クロス・ラミネーティッド・ティンバー![]() クロス・ラミネーティッド・ティンバー(英語:Cross laminated timber、略称:CLT、または直交集成板)とは、挽き板又は小角材の繊維方向を互いにほぼ平行にして幅方向に並べ又は接着したものを、主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして積層接着し、3層以上の構造を持たせた一般材の事である[1][2]。 概要CLTは、 繊維方向に揃えた板(ラミナ)をクロスさせて重ね、接着剤で圧着した木質材料である。板を交互に合わせることで互いの層を抑え合うことから収縮が少なく、強度も高くなり、コンクリートに匹敵する。組み合わせにより、壁、床など幅広く使用できる。コンクリートのような現場での型枠作業などの工程が不要であり、くり抜きや裁断も自在であるため、応用度が高い。接合には金具が使われるが、シンプルであるため設計と施工両面での省力化が可能である。日本初のCLT構造の3階建てアパートは、鉄筋コンクリートなら通常1カ月弱はかかるところ、ほぼ丸1日で構造体が完成した[3]。 従来の木造建物では、柱や梁など線材により構造を支えていたが、CLTでは、壁や床などにこれを利用して「面」で構造を支える。また木材の繊維方向を交互に貼り合わせる工法による素材であるため、木材特有のねじれ、割れなどを防止できるほか、建築材としての強度も増している[3][1]。 優位点
課題
歴史CLTは、1990年代初頭にドイツとオーストリアで最初に開発され、使用された。オーストリア人研究者Gerhard Schickhoferは、1994年にCLTに関する論文を発表した。オーストリアはSchickhoferの広範な研究に基づいて、2002年に最初の全国CLTガイドラインを制定した。これらの国内ガイドライン「Holzmassivbauweise(無垢材の構造)」は、多層建築に木質材料を使用することへの受け入れに道筋をつけたと評価されている。Gerhard Schickhoferは、CLT分野での画期的な貢献により、2019年に"森のノーベル賞"であるマルクス・ヴァレンベリ賞を受賞した[10][11]。 2000年代に入ると、ヨーロッパではCLTが一戸建てや集合住宅など様々な建築物に使用されるようになった。無垢材の調達が難しくなるにつれ、CLTをはじめとする木質材料が市場に出回るようになった[9]。 ヨーロッパでは法令などの見直しが進んでいる。かつては木造は2階建てまでしか認められなかった国が大半であったが、2020年にはヨーロッパのほぼ全土で、5階建て以上の木造建築が可能となる見通しである[12]。ノルウェーのブルムンドダルにある2019年竣工の18階建て木造ビル「Mjøstårnet」は、CLTも用いられ、高さ85.4mの世界で最も高い木造建築物となった。 日本では2014年(平成26年)3月に「高知おおとよ製材社員寮」(木造3階建て)が初のCLT構造で竣工した[13]。2022年3月には11階建て高層純木造耐火建築「Port Plus」が横浜市に竣工[14][15]。大林組が手掛けるこのビルは地上部の全構造部材に木材を採用しており、床や屋根、建物の東西面に設ける耐力壁にCLTが使用された。この建物は都市部における耐火建築物であり、柱や梁などの躯体には単板積層材(LVL)の耐火部材「オメガウッド」を使用し、石膏ボードによる耐火被覆が施されている[16]。 規格日本では国内林業推進政策の一環として2010年(平成22年)に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が制定され、その後脱炭素社会実現への一手として木造が注目を浴びる。同法律は2021年(令和3年)に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律」と変更し、施行された[17]。 2013年(平成25年)12月20日、農林水産省は、農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(昭和25年法律第175号 通称:JAS法)に基づき、「直交集成板の日本農林規格」を制定した[18]。その後、平成28年に改正されている[19]。 建築事例脚注
関連項目外部リンク
*“日本初の高層純木造耐火建築物「Port Plus®」(次世代型研修施設)が完成”. 大林組 (2022年5月20日). 2023年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月20日閲覧。 Information related to クロス・ラミネーティッド・ティンバー |