Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

スパイナル・タップ

スパイナル・タップ
This Is Spinal Tap
監督 ロブ・ライナー
脚本 クリストファー・ゲスト
マイケル・マッキーン
ハリー・シーラー英語版
ロブ・ライナー
製作 カレン・マーフィー英語版
出演者 クリストファー・ゲスト
マイケル・マッキーン
ハリー・シーラー
ロブ・ライナー
ジューン・チャドウィック英語版
トニー・ヘンドラ英語版
ブルーノ・カービー
音楽 クリストファー・ゲスト
マイケル・マッキーン
ハリー・シーラー
ロブ・ライナー
撮影 ピーター・スモクラー
編集 ロバート・レイトン
ケント・バイダ英語版
キム・セイスト
配給 エンバシー・ピクチャー英語版
公開 アメリカ合衆国の旗 1984年3月2日
日本の旗 2018年6月16日
上映時間 82分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 200万ドル[1]
興行収入 4.7百万ドル(北米)[2]
テンプレートを表示

スパイナル・タップ』(Spinal Tap、原題:This Is Spinal Tap[3])は、1984年に公開されたアメリカ合衆国ロックモキュメンタリーコメディ映画である。今作が監督デビュー作となったロブ・ライナー脚本・監督を務めた。クリストファー・ゲストマイケル・マッキーンハリー・シーラー英語版イギリスの架空のヘヴィメタルバンド・スパイナル・タップ英語版(「イギリスで最も騒がしいバンドの1つ」と特徴づけられている)[4][5]のメンバーを演じ、ライナーはドキュメンタリー作家役で出演した。この映画は、ハードロックやヘヴィメタルバンドのワイルドな言動や音楽的欲求、ラトルズの「オール・ユー・ニード・イズ・キャッシュ」と同様に「ギミー・シェルター」(1970年ローリング・ストーンズ)、「レッド・ツェッペリン狂熱のライヴ」(1976年レッド・ツェッペリン)、「ラスト・ワルツ」(1978年ザ・バンド)などその時代のロックドキュメンタリーの聖人伝的な傾向を風刺している[6]。劇中の台詞のほとんどは即興であり、何十時間も撮影が行われた。

2002年、『スパイナル・タップ』は、アメリカ議会図書館によって「文化的、歴史的、審美的に重要」とみなされ、アメリカ国立フィルム登録簿に登録された[7]

概要

『スパイナル・タップ』は、1984年にロブ・ライナーによって製作されたモキュメンタリー作品である。この映画の画期的であった点は、本来のドキュメンタリーの「既存の対象に密着しありのままを記録する」手法を根本から覆し、「脚本にそって対象を作り出し、俳優にキャラクターに沿ってアドリブで演技をさせ、それを記録する」というモキュメンタリー(mock documentary=うそドキュメンタリー)という手法である。ちなみに俳優にアドリブで演技をさせそれを記録するという方式のため、使われなかったシーンが膨大にあり、それらすべてを収めた「完全版」が海賊版として存在する。

この手法にのっとり、クリストファー・ゲストは架空のヘヴィメタルバンド「スパイナル・タップ」を作り出した。映画の内容は基本的にはヘヴィメタルバンドの冗談でやっているのか真面目にやっているのかわからない演出や、その格好よさとダサさが紙一重な部分を強調・戯画化したもの。

バンドのメンバーは各パートのステレオタイプなイメージ(例えば金髪の長髪で派手好き、ファンタジー好きのボーカル、ギターソロとギターの音の大きさに異常な拘りをもつギタリストなど)にそって設定された。同時にストーリーにロックバンドにありがちな事件(ボーカルとギタリストの軋轢、何度も交代するドラマー)などが加えられており、よくよく注意すれば「フィクション」であることがわかるものの、完全に「フィクション」であるという告知はされないため、公開当時はジョーク映画だということが理解されず「カメラワークが悪い」などのクレームが寄せられたという。ちなみにバンド「スパイナル・タップ」は全員実際に演奏が可能で、映画とはまったく関係のない2枚目のアルバムすら存在する。ここがスパイナル・タップが完全に架空のバンドではなく、半分架空のバンドたるゆえんである。その作りこみは絶妙で、米国などでは実在のバンド扱いでカルト的な人気がある。

バンドの設定

スパイナル・タップ
別名 ザ・オリジナル、ザ・ニュー・オリジナル、ザ・テムズメン
出身地 イギリスの旗 イギリスイングランドの旗 イングランド
ジャンル ヘヴィメタルハードロックコメディ・ロックサイケデリック・ロック
活動期間 1964年 - 1984年
1992年2001年
2007年2009年 - 現在
レーベル ポリドールMCA
共同作業者 ザ・フォークメン英語版
メンバー デイヴィッド・セントハビンズ英語版
デレク・スモール英語版
ナイジェル・タフネル英語版

スパイナル・タップは1964年、デイヴィッド・セントハビンズとナイジェル・タフネルの親友2人の出会いによって始まった。もともとのバンド名は The Originals。その後メンバーを増やして Thames Men に改名。初期ビートルズ風の楽曲「Gimme Some Money」をリリースするも、ドラマーであるジョン・ペピイが「園芸中の奇妙な事故」によって死亡。その後もメンバーチェンジと改名(Ravenbreakers, Doppel Gang, Silver Service, Bisquits, Love Buisquits, Tufnel-St.Hubbins Groupなど)を繰り返す。

1965年、デレク・スモールズがバンドに参加。スパイナル・タップとバンド名を改め、サイケデリック風の「Listen To the Flower People」を発表。しかしながら、またもやドラマー、エリック・スタンピー・ジョーが「他人の吐瀉物を喉に詰まらせて」死亡。その後も新しいドラマーが「自然発火」、「ステージ上で爆発」するなど安定しない。代表曲は「Hell Hole」、「Big Bottom」など。

メンバー

  • デイヴィッド・セントハビンズ(リードギター)
  • ナイジェル・タフネル(リードギター)
  • デレク・スモール(リードベース)

ディスコグラフィー

  • Spinal Tap Sings / Listen to the Flower People
  • We are all Flower People
  • Brain Hammer
  • Never Damage
  • Blood to let
  • Intravenus de Milo
  • the Sun Never Sweat
  • Bent for the Rent
  • Tap Dancing
  • Rock'N Roll Creation
  • Shark Sandwitch
  • Smell the Glove

以下、実際のリリース

設定の元ネタ

大まかなバンドのイメージはレッド・ツェッペリンジューダス・プリーストエアロスミスあたりから取られているものと思われる。

劇中登場する、『スメル・ザ・グローブ』の「ノーン・モア・ブラックアルバム(黒以外なにもないアルバム)」はレッド・ツェッペリンの『フォー・シンボルス』、AC/DCの『バック・イン・ブラック』のパロディ。ちなみにサウンドトラックも劇中使用された字の一切入っていない真っ黒なカバー。

初代ドラマーの死因「園芸中の奇妙な事故」はキース・ムーン、2代目の「他人の吐瀉物が咽に詰まって死亡」はジョン・ボーナムのパロディで、それ以降は完全なおふざけ。

ちなみにアルバム『Break Like the Wind』は英語圏のスラング「Break the wind(=屁をこく)」を捩ったもの。

キャスト

評価

『スパイナル・タップ』は公開当初は控えめな成功に終わったが、映画のビデオが発売された後、大成功を収め、カルト的人気が続いた。その公開以来、『スパイナル・タップ』は批評家から普遍的な評価を受けており[13]1984年の最も優れた映画の1つとして広く評価されている[14][15][16][17]。『シカゴ・サンタイムズ』のロジャー・イーバートは、映画に4つ星を与え、「スパイナル・タップは、今年最も面白く、最も知的で、最も独創的な映画の一つである。成功したロックバンドとそれほど違っているわけではなく、それほど悪くはない。」と評価した[18]。その後、イーバートは1984年のベストリストの10位にこの映画を選出した[19]。この映画は現在、レビュー集約サイトRotten Tomatoesで95%の支持を受け、「新鮮保証」の印を保有している[20]2002年、映画『スパイナル・タップ』は、アメリカ議会図書館によって「文化的、歴史的、審美的に重要」とみなされ、アメリカ国立フィルム登録簿に登録された[21]

批評家は、ロックスターの波乱万丈なライフスタイルへの風刺のためだけではなく、ノンフィクション映画ジャンルそのものへの風刺としてもこの映画を称賛した。『ニューズウィーク』のデヴィッド・アンセンは、この映画を「ドキュメンタリー映画そのものの風刺であり、モダンでフラワーチャイルド風バンドによる古いテレビ番組の完全にぼんやりとした映像で完成させた」と評価した[22]ビリー・クリスタルパトリック・マクニーカメオ出演でさえ、スパイナル・タップは実在するバンドだと多くの観客を騙すことが出来た。ライナー曰く「スパイナル・タップが最初に出てきたとき、誰もが本当のバンドだと思った…何故なら、それがリアルだったから。」[23]

ミュージシャンたちの反応

映画は複数のミュージシャンから反応を得た。ジミー・ペイジロバート・プラントジェリー・カントレルディー・スナイダーオジー・オズボーンは、スパイナル・タップのように舞台裏で迷子になってしまったことがあると告白している[24][25][26]ドッケンジョージ・リンチは映画を見たときに叫んだと言われている。「これは俺たちだ!彼らはどうやって俺たちについての映画を作ったんだ?」[27]グレン・ダンジグはスパイナル・タップを前のバンドミスフィッツと比較し、「俺はスパイナル・タップを見たとき言ったんだ、“ねえ、これ俺たちの古いバンドだ”って。」と語っている[28]

ラーズ・ウルリッヒは記者会見で、メタリカガンズ・アンド・ローゼズ1992年のツアーを「とてもスパイナル・タップ」のようだと語った。このツアーは、メタリカ自身のアルバム『メタリカ』(通称ブラック・アルバム)を携えて行われた。ツアーが始まった直後、メタリカのジェイムズ・ヘットフィールドパイロテクニクスの事故で腕などに大火傷を負った。それより前にフレディ・マーキュリー追悼コンサートの舞台裏で、メタリカはスパイナル・タップと会い、彼らの『メタリカ』がスパイナル・タップの『スメル・ザ・グローブ英語版』へのオマージュであると語っている。この様子は『コンプリート・シーンズ・オブ・メタリカ英語版』に収録されている。

U2のギタリスト、ジ・エッジはドキュメンタリー映画『ゲット・ラウド ジ・エッジ、ジミー・ペイジ、ジャック・ホワイト×ライフ×ギター』中で、映画『スパイナル・タップ』を初めて見たとき、「私は笑わなかった。私は泣いた。」と語っている。その理由は、映画が大きなロックミュージックが愚かな沼になってしまったことを要約していたからである[29]

記述語としてのスパイナル・タップの使用

スパイナル・タップよりもおかしいと言われることは、自惚れたバンドの共通の侮辱となった。ジョージ・リンチが言ったように、バンドがより真剣に自分自身の姿だと受け取ったほど、彼らはスパイナル・タップに似ていた[27]1986年、メタルバンド、ヴェノムのパフォーマンスを見た後、歌手ヘンリー・ロリンズは、彼らをスパイナル・タップと比較した[30]

カナダのヘヴィメタルバンド、アンヴィルは、彼らのドキュメンタリー映画『アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち』に描かれた誤解に基づいて、「本当のスパイナル・タップ」と呼ばれている[31]。ちなみにアンヴィルのドラマーは、監督ロブ・ライナーと同姓同名である。

その他

2008年、雑誌『エンパイア』は「史上最高の映画500」リストに、この映画を48位で選出した[32]。『ニューヨーク・タイムズ』は「今まで制作された最高の映画ベスト1000」にこの映画を選出した[33]2010年1月、『トータル・フィルム英語版』は、「史上最高の映画100」のリストに『スパイナル・タップ』を選んだ[34] 。雑誌『エンターテインメント・ウィークリー』は、「古今の最も素晴らしい映画100」をリストアップしたとき、この映画を「あまりに愛しすぎて無視する」映画として扱った[35]2011年、雑誌『タイム・アウト・ロンドン』は、史上最高のコメディ映画と位置付けた[36]

この映画はアメリカン・フィルム・インスティチュート(略称AFI)の以下のリストに掲載されている。

2000年AFIアメリカ映画100年シリーズアメリカ喜劇映画ベスト100 29位[37]
2004年:同上…アメリカ映画主題歌ベスト100 「ビッグ・ボトム」 - 候補[38]
2005年:同上…アメリカ映画の名セリフベスト100 ナイジェル・タフネルの「これは11までいくぜ。(These go to eleven.)」 - 候補[39]
2007年:同上…アメリカ映画ベスト100(10周年エディション) - 候補[40]

訴訟

2016年10月17日、俳優ハリー・シーラーは、エンバシー・ピクチャー英語版の株式譲受人スタジオカナルに対して1億2500万ドルを求める訴訟を起こした。『スパイナル・タップ』の著作権を終了するようにスタジオに求め、シーラーがその権利を取り戻そうとした[41]2017年2月、シーラーの共演者であるクリストファー・ゲストとマイケル・マッケンと映画監督ロブ・ライナーがスタジオカナルに対する訴訟に参加し、4億ドルの損害賠償を求めた[42]

その他

  • 作中でナイジェルが考案した「ボリュームの目盛りが11まであるアンプ」は、数多くの有名ミュージシャンが特別にそのようなアンプをオーダーメイドしたという逸話が残っている。また、このアンプの説明をするナイジェルの台詞、アップ・トゥ・イレブン英語版Up to eleven)は「最大音量」という意味を持つ慣用句として使われるまで英語文化の中で浸透しており、『The Shorter Oxford English Dictionary』にも掲載されているほどである。
  • マーシャル社が1990年にボリュームの目盛りが20まであるアンプを商品化した際、クリストファー・ゲスト扮するナイジェルが広告キャラクターを務め、雑誌広告などに登場した。
  • デレク・スモールズ役のハリー・シーラーが、米アニメ『ザ・シンプソンズ』で声優を務めている関係で、スパイナル・タップのフロント3人は同アニメにゲスト出演したことがある。
  • 映画の中で、ステージセットのストーンヘンジのレプリカが小さ過ぎるというシーンがあるが、スパイナル・タップが1992年に英国ロイヤル・アルバート・ホールにて再結成コンサートを行った時は、今度はレプリカを大きく作りすぎて、ステージに搬入できないトラブルが発生するという演出が施された。
  • スパイナル・タップのフロントの3人はクリストファー・ゲスト監督作品『みんなのうた』でも「ザ・フォークスメン」としてフォーク・バンドを組んでいる。「ザ・フォークスメン」は、1992年のスパイナル・タップ再結成コンサートの際、前座として出演していた。
  • 1992年4月にウェンブリー・スタジアムで開催されたフレディ・マーキュリー追悼コンサートにも出演した。同年には単独コンサートも行われ、ジェフ・ベックらがゲストとして参加している。
  • その後、2000年にはダウンロードのみの販売でシングルをリリース。2007年7月には『Live Earth』に出演している。
  • そのほかにも、クリストファー・ゲスト監督・脚本作品ではその撮影手法の特殊さから、同じ俳優を何度も使用する率が非常に高く、この映画に出演している多くの俳優がその後の『ドッグショウ』や『みんなのうた』にも出演している。

脚注

  1. ^ Nixon, Rob. “The Big Idea Behind THIS IS SPINAL TAP”. Turner Classic Movies. January 12, 2015閲覧。
  2. ^ This Is Spinal Tap (1984)”. Box Office Mojo. August 5, 2010閲覧。
  3. ^ Officially stylized This Is Spın̈al Tap, with a non-functional heavy metal umlaut over the letter n—n-diaeresis—and a dotless letter i.
  4. ^ Hill, Stephen (April 29, 2014). “11 Reasons We Love Spın̈al Tap”. Louder. August 19, 2019閲覧。
  5. ^ Arnold, Jeremy (2016). Turner Classic Movies: The Essentials (1st ed.). Running Press. ISBN 978-0762459469. https://books.google.co.uk/books?id=kX84DgAAQBAJ&pg=PT492&lpg=PT492&dq=one+of+england%27s+loudest+bands&source=bl&ots=CGoW0XLxDh&sig=ACfU3U36NzMDK44wqf0c0-XbqCN162MzaA&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjtobqp2Y_kAhVaQkEAHbQYANU4FBDoATAGegQIBxAB#v=onepage&q=one%20of%20england's%20loudest%20bands&f=false 19 August 2019閲覧。 
  6. ^ Yarbroff, Jenny (April 10, 2009). “Spinal Tap and its Influence”. Newsweek. 2018年4月6日閲覧。
  7. ^ 'Spinal Tap,' 'Alien' Make National Film Registry - News”. Lifewhile (December 18, 2002). January 7, 2012閲覧。
  8. ^ a b Billboard, Allmusic
  9. ^ Spinal Tap - From The Original Motion Picture Soundtrack "This Is Spinal Tap" at Discogs”. Discogs. 2017年3月8日閲覧。
  10. ^ Spinal Tap - Break Like The Wind at Discogs”. Discogs. 2017年3月8日閲覧。
  11. ^ Jonas Brothers Turn Trying Times into Billboard No. 1”. MTV (June 24, 2009). 2014年7月26日閲覧。
  12. ^ Spinal Tap - Back From The Dead at Discogs”. Discogs. 2017年3月8日閲覧。
  13. ^ This Is Spinal Tap Movie Reviews”. Metacritic. June 11, 2010閲覧。
  14. ^ The Greatest Films of 1984”. AMC Filmsite.org. June 11, 2010閲覧。
  15. ^ The 10 Best Movies of 1984”. Film.com. June 11, 2010閲覧。
  16. ^ The Best Movies of 1984 by Rank”. Films101.com. June 11, 2010閲覧。
  17. ^ Most Popular Feature Films Released in 1984”. IMDb.com. June 11, 2010閲覧。
  18. ^ This Is Spinal Tap Movie Reviews”. Chicago Sun Times. http://rogerebert.suntimes.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/19850301/REVIEWS/503010301/1023 June 11, 2010閲覧。 
  19. ^ “Ebert's 10 Best Lists: 1967 to Present”. Chicago Sun Times. http://rogerebert.suntimes.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20041215/COMMENTARY/41215001/1023 June 11, 2010閲覧。 
  20. ^ This Is Spinal Tap Movie Reviews, Pictures”. Rotten Tomatoes. June 11, 2010閲覧。
  21. ^ This Is Spinal Tap: Award Wins and Nominations”. IMDb.com. June 11, 2010閲覧。
  22. ^ Muir, John (2004). Best in Show: The Films of Christopher Guest and Company. Applause Theatre & Cinema Books. p. 31 
  23. ^ Yabroff, Jennie (2009). The Real Spinal Tap. Newsweek 
  24. ^ See the notes for Symptom of the Universe: The Original Black Sabbath 1970-1978, Rhino Records, 2002.
  25. ^ Q&A: Robert Plant”. Rolling Stone. January 7, 2012閲覧。
  26. ^ Paul Du Noyer, "Who the hell does Jimmy Page think he is?", Q magazine, August 1988, p. 7.
  27. ^ a b Konow, David (2002). Bang Your Head. Three Rivers Press. pp. 216–217. ISBN 0-609-80732-3 
  28. ^ Blush, Steven (2001). American Hardcore. Feral House. p. 207. ISBN 0-922915-71-7 
  29. ^ 'It Might Get Loud' Movie Review: Documentary Puts Three Guitar Gods Center Stage”. New Jersey On-Line. June 11, 2010閲覧。
  30. ^ Rollins, Henry, Get In The Van: On The Road With Black Flag, 2.13.61 Publications, 1994
  31. ^ 'Real Life Spinal Tap' Anvil Sign Record Deal”. Spinner (November 25, 2010). January 7, 2012閲覧。
  32. ^ Empire's The 500 Greatest Movies of All Time”. Empire. June 11, 2010閲覧。
  33. ^ “The Best 1,000 Movies Ever Made”. The New York Times. (April 29, 2003). https://www.nytimes.com/ref/movies/1000best.html May 25, 2010閲覧。 
  34. ^ Total Film features: 100 Greatest Movies of All Time”. Total Film. August 23, 2010閲覧。
  35. ^ Entertainment Weekly's 100 Greatest Movies of All Time”. Entertainment Weekly. Published by AMC Filmsite.org. August 23, 2010閲覧。
  36. ^ 100 Best Comedy Movies”. Time Out London. September 17, 2011閲覧。
  37. ^ AFI's 100 Years...100 Laughs”. American Film Institute. 2016年8月5日閲覧。
  38. ^ AFI's 100 Years...100 Songs Nominees” (PDF). 2016年8月5日閲覧。
  39. ^ AFI's 100 Years...100 Movie Quotes Nominees” (PDF). 2016年8月5日閲覧。
  40. ^ AFI's 100 Years...100 Movies Nominees (10th Anniversary Edition)” (PDF). 2016年8月5日閲覧。
  41. ^ http://www.billboard.com/biz/articles/news/tv-film/7548915/harry-shearer-files-125-million-spinal-tap-fraud-suit-copyright
  42. ^ https://www.theguardian.com/business/2017/feb/08/spinal-tap-lawsuit-harry-shearer-rob-reiner-vivendi

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya