Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

オルフェオン・ドノスティアラ

オルフェオン・ドノスティアラ
Orfeón Donostiarra
1941年のコンサート
基本情報
出身地 スペインの旗 スペインバスク州ギプスコア県サン・セバスティアン
ジャンル 合唱クラシックオペラサルスエラ
活動期間 1897年 –
公式サイト www.orfeondonostiarra.org/es

オルフェオン・ドノスティアラスペイン語: Orfeón Donostiarra, バスク語: Donostiako Orfeoia)は、スペインバスク州ギプスコア県サン・セバスティアンに本拠地を持つ合唱団。1897年1月21日に創設され、100年以上の歴史を持つ[1]。数多くの賞を獲得し[2]、評価は世界的にもトップレベルである。「バスク地方の歌を守り普及させる」という目標を掲げ、独自の哲学に基づく規律正しく几帳面な組織力に対し、文化団体としての表彰歴もある[3][4]。合唱団員はその全史を通して、また現在もプロの歌手が所属していない[5]

歴史

この団体の起源は1896年6月にさかのぼる。20人の古風な合唱社交会員は、ノルベルト・ルスリアガという人物に指揮を受けていた[6]。彼こそ、この社交クラブを数か月後にオルフェオン・ドノスティアラへと姿を変える「分子」を育てたのである。

当時は同じ県の街アラサーテ/モンドラゴンで、ギプスコア県主催の有名なバスク・フィエスタや農畜産業コンクールなどといった[7]行事が毎年開催されていた。ルスリアガと20人の無名の歌い手たちは、まず地元県で存在感と実力を認めさせ、続いて他の県のイベントにも進出しようという考えで腕を磨いていた。

「オルフェオン」を名乗ってから初期の5年間のレパートリーは、アポリナール・ブルル作曲の「ホセ・ナヴァラ」、ヨハン・シュトラウス2世の「美しく青きドナウ」、A・ミュラーの「嗚呼ペピータ」、そしてヘスス・グリーディ作曲の「エル・ポプラル・ボハ」と「ボハ」のみ。だが評価が低くとも、その非凡な協同力はイベント主催者によく知られていた。この時期は20のコンサートしか行えなかったが、96回の方針会議と29回の会合を開いた[8]

セクンディノ・エスナオラ指揮時代(1902-1929)

オルフェオン2代目「マエストロ」指揮者エスナオラ

1902年、セクンディノ・エスナオラがオルフェオン合唱団指揮者に任命された。20世紀初頭は合唱コンペティションの数が花盛りの時代で、オルフェオン・ドノスティアラもこの波に乗って参加した。そして数多くの賞を獲得した結果、1906年にはフランスの賞「グランプリ・ドニュール・ドゥ・パリ」を獲得[9]するに至った。

1909年、指揮者エスナオラはオルフェオンの未来を考え一つの変化を起こすことを決断した。成人女性の歌い手を入団させ、ややアルトな声域をミックスした。これは彼らのレパートリーをより広い地平に到達させ、コーラル・シンフォニーの領域へと踏み込んだ。ドノスティアの市民達は大きな期待を抱いて「ベッロ・ナヴィオ」合唱に耳を傾けた。そしてオルフェオンは初めてセニョリータ(少女達)とニーニョ(少年達)のバック・コーラスによって支えられる、男女混声三部合唱[10]を披露した。これはまさに響き渡るように成功した。

この成功によってカジノ・デ・サン・セバスティアンで交響楽団と共演する機会を得たエスナオラと合唱団は、この舞台を統括した巨匠エンリケ・フェルナンデス・アルボスの知遇を得て、首都マドリードのテアトロ・リリコとテアトロ・レアルでコンサートを行った[11]ポルトガルでの国外公演を終えた1925年、マエストロ・ブランチ指揮でベートーヴェン交響曲第9番がオルフェオンによって合唱された。これは1912年以来、オルフェオンが最も多く合唱している曲の一つである。

フアン・ゴロスティディ指揮時代(1929-1968)

フアン・ゴロスティディ[12]の指揮のおかげで、合唱団は影響力のある政府要人や外国人プロモーターと縁を持ち、ヨーロッパの主要な国際フェスティバルに活動の場を広げた。当然それに伴って曲目やジャンルも多様化し、サルスエラオペラ関連の曲も合唱するようになっていった[13]。すさまじいスケジュールが約40年間にわたって途切れなく続き、ゴロスティディ指揮のアカペラに動かされるように、そして混声合唱がコンサートで絶賛されるたびに、オルフェオンの評価は高まった。

アンチョン・アジェスタラン指揮時代(1968-1986)

フアン・ゴロスティディの死去にともない、アンチョン・アジェスタランが合唱指揮の地位を継承した[14]。それ以前、アジェスタランは合唱団の副代表でテノールを担当していた。「これ以上は無理」という限界を超越するのが彼のモットーで、芸術的な力を前任者に負けじと発揮した。そして彼の指揮の下で合唱団はより多様な国際ツアーを行い、大衆的認知と外国からの批評を受けた。

アジェスタランはカリスマ性を持った人物と考えられており、音楽に突き動かされる情熱・限界を克服したい気持ちを団員に伝えられる情熱的指揮者であった。彼が指揮した時代は、オルフェオンの所属団員たちが情熱的変革に戸惑いを覚えながら練習をしたが、一方ではまた今日までアジェスタランの名前で続く音楽教室[15]を開いた時代でもあった。

サン・セバスティアン市内の合唱団本部

アジェスタランは言った。「オルフェオン・ドノスティアラがもしアマチュアリズムの火を絶やさず[16]、かつプロに負けない音楽水準を芸術的完成を追求しつつ極めれば、精神の渇きを癒す水のような合唱団になれるだろう。そうなってほしい。美しく根源的な情熱の融合、汚れなき純粋な求道者精神との融合。技術と芸術のフュージョン、それは物質と精神の融合だ」と。

1984年、オルフェオン・ドノスティアラはまたも大きな賞を新たに獲得した。アストゥリアス王子芸術賞[17]、それはごく一握りの真に卓越した歌唱者しか得られない賞だった。「86年の永きにわたる自分たち自身との戦い・芸術水準を極める過酷な戦いを続け、合唱団は限界克服を達成し一流の仲間入りをして、世界中の批評と称賛を浴びる有名な存在になった。その集団性に優れた仕事ぶり、求められる要求をこなす能力、センスと団結力。王子芸術賞は必然的(Jurado)。これは終わりではなく、もっと偉大な未来への出発なのです」[17]。それが授賞理由であった。

1986年12月にはアジェスタランが急逝した[18]

ホセ・アントニオ・サインス指揮時代(1986-)

ホセ・アントニオ・サインス・アルファロ[19]は1987年に合唱団指導権を握った。彼はアジェスタランと副指揮者として密接に協同してきた[19]。この時代、サインスは若い男女団員の声音を加えて合唱形態を刷新、前任者が生前に到達した芸術水準を落とさないよう務めた。1988年には8歳から14歳の育成目的の合唱団「オルフェオン・チキ」を創設[20]。2006年には15歳から18歳のユース合唱団「オルフェオン・ガステ」も創設された[21]

主な公演・収録

主な表彰

脚注

  1. ^ 1897-2017, 120 AÑOS DE PRESTIGIO”. オルフェオン・ドノスティアラ. 2018年12月29日閲覧。
  2. ^ AWARDS WELL-KNOWN AND APPRECIATED”. Orfeoón Donostiarra. 2018年12月28日閲覧。
  3. ^ GALARDONES CONOCIDOS Y RECONOCIDOS”. Orfeón Donostiarra. 2018年12月29日閲覧。
  4. ^ 例えば、自治体・公共団体によるものなど。
  5. ^ "Dedicación profesional a pesar de su espíritu amateur."”. Orfeón Donostiarra. 2018年12月28日閲覧。
  6. ^ Norberto Luzuriaga (1897-1899)”. Ingeba. 2018年12月29日閲覧。
  7. ^ Gipuzkoa. Ferias de Euskadi. Euskadiko Azokak”. Euskadiferiak.com. 2018年12月29日閲覧。
  8. ^ UNA MIRADA HACIA ATRÁS”. Orfeón Donostiarra. 2018年12月29日閲覧。
  9. ^ Los galardones y los premios 1906”. Orfeón Donostiarra. 2018年12月29日閲覧。
  10. ^ 声域的には女性3部に多少近い。
  11. ^ Son relevantes en esta etapa”. Orfeón Donostiarra. 2020年8月12日閲覧。
  12. ^ 1945年生まれの自転車競技選手フアン・ゴロスティディ(Juan José Gorostidi Echebarría)と名前が似ているが、別人である。
  13. ^ REPERTORIO - TENEMOS COSAS QUE CANTAR”. Orfeón Donostiarra. 2018年12月28日閲覧。
  14. ^ Antxon Ayestarán, director del Orfeón Donostiarra”. El País. 2018年12月28日閲覧。
  15. ^ El taller de música Antxon Ayestarán”. Orfeón Donostiarra. 2018年12月28日閲覧。
  16. ^ Orfeón Donostiarra, 120 años de un coro que nunca ha querido ser profesional”. Vida. 2018年12月29日閲覧。
  17. ^ a b Premio Príncipe de Asturias de las Artes 1984”. Orfeón Donostiarra. 2018年12月28日閲覧。
  18. ^ La huella de Antxon Ayestarán”. El Diario Vasco. 2018年12月29日閲覧。
  19. ^ a b José Antonio Sainz Alfaro / Director del Orfeón Donostiarra”. Euskonews. 2018年12月29日閲覧。
  20. ^ LA CANTERA DEL ORFEÓN”. Orfeón Donostiarra. 2018年12月29日閲覧。
  21. ^ CORO JUVENIL DEL ORFEÓN DONOSTIARRA”. Orfeón Donostiarra. 2018年12月29日閲覧。
  22. ^ 2014年からアストゥリアス「王女」芸術賞に名称が変わった。
  23. ^ Asociacion Nacional de Informadores Grificos de Prensa y Television”. ANIGP-TV.org. 2018年12月29日閲覧。
  24. ^ Premios Ondas”. www.premiosondas.com. 2018年12月29日閲覧。
  25. ^ Premiados O” (スペイン語). www.sabinoarana.eus. 2018年12月29日閲覧。
  26. ^ Festival Internacional de Música y Danza de Granada” (スペイン語). Festival Internacional de Música y Danza de Granada. 2018年12月29日閲覧。
  27. ^ Bellas Artes”. www3.uah.es. 2018年12月29日閲覧。
  28. ^ La Sinfónica de Euskadi (ES) obtiene un disco de oro por 'Canciones'” (スペイン語). Mundoclasico.com. 2018年12月29日閲覧。

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya