Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ジビク・テムル

ジビク・テムルモンゴル語: J̌ibig temür中国語: 只必帖木児、生没年不詳)は、オゴデイの息子のコデンの息子で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では只必帖木児(zhībìtiēmùér)、『集史』などのペルシア語史料ではجینك تیمور(jīnk tīmūr)と記される。

概要

モンゴル帝国の第2代皇帝オゴデイ・カアンの息子として生まれた。兄弟にはモンゲトゥメルギデイらがいる。ジビク・テムルはスルドス部のチラウンの孫のソグドゥの妻のムクリが保母となって育てられた。ソグドゥとムクリの息子のタングタイは後にジビク・テムルのケシク(親衛隊)に入り、コデン・ウルス内外を総覧する重鎮として活躍した[1]

モンケ・カアンの治世の末期、雲南に遠征した兄のモンゲトゥが亡くなったため、コデン家の当主を継いだ[2]。奇しくもジビク・テムルが当主となった頃、モンケ・カアンの急死によりモンゴル帝国ではクビライアリクブケの間で帝位継承戦争が勃発した。ジビク・テムル率いるコデン・ウルスは当初消極的クビライ支持であったと見られる[3][4]が、アリクブケ派の右翼軍を率いるアラムダールが河西一帯を攻撃し、コデン・ウルスは「親王ジビク・テムル(執畢帖木児)の輜重は皆空となった」と言われるほどの大損害を受けた[5][6]

この一件を切っ掛けにジビク・テムルは明確にクビライ支持を表明するようになり、史料上には明記されないものの河西方面におけるアラムダール軍撃退に尽力したものと見られる[7]。帝位継承戦争がクビライの勝利に終わると、至元2年(1265年)には河西方面の戦線における戦功として銀などを与えられている[8][9][10]

至元9年(1272年)に陝西等処行中書省の設置が決定されると、ジビク・テムルにジャルグチを設置するようにとの命令があった[11]。同年中にはジビク・テムルが建設させた新都城が完成し、クビライはこれに永昌府という名を賜った[12]。これ以後、永昌府はコデン・ウルスの本拠地となる。至元12年(1275年)には安西王マンガラとともに、クンガ・サンポの乱平定のためチベット方面に遠征するアウルクチに援軍を派遣した[13]。至元14年(1277年)にはジャムチの管理が負担になっていることを訴え、交鈔を与えられている[14]。また、至元17年(1280年)には領地が侵掠を受けていることを訴えている[15][16]

至元20年(1283年)には常徳府の分地民戸を括閲することや分地の24城に管課官を設置することを申請したがいずれも朝廷より認められず、これ以後ジビク・テムルの動向は史料上に長らく現れなくなる[17][18][19]。この頃はコデン・ウルス当主の座から失脚したか、西方のカイドゥ・ウルスとの戦闘が激しくなる中で指揮権を甥のイリンチンに譲渡したのではないかと考えられている[20]

至大3年(1310年)には貧窮したジビク・テムルに西涼府の田を与えたとの記録があり[21]、これ以後ジビク・テムルに関する記述は見られなくなるため間もなく亡くなった者と見られる[20]

人柄

『元史』の本紀には「諸王某が○○を要請したが……(カアンはこの要請を)許さなかった」という記述がしばしばみられるが、ジビク・テムルはこのようなカアンに却下される要請を3回も行っている。『元史』世祖本紀全体でこのような記録は10余りしかないので、全体の3分の1近くがジビク・テムルによってなされたことになる。

このような点を踏まえて、安部健夫はジビク・テムルを「よほど利己的なパーソナリティの持ち主だったのだろう」と評している[22]

子孫

ジビク・テムルの息子を含むコデンの孫世代については各種史料に記述が一致しない。『元史』巻107表2「宗室世系表」はジビク・テムルの子孫を記さないが、『集史』「オゴデイ・カアン紀」本文はジビク・テムルに「名前の知られていない」息子たちがいたと記し、『集史』の系図表は誰の息子かは不明だがコデンの孫世代にممبوله(=帖必烈、テビレ)とكورلوك(=曲列魯、クルク)という2人の名前を記す。

ممبولهとكورلوكは『集史』を増補した『五族譜』などではコデンの息子のییسوبوقا(yīsū būqā)の息子とされるが、この人物は『集史』本文/『元史』「宗室世系表」ともにメルギデイの息子とされており、事実か疑わしい[23]。杉山正明はممبولهとكورلوكがジビク・テムルの子孫ではないかと推測している[24]

テビレとクルク兄弟

この兄弟は先述したように『元史』ではコデンの息子と記され、『集史』系図表ではコデンの孫世代とされる。テビレについては『集史』でممبولهと記されるが、これは実際にはتیبولهの誤記ではないかと見られている[25]。『元史』によると、クルク(Külük >كورلوك=曲列魯)には汾陽王ベク・テムル(Bek temür >別帖木児)という息子がいたという。

汾陽王ベク・テムル

ベク・テムルに関する記録はほとんど残っていないが、『元史』巻108表3諸王表には延祐7年(1320年)に汾陽王に封じられたと記されている。

ベク・テムルの息子のイェス・ブカは「荊王」位を与えられており、これ以後コデン家当主は荊王を称するようになる。

コデン王家

脚注

  1. ^ 杉山2004,481-482頁
  2. ^ 杉山2004,480-481頁
  3. ^ 『元史』巻4世祖本紀1,「[中統元年十二月]乙巳……。賜……只必帖木児銀八百三十三両」
  4. ^ 『集史』にはクビライがカアンに即位した上都クリルタイにジビク・テムルも参加しクビライを推戴したと記されるが、ジビク・テムルの当主就任時期から見て本当に上都クリルタイに出席したかは疑わしい。実際に、『元史』は上都クリルタイ出席者の中にジビク・テムルの名前を挙げていない(杉山2004,106-107頁)
  5. ^ 『元史』巻126廉希憲伝,「渾都海聞京兆有備、遂西渡河、趨甘州、阿藍答児復自和林提兵与之合、分結隴・蜀諸将、又使紐璘兄宿敦為書招紐璘。……渾都海・阿藍答児合軍而東、諸将失利、河右大震、西土親王執畢帖木児輜重皆空、就食秦雍。朝議欲棄両川、退守興元、希憲力言不可、乃止。会親王合丹及汪惟良・八春等合兵復戦西涼、大敗之、俘斬略尽、得二叛首以送、梟之京兆市」
  6. ^ 『元史』巻5世祖本紀2,「[中統四年八月]丙寅、以諸王只必帖木児部民困乏、賜銀二万両給之」
  7. ^ 杉山2004,112-113頁
  8. ^ 『元史』巻6世祖本紀3,「[至元二年二月]甲子……詔並諸王只必帖木児所設管民官属」
  9. ^ 『元史』巻6世祖本紀3,「[至元二年九月]丁巳、賞諸王只必帖木児麾下河西戦功銀二百五十両」
  10. ^ 『元史』巻6世祖本紀3,「[至元二年十一月]辛丑、賜諸王只必帖木児銀二万五千両・鈔千錠」
  11. ^ 『元史』巻7世祖本紀4,「[至元九年春正月]庚辰……京兆復立行省・仍命諸王只必帖木児設省断事官」
  12. ^ 『元史』巻7世祖本紀4,「[至元九年十一月]壬戌……諸王只必帖木児築新城成、賜名永昌府」
  13. ^ 『元史』巻8世祖本紀5,「[至元十二年三月]乙亥……仍勅安西王忙兀剌・諸王只必帖木児・駙馬長吉、分遣所部蒙古軍従西平王奥魯赤征吐蕃」
  14. ^ 『元史』巻9世祖本紀6,「[至元十四年二月]丙寅……諸王只必鉄木児言『永昌路駅百二十戸、疲於供給、質妻孥以応役』。詔賜鈔百八十錠贖還之」
  15. ^ 『元史』巻10世祖本紀7,「[至元十六年春正月]甲寅、無籍軍侵掠平民、而諸王只必帖木児所部為暴尤甚、命捕為首者置之法」
  16. ^ 『元史』巻11世祖本紀8,「[至元十七年夏四月]己亥、諸王只必帖木児請各投下設官、不従」
  17. ^ 『元史』巻12世祖本紀9,「[至元二十年五月]己卯、酬諸王只必帖木児給軍羊馬鈔十万錠」
  18. ^ 『元史』巻12世祖本紀9,「[至元二十年冬十月]癸卯、諸王只必帖木児請括閲常徳府分地民戸、不許」
  19. ^ 『元史』巻12世祖本紀9,「[至元二十年十一月]丁巳……諸王只必帖木児請於分地二十四城自設管課官、不従」
  20. ^ a b 杉山2004,482頁
  21. ^ 『元史』巻23武宗本紀2,「[至大三年八月]己巳、以諸王只必鉄木児貧、仍以西涼府田賜之」
  22. ^ 安部1955,121頁
  23. ^ 杉山2004,467頁
  24. ^ 杉山2004,488頁
  25. ^ 杉山2004,468頁

参考文献

  • 安部健夫『西ウイグル国史の研究』中村印刷出版部、1955年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 松田孝一「オゴデイ諸子ウルスの系譜と継承」 『ペルシア語古写本史料精査によるモンゴル帝国の諸王家に関する総合的研究』、1996年
  • 村岡倫「オゴデイ=ウルスの分立」『東洋史苑』39号、1992年
  • 新元史』巻111列伝8
  • 蒙兀児史記』巻37列伝19
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya