Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

ディプロドクス

ディプロドクス
生息年代: 中生代ジュラ紀後期, 154–152 Ma
D. carnegii の全身骨格化石標本(ドイツはベルリンのフンボルト博物館の所蔵物。ベルリン中央駅期間限定展示。2007年撮影)
D. carnegii の全身骨格化石標本
(ドイツはベルリンフンボルト博物館の所蔵物。ベルリン中央駅展示[注釈 1]
地質時代
中生代ジュラ紀後期 - 
キンメリッジアン後期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropoda
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
階級なし : 新竜脚類 Neosauropoda
上科 : ディプロドクス上科 Diplodocoidea
: ディプロドクス科 Diplodocidae
亜科 : ディプロドクス亜科 Diplodocinae
: ディプロドクス属 Diplodocus
学名
genus Diplodocus
Marsh1878
シノニム

セイスモサウルス
Seismosaurus Gillette1991

 (Gillette1979) Lucas et al.2004

詳しくは本文を参照のこと

ディプロドクス学名genus Diplodocus)は、約1億5,400万- 約1億5,200万年前(キンメリッジアン後期)の北アメリカ大陸に生息していた大型草食性恐竜の一種(1)。竜盤目- 竜脚形亜目- 竜脚下目- ディプロドクス科- ディプロドクス亜科 (Diplodocinae) に分類される、同科の模式属である。ほぼ完全な骨格が見つかっているものの中では最長[1]

呼称

D. carnegii の全身骨格標本
(ドイツ、ベルリンのフンボルト博物館
D. carnegii の全身骨格標本
(イギリスのロンドン自然史博物館・中央ホールにて展示)

属名ラテン語)は「二重のを持つもの」を意味し、脊椎骨の形状に由来する。 これを受けて漢字では、日本語で「梁竜(りょうりゅう)」、中国語で「梁龍(リャンロン)」と記す。

古生物学

形態・生態

全長約20 - 33mアパトサウルスなど他の竜脚類と比べると華奢で、体重は比較的軽く、10 - 20t程度と見られる。

最大の特徴は、細めの体と長大な尾である。この尾は、強靭な筋肉によってのように振るなど主に自衛のために使われたと考えられる(全力で打ち振るわれた尾の先端部は、鞭がそうであるように、音速を超えたという説もある[2])。巨大な植物食動物で、足跡の化石などから他の竜脚類と同様に群れを成して生活していたと考えられている。水源に行きやすく、植物が豊富な沼地の近くに生息していた。成体になると天敵はいなかったが、幼体の間はケラトサウルスアロサウルスの狩りの標的になっていた可能性がある[3][信頼性要検証]

頭蓋骨は高さが比較的無く、前後に長い。口の前半に鉛筆のようなまっすぐなが生えていた。他の竜脚類ではスプーン状の歯を持つものが多く、この形は本属も含むディプロドクス科に固有の特徴である。より進化したティタノサウルス科 (cf. en) もこの形に近い頭蓋骨と歯を持つため、一時期ディプロドクス科と近縁と考えられたが、初期の種の特徴からむしろブラキオサウルスに近いことが分かり、収斂進化の結果と見なされることとなった。この独特の歯で樹木の葉を(くし)で漉(す)き取るように食べていたと推測される。ちなみにディプロドクスは鼻孔の形状などから、現生のゾウバクのような筋肉質なを持っていた可能性が指摘されており、そうであれば歯と合わせて採食に用いられたかもしれないが、推定される顔面神経の小ささからこれを疑う研究もある[4]。他の竜脚類と同様、噛まずに呑み込まれた葉は筋肉質の胃袋の中で胃石とともにすり潰されて消化されたようで、化石の腹部から磨耗して丸くなった石が多数発見されている。

分類

下位分類

下位分類は、現在(2010年代初頭)4が有効種として知られている。最初に発見された種は Diplodocus longus (ディプロドクス・ロングス)であるが、最も有名なのは、アメリカの実業家アンドリュー・カーネギーの援助下で発見された Diplodocus carnegii (ディプロドクス・カルネギイイ)である。また、2004年Seismosaurus hallorumセイスモサウルス・ハロルム)と呼ばれてきた標本がディプロドクス属の1種であることが判明し、Diplodocus hallorum (ディプロドクス・ハロルム)の名でもって再分類された。

下記の内容は左から順に、学名仮名転写(ラテン語読み準拠と言語的揺らぎによる別の読み)、特記事項。 略号の意味は、la=ラテン語による別音、en=英語に見られる発音。jc=日本語による別言語風の混合読み。

ディプロドクス・カルネギイイ(jc: カルネギイ / en: ダイプロダカス・カーネギーアイ、ディプロゥドゥーカス・カーネギーアイ) :ときに Diplodocus carnegiei と記されることがある(ディプロドクス・カルネギエイと読まれる)。
ディプロドクス・ハッロルム(la: ハルロルム、アッロルム、アルロルム / jc: ハロルム) :シノニムSeismosaurus hallorum Gillette1994セイスモサウルス・ハロルム)あり。
ディプロドクス・ハュイ(la: アュイ / jc: ハイ / en: ダイプロダカス・ヘイアイ、ディプロゥドゥーカス・ヘイアイ)
ディプロドクス・ロングス(en: ダイプロダカス・ロンガズ、ディプロゥドゥーカス・ロンガス) :模式種

上位分類

ディプロドクスは、バロサウルス属とともにディプロドクス亜科 (subfamilia Diplodocinae) を形成する。これにスーパーサウルス属を加える説もあるが、アパトサウルス亜科分類説と並立している。ディプロドクス亜科は、アパトサウルス属に代表されるアパトサウルス亜科、および、亜科未定の属とともにディプロドクス科 (familia Diplodocidae) を形成する。ディプロドクス科は、ディクラエオサウルス科 (familia Dicraeosauridae) などとともに "whip-tails" として束ねる概念があり、"whip-tails" は、レバッキサウルス類などとともにディプロドクス上科 (superfamilia Diplodocoidea) を形成する。以上、2010年代初頭の知見。なお、? は異説あって不特定の意。

新竜脚類 Neosauropoda

脚注

注釈

  1. ^ 期間限定展示(2007年撮影)。

出典

  1. ^ 『小学館の図鑑NEO 新版 恐竜』株式会社小学館、2016年3月2日、94頁。 
  2. ^ Baron, Matthew G. (2020). “Tactile tails: a new hypothesis for the function of the elongate tails of diplodocid sauropods”. Historical Biology 33 (10): 2057-2066. doi:10.1080/08912963.2020.1769092. 
  3. ^ JWE2ツールボックス 恐竜データべース ディプロドクス”. 2024,10/5閲覧。
  4. ^ Knoll, Fabien; Galton, Peter M.; López-Antoñanzas, Raquel (2006). “Paleoneurological evidence against a proboscis in the sauropod dinosaur Diplodocus”. Geobios 39 (2): 215-221. doi:10.1016/j.geobios.2004.11.005. 

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya