シャヴィト
シャヴィト(ヘブライ語: שביט 英語: Shavit)はイスラエル宇宙局(ISA)が開発しイスラエル・エアロスペース・インダストリーズ(IAI)が製造する人工衛星打ち上げロケットである。名称はヘブライ語で彗星を意味する。 概要イスラエルが独自開発し、1986年に初の飛翔実験を行った2段式固体燃料の準中距離弾道ミサイル「エリコII」をもとに開発された。1988年9月19日にパルマチン空軍基地からオフェク1を打ち上げた。この成功によってイスラエルは人工衛星を独自に打ち上げた8番目の国となった。 人工衛星を打ち上げる際には地球の自転速度を最大限利用するため東回りに打ち上げるのが一般的であるが、イスラエルの場合は周辺のアラブ諸国への配慮により地中海へ向けて西回りに打ち上げられ、人工衛星が投入される軌道の軌道傾斜角はおよそ143度となる。 1998年、IAIはコールマン・エアロスペースやマトラ・マルコーニ・スペース(現エアバス・ディフェンス・アンド・スペース)とともに低軌道へ小型衛星の打ち上げを請け負うレオリンクを設立した[1]。前述の通りイスラエル国内からの打ち上げでは西回りの軌道のみに制限されるため、ブラジルのアルカンタラ射場やアメリカのケープカナベラル空軍基地、ワロップス飛行施設などを用いるとされている[2]。また、ロシア撤退後のバイコヌール宇宙基地の使用について交渉を行っている[3]。 構成・諸元いずれも最上段に球形固体ロケットモータを用いる3段式の全段固体燃料ロケットである。 シャヴィトエリコ2MRBMに第3段としてラファエルが製造した球形ロケットモータAUS-51を追加した構成をもつ。同型がRSA-3として南アフリカ共和国へ輸出されたが、一度も打ち上げることがないまま1994年に計画は中止された。 2機が打ち上げられ全て成功した。
シャヴィト1 (LK-A)シャヴィトの第1段を9tから13tへ増強し、第3段の燃焼パターンを変更したのがシャヴィト1である。開発当初はNEXTという名称であった。 4機が打ち上げられ2機が成功した。
シャヴィト2 (LK-1)シャヴィト1の第2段を第1段と同じく13tまで増強したのがシャヴィト2である。2007年に初打ち上げ。2機が打ち上げられ全て成功している。
打ち上げ実績2024年5月時点での打ち上げ成功率は83%
将来構想シャヴィト3 (LK-2)構想では、シャヴィト2の第1段をATKが製造するキャスター120ロケットモータに置き換えることで、高度700kmの極軌道に800kgの軌道投入能力を持つロケットとなる。また、オプションとして第4段としてヒドラジンを推進剤に用いるPEPT-420を搭載し、軌道投入精度を高めることが可能である。 また、派生型の空中発射ロケットとして、シャヴィト1の第1段を廃しC-130やボーイング747から発射するALVが構想されている。 出典
関連項目
外部リンクInformation related to シャヴィト |