ウィリアム・アリソン・アンダース (William Alison Anders、1933年 10月17日 - 2024年 6月7日 )は、アメリカ合衆国 の元空軍少将であり、元電気技師 、原子力技師 、NASA 宇宙飛行士 、実業家でもある。1968年12月、アポロ8号 の乗組員として、地球低軌道 を離れて月 に向かった最初の3人のうちの1人となった。同僚のフランク・ボーマン 、ジム・ラヴェル とともに月を10回周回し、その映像と解説を地球に生中継した。このミッションの月周回中に、象徴的な写真である『地球の出 』を撮影した[ 1] 。
仕事や軍務のほかに、ジェラルド・フォード 大統領の下で1976年 から1977年 まで駐ノルウェー 大使を務めた。
若年期と教育
アンダースは1933年10月17日にイギリス領香港 で、アメリカ海軍 中尉アーサー・アンダースとその妻ミュリエル(旧姓アダムス)の間に生まれた[ 2] 。アンダースの誕生後、一家は香港からメリーランド州 アナポリス に移り、アンダースの父は海軍大学院 で数学を教え始めた。しばらくして一家は中国に戻り、日本軍の南京 攻撃の後、アンダースと母はフィリピン に逃れた。母と一緒にフィリピン諸島へ向かうため、アンダースは軍用列車で広州 へ向かった。その際、日本軍が爆撃していた川から200ヤードのところにあるホテルに滞在していた[ 3] 。
アメリカ滞在中、アンダースはボーイスカウト に積極的に参加し、ボーイスカウトの中で2番目に高いランクであるライフスカウトを達成した。10代の頃、アンダースはカリフォルニア州 エルカホン にあるセント・マーティンズ・アカデミーとグロスモント高校に通っていた[ 4] 。しかし、成績が十分ではなかったため、兵学校へ行くための予備校「ボイデン・スクール」に送られた。
ボイデン・スクールを1951年に卒業して[ 5] 、海軍兵学校 に入学し、1955年に電気工学 の学士号を取得した。卒業後、アメリカ空軍 の少尉に任命された。1962年には空軍工科大学 (英語版 ) で原子力工学 の修士号を取得した[ 6] 。
空軍とNASAでのキャリア
空軍
海軍兵学校を卒業後、アンダースは空軍に入隊した[ 6] 。1956年にパイロット資格を取得し、カリフォルニア州とアイスランド の航空防衛軍団 の全天候迎撃飛行隊で戦闘機操縦士 (英語版 ) として勤務し、当時アメリカの防空境界線に挑戦していたソ連の重爆撃機の初期の迎撃に参加した[ 6] 。ニューメキシコ州 の空軍兵器研究所 では、原子力発電所の遮蔽と放射線影響プログラムの技術管理を担当した[ 7] 。
NASA
アポロ8号の搭乗員。左からアンダース、ジム・ラヴェル 、フランク・ボーマン
1968年12月24日にアンダースが撮影した『地球の出 』
1963年、アンダースはNASA の第3次宇宙飛行士グループ (英語版 ) に選ばれた[ 7] 。NASAでは、線量測定 (英語版 ) 、放射線の影響、環境制御などに携わった[ 7] 。ジェミニ11号 のミッションでは予備搭乗員を務めた[ 7] 。1968年12月、アポロ8号 の搭乗員として飛行した。これは、人類が地球低軌道 を超えて移動した初のミッションであり[ 7] 、月 に到達しその軌道を周回した初めての有人飛行だった。月周回飛行中に、アンダースは『地球の出 』の写真を撮影した[ 1] 。
その後アンダースは、アポロ11号 の予備搭乗員(司令船操縦士)に指名されたが、同年8月に実施される国家航空宇宙会議 (英語版 ) の任務につくことになり、その日を以て(宇宙飛行士の資格を維持したまま)宇宙飛行士を引退することが発表された。そのため、予定されていた7月にアポロ11号が打ち上げられなくなった場合に備えて、地上支援員だったケン・マッティングリー が並行して訓練を受けることとなった[ 8]
アンダースはこう語っている。
我々は月を探査するためにここまで来ましたが、最も重要なのは地球を発見したことです
[ 9] [ 10] 。
地球環境の保全について、アンダースは次のように語っている。
暗い部屋の中で、クリスマスツリーの飾りくらいの大きさの青緑色の小さな球体だけがはっきりと見えている状態を想像してもらえれば、宇宙から見た地球の姿を理解してもらえるのではないかと思います。私たちは無意識のうちに「地球は平らだ」と思っているのではないでしょうか。地球は巨大な巨人ではなく、壊れやすいクリスマスツリーの球のようなものだと思って、大切に扱うべきだと断言しておきましょう
[ 11] 。
その後のキャリア
1969年から1973年まで、アンダーズは国家航空宇宙会議の事務局長を務め、会議の大統領、副大統領、閣僚レベルのメンバーに対して、航空宇宙システムの研究、開発、運用、計画に関する政策オプションの策定を担当した[ 7] 。
1973年8月6日、5人の委員からなる原子力委員会 の委員に任命され、原子力発電・非原子力発電の研究開発 を担当する主任委員を務めた。また、核分裂 ・核融合 発電に関する米ソ共同の技術交流プログラムの米国側議長にも就任した[ 7] 。
1975年1月19日に行われた国の原子力規制・開発活動の再編成に伴い、ジェラルド・フォード 大統領から、原子力の安全性と環境適合性 (英語版 ) を担当する新設の原子力規制委員会 (NRC)の初代委員長に指名された。NRC委員長の任期を終えた後、駐ノルウェー大使に任命され、1977年までその任に就いた。その後、26年間の政府でのキャリアに終止符を打ち、民間企業での仕事を始めた[ 7] 。
1977年9月にゼネラル・エレクトリック (GE)に入社した。カリフォルニア州サンノゼ にある原子力製品部門のヴァイスプレジデント 兼ゼネラルマネージャー に就任し、サンノゼとノースカロライナ州 ウィルミントン にある沸騰水型原子炉 用の核燃料 、炉内機器、制御・計装機器の製造を担当した。また、テネシー州 メンフィス では、GEとシカゴ・ブリッジ・アンド・アイアン との提携による大型鋼製圧力容器の製造を監督した。1979年には、ハーバード・ビジネス・スクール の6週間の上級マネジメント・プログラムに参加した[ 7] 。1980年、GEの航空機器部門のゼネラル・マネージャーに任命された。この部門は、ニューヨーク州 ユーティカ に本部を置き、アメリカ北東部の5つの拠点で8,500人以上の従業員を擁していた。製品は、航空機の飛行および武器制御システム、コックピット計器、航空機用発電システム、航空機用レーダーおよびデータ処理システム、電子対抗措置、宇宙コマンドシステム、航空機/地表の多砲身武装システムなどである[ 7] 。
1984年、GEを退社してテキストロン 社に入社し、航空宇宙部門のエグゼクティブ・ヴァイスプレジデントに就任した。2年後にはオペレーション部門のシニア・エグゼクティブ・ヴァイスプレジデントに就任した[ 7] 。1990年、ジェネラル・ダイナミクス 社の副会長に就任し、1991年1月1日には会長兼CEOに就任した。1993年に引退したが、1994年5月まで会長を務めた[ 7] 。
アンダースは、科学技術政策局 のコンサルタント、防衛科学委員会 (英語版 ) やNASA諮問委員会の委員を務めた。現在は、空軍予備役軍団 の退役少将 である[ 7] 。
2005年のベルゲン 航空ショーでアンダースがタキシングするP-51 マスタング
アンダースは、教育や環境問題の支援を目的とした慈善団体「ウィリアム・A・アンダース財団」を設立した。同財団は1996年、ワシントン州 ベリンハム にヘリテージ・フライト・ミュージアム (英語版 ) を設立した。この博物館は2014年にワシントン州バーリントンのスカジット・リージョナル空港に移転したが、アンダースは2008年まで館長を務めた。また、2008年までは同博物館の航空ショーに積極的に参加していた[ 12] 。
月のクレーター「アンダース (英語版 ) 」は、彼にちなんで命名されている[ 12] 。
2011年、カナリア諸島 で開催された第1回スターマス・フェスティバル (英語版 ) で、初期のアメリカの宇宙計画について講演を行った。この講演は"Starmus: 50 Years of Man in Space "(スターマス: 宇宙における人類の50年)として出版された[ 13] 。
アンダースは、アメリカ原子力学会 (英語版 ) 、アメリカ航空宇宙学会 、実験テストパイロット協会 (英語版 ) の会員である[ 7] 。
航空事故死
2024年6月7日、一人で操縦していた飛行機がワシントン州 サンフアン諸島 付近の海に墜落し死去。90歳没[ 14] 。事故の目撃者によれば、墜落の直前、アンダースが操縦するビーチクラフト A45(別名T-34 メンター )は空中で宙返りを行うも、高度の不足から機体を引き起しきれずにジョーンズ島 (英語版 ) の海岸から25メートルほど離れた水面に激突し爆発・炎上。なおT-34は二人乗りの機体であるが、上記の通り、事故当時の乗員はパイロットであるアンダース1人だった[ 15] [ 16] [ 17] 。
私生活
アンダースは1955年にヴァレリー・ホード(Valerie Hoard)と結婚した[ 7] 。2人の間にはアラン(1957年生まれ)、グレン(1958年生まれ)、ゲイル(1960年生まれ)、グレゴリー(1962年生まれ)、エリック(1964年生まれ)、ダイアナ(1972年生まれ)の6人の子供がいる。夫婦でワシントン州アナコルテス に在住した[ 3] [ 18] 。
アンダースは生前、自身の慈善団体が設立したヘリテージ・フライト・ミュージアムの活動を続け、様々な航空ショーや航空展示会にて財団が所有するビンテージ航空機を飛ばした。空軍時代からの飛行時間は8千時間を超えている[ 6] 。
アンダースは『地球の出』の写真が自らの信念に与えた影響について次のように述べている。
(『地球の出』の写真は)私の宗教的信念を根底から覆すものでした。物事は教皇を中心に回っていて、その上には大きなスーパーコンピュータがあって、ビリーが昨日はいい子だったかどうかを気にしている、というものです。何の意味もありません。私は(訳注:
無神論者 の)
リチャード・ドーキンス と大の仲良しになりました
[ 19] 。
賞と栄誉
バズ・オルドリン と握手を交わし、アポロ11号 の月への旅の成功を祈るアンダース
アンダースは、アポロ8号の他の搭乗員とともに、AIAAのヘイリー宇宙飛行士賞を受賞した[ 26] 。
1983年にニューメキシコ宇宙歴史博物館 (英語版 ) の「国際宇宙の殿堂」[ 10] [ 27] 、1990年に「国際航空宇宙の殿堂 (英語版 ) 」[ 28] 、1997年に「アメリカ宇宙飛行士殿堂 (英語版 ) 」[ 29] [ 30] 、2004年に「全米航空殿堂 (英語版 ) 」[ 31] に、それぞれ殿堂入りした。
大衆文化において
1967年、アイスランドでの地質研修で、アイスランドの地質学者シグルズル・フィオラリンソンとテッド・フォス博士と一緒にいるアンダース
HBO が1998年に制作したテレビドラマ『フロム・ジ・アース/人類、月に立つ 』では、ロバート・ジョン・バーク がアンダースの役を演じた[ 32] 。
アンダースは、PBSのテレビシリーズ「American Experience」の一環として上映された2005年のドキュメンタリー『Race to the Moon』(2013年に『Earthrise: The First Lunar Voyage』に改題)に出演している。この作品は、アポロ8号のミッションに至るまでの出来事を中心に描かれている[ 33] 。
アンダースは、クリス・ライト著の『No More Worlds to Conquer』の一章でインタビューを受けている。この章では、アポロ計画とその後の民間企業での活動の両方について触れられている。この本の表紙には、アンダースが撮影した『地球の出』の写真が使われている[ 34] 。
アンダースは、他のアポロ8号の搭乗員とともに、C-SPAN の『Rocket Men』のブックレビューに出演した。この中で、アポロ8号の打ち上げを待っている間に眠ってしまったという話をした[ 35] 。
脚注
^ a b “Chasing the Moon: Transcript, Part Two ”. American Experience . PBS (10 July 2019). 24 July 2019 閲覧。
^ Pace, Eric (2000年8月31日). “Arthur F. Anders, 96, Hero Aboard U.S. Gunboat in 1937” . The New York Times . https://www.nytimes.com/2000/08/31/us/arthur-f-anders-96-hero-aboard-us-gunboat-in-1937.html 2012年11月8日 閲覧。
^ a b “Bill Anders: A Love of Afterburners ”. Airport Journals (April 1, 2007). March 15, 2015 閲覧。
^ Newland, James (2010). La Mesa . Arcadia Publishing. p. 109. https://books.google.co.jp/books?id=PRksOR9pNHYC&pg=PA109
^ "Bill Anders: A Love of Afterburners" http://airportjournals.com/bill-anders-a-love-of-afterburners/
^ a b c d “Maj. Gen. William A. Anders ”. Heritage Flight Museum . October 30, 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。October 12, 2016 閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v “William A. Anders (Major General, USAF Reserve, Ret.) ”. NASA (December 2014). January 8, 2021 閲覧。
^ Slayton, Donald K. "Deke" ; Cassutt, Michael (1994). Deke! U.S. Manned Space: From Mercury to the Shuttle . New York: Forge. ISBN 978-0-312-85503-1 . LCCN 94-2463 . OCLC 29845663
^ “Remarks by the President at the National Academy of Sciences Annual Meeting ”. whitehouse.gov (April 27, 2009). 2021年4月15日 閲覧。
^ a b “Lunar Module pilot on Apollo 8, the first mission to circumnavigate the Moon ”. nmspacemuseum.org . New Mexico Museum of Space History. 2010年6月7日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年4月15日 閲覧。
^ Nicks, Oran W., ed (1970). This Island Earth . NASA . p. 14
^ a b “"The First Earthrise" Apollo 8 Astronaut Bill Anders recalls the first mission to the Moon ”. The Museum of Flight . October 13, 2016 閲覧。
^ “Starmus Festival and Stephen Hawking Launch the Book 'Starmus, 50 Years of Man in Space' ”. PR Newswire (September 7, 2014). 2021年4月15日 閲覧。
^ “Former astronaut William Anders, who took iconic Earthrise photo, has died in Washington plane crash ” (英語). AP News (2024年6月7日). 2024年6月8日 閲覧。
^ “Nasa 'Earthrise' astronaut dies at 90 in plane crash ” (英語). BBC (2024年6月7日). 2024年6月10日 閲覧。
^ FOX 13 Seattle: “Video shows fiery small plane crash into WA waters near Orcas Island ” (英語). YouTube (2024年6月9日). 2024年6月10日 閲覧。
^ KING 5 Seattle: “Witness describes moments small plane crashes in San Juan Islands ” (英語). YouTube (2024年6月9日). 2024年6月10日 閲覧。
^ “Skagit County Property Tax, Anders Bill; Anders Valerie ”. skagitcounty.net (2013年4月22日). 2018年7月15日 閲覧。
^ Sample, Ian (2018年12月24日). “Earthrise: how the iconic image changed the world” (英語). The Guardian . ISSN 0261-3077 . https://www.theguardian.com/science/2018/dec/24/earthrise-how-the-iconic-image-changed-the-world 2024年6月12日 閲覧。
^ “Apollo 8 Wins Collier Trophy” . Alabama Journal . Associated Press (Montgomery, Alabama): p. 18. (May 9, 1969). https://www.newspapers.com/clip/26977750/alabama_journal/
^ “AF Major, 3 Astronauts Get Harmon” . Fort Lauderdale News . UPI (Fort Lauderdale, Florida): p. 67. (September 7, 1969). https://www.newspapers.com/clip/32070254/fort_lauderdale_news/
^ “Paine Selected as NASA Chief” . The San Francisco Examiner . Associated Press (San Francisco, California): p. 6. (March 5, 1969). https://www.newspapers.com/clip/26978415/the_san_francisco_examiner/
^ The Gen. Thomas D. White USAF Space Trophy . USAF. (May 1997). p. 156. http://www.airforcemag.com/MagazineArchive/Magazine%20Documents/1997/May%201997/0597recs.pdf .
^ “Golden Plate Awardees of the American Academy of Achievement ”. www.achievement.org . American Academy of Achievement . 2021年4月15日 閲覧。
^ “Lunar craters named in honor of Apollo 8 ” (英語). EurekAlert! . International Astronomical Union. 7 October 2018 閲覧。
^ “Apollo 8 Crew Honored” . Florida Today (Cocoa, Florida): p. 12C. (March 25, 1970). https://www.newspapers.com/clip/43547094/florida_today/
^ Sheppard, David (October 2, 1983). “Space Hall Inducts 14 Apollo Program Astronauts” . El Paso Times (El Paso, Texas): p. 18. https://www.newspapers.com/clip/29964158/el_paso_times/
^ Sprekelmeyer, Linda, editor. These We Honor: The International Aerospace Hall of Fame . Donning Co. Publishers, 2006. ISBN 978-1-57864-397-4 .
^ “U.S. Astronaut Hall of Fame ”. Astronaut Scholarship Foundation . October 13, 2016 閲覧。
^ Meyer, Marilyn (October 2, 1997). “Ceremony to Honor Astronauts” . Florida Today (Cocoa, Florida): p. 2B. https://www.newspapers.com/clip/28283877/florida_today/
^ “Come With Us to Washington DC for the induction of the Class of 2018! - National Aviation Hall of Fame ” (英語). National Aviation Hall of Fame . 2018年6月18日 閲覧。
^ “Television Review; Boyish Eyes on the Moon ”. The New York Times (April 3, 1998). August 5, 2018 閲覧。
^ “The Making of 'Race to the Moon': Apollo 8 Documentary Producer Tells All ”. Space.com (October 20, 2005). November 16, 2016 閲覧。
^ “Anders' Game ”. Euromoney (June 2015). November 16, 2016 閲覧。
^ “Rocket Men' ”. C-SPAN (April 2018). June 20, 2018 閲覧。
関連項目
外部リンク