オリンピックメダル
オリンピックメダル(Olympic medal)は、近代オリンピックにおいて各競技の3位までに贈呈される、首からかけるためのリボン(紐)が付いたメダル(金メダル・銀メダル・銅メダル)。ただし、近代オリンピック最初の1896年アテネオリンピックの優勝メダルは銀製であり、金、銀、銅のメダルを順位ごとに授与するようになったのは1900年パリオリンピックからである[2]。 国際オリンピック委員会(IOC)によって、大きさ、厚さ、重さなどの範囲が規定されている[3][4]。 メダル授与式「メダルセレモニー」や「ビクトリーセレモニー」などと呼ばれる[5]。 冬季五輪では、オリンピックメダルプラザにて、原則(夜遅い場合・遠隔地・大会最終盤[6]などを除く)メダル授与するように定めている。それより前に、各競技会場にて「ベニューセレモニー」や「フラワーセレモニー」などと呼ばれる、1 - 3位選手へオリンピックマスコット人形などのみを受け渡す式典をすることもある[7]。IOC関係者によると、この分離方式は、1988年のカルガリー五輪からの正式導入だという[5]。夏季五輪に比べて、実施競技数が少なめで集約しやすい長所[5]、逆に屋外競技では悪天候の場合もあり得る短所が[8]、理由とされる。 予備メダル大会後のメダル剥奪による繰上げに関しては、IOCから当該選手に予備メダルが送られた例もある[9]。 故意でないメダル破損(錆・黒ずみ等は別[10])に関して、IOCが新品交換した例もある[11][12]。 デザインとモチーフデザインについては、組織委員会自身が行う(夏季リオ2016年大会)、プロのデザイナーを対象としたコンペティション実施(夏季ロンドン2012年大会)などがある[13]。 夏季オリンピックでは表面にはニーケー(ギリシア神話に登場する「勝利の女神」)を描いたデザインが多く、アムステルダムで行われた1928年大会以降は表面にニーケーを描くデザインが伝統になっている[2][3]。ニケのデザインは2004年アテネオリンピックでオリンピック生誕の地に戻ったことを記念してデザイン変更された。 冬季オリンピックではデザイン・物質の制約はなくドーナツ状のトリノオリンピック、漆を使った長野オリンピックなど個性的なデザインとなっている。 各大会のデザイン
脚注
関連項目外部リンクInformation related to オリンピックメダル |