Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

アンドレイ・ボゴリュブスキー

アンドレイ・ボゴリュブスキー
Андрей Боголюбский
ウラジーミル大公
在位 1157年1174年

出生 1111年
死去 1174年6月28日
配偶者 ウリタ
子女 ユーリー
ロスチスラヴァ
家名 リューリク家
王朝 リューリク朝
父親 キエフ大公スーズダリ公ユーリー・ドルゴルーキー
母親 ポロヴェツハーンアエパの娘
テンプレートを表示

アンドレイ1世・ボゴリュブスキーАндрей Боголюбский1111年頃 - 1174年6月28日)は、ウラジーミル大公1157年 - 1174年6月28日)。キエフ大公スーズダリ公ユーリー・ドルゴルーキーポロヴェツハーンアエパの娘の間に生まれる。フセヴォロド大巣公は異母弟。

生涯

1155年、アンドレイは父ユーリーによって配されていたキエフ近郊のヴィシゴロドから無断で北方スーズダリへ赴いた。この際、コンスタンティノープル伝来の聖母像を持ち去りウラジーミルの聖母教会に安置した。1157年、父の死を受け、ロストフ・スーズダリ公となる。1169年3月、アンドレイは子ムスチスラフ率いる軍をムスチスラフ2世が治めるキエフに派遣、3日間に及ぶ略奪、破壊によって同市は灰燼に帰した。この時、ペチェルスキー修道院も被害を受けた。しかし、アンドレイ自身はキエフ大公とはならず、代わりに弟グレプを据えた。キエフ大公の権威はここ数十年間、頻繁な大公交代と諸公国の自立によって低下しつつあったが、アンドレイの所業はこの傾向に拍車をかける結果となった。

公国の首都を貴族勢力の強いスーズダリからクリャージマ河畔にある新興都市ウラジーミルに移転し、大公を称した。以後、同国はウラジーミル・スーズダリ大公国と呼ばれることとなる。また、1158年には生神女就寝大聖堂を創建して首都としての体裁を整えた。自身はウラジーミル北東郊外のボゴリュボヴォ(Bogolyubovo)村に居城を築いて住み、「ボゴリュブスキー」という通称の由来となった。

北方からキエフを巡る政治情勢に隠然たる影響力をふるい、公権を強化して専制君主(サモヂェルジェツ)たらんと欲したが、1174年6月28日、反対派貴族によって暗殺された。異母弟のミハイル1世が跡を継いだ。息子のユーリー・ボゴリュブスキー(1160年生まれ)はグルジア王国の女王タマルと1185年に結婚し王配となったが、1188年に離縁され流罪とされた。娘ロスチスラヴァはフシチイシュ公スヴャトスラフ・ウラジミロヴィチと結婚した。

参考文献

  • 田中陽兒、倉持俊一、和田春樹(編)『世界歴史大系 ロシア史1』山川出版社 1995年
  • 和田春樹編 『新版世界各国史22 ロシア史』山川出版社 2002年
  • レーベヂェフ編 除村吉太郎訳『ロシヤ年代記』(ユーラシア叢書30)原書房 1979年

Information related to アンドレイ・ボゴリュブスキー

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya