Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ナメストニク

ナメストニクロシア語: наместник)とは、キエフ大公国リトアニア大公国ロシア帝国などの国で用いられた、役職を指す(また、称号・身分や、官吏その人自体をも指す)歴史的な用語である。ナメストニクは行政管区の統治に携わった。

キエフ・ルーシ期のナメストニクはポサードニクに代わって出現した役職であり、公(クニャージ)から委任され、公に指定されたゴロド(都市)やウエズド(都市周辺地[注 1])の管理機関を統べた。ロシアではイヴァン4世の統治期以来、ナメストニクの社会的意義は減退し、ヴォエヴォダやゲネラル・グベルナートル(ru)(総督)に置き換えられた。

1775年エカチェリーナ2世の行政改革でナメストニチェストヴォが設置されると、ナメストニクはその管轄にあたった。ナメストニクという称号はポーランド立憲王国1874年まで)、カフカス地方(1883年まで)などでは用いられていた。また、1903年に、極東のクヴァンスク州に再設されたが、1906年に同地を喪失した(ポーツマス条約により割譲、関東州となる)際に再び廃止された。

ルーシ、ロシアを中心に、ナメストニクの変遷を概括すると以下のようになる。

  • 10-12世紀のナメストニク(ポサードニク、コルムレニシチク[注 2])は土地管理に関して公の補佐役を務めた。
  • 12-17世紀のナメストニク(厳密にはクニャージ=ナメストニク)は土地(とりわけウエズドの)管理の責任者の任に就いた。
  • ノヴゴロド主教がナメストニクを任命していたという記録がある。この場合のナメストニクはヴィカリー(ru)[注 3]に類似する存在だった。スタラヤ・ラドガで発見された押印は、主教がナメストニクの援助と共に都市を治めていたことを証明している。史料にも度々ナメストニクについての言及がみられる。
  • 1775年-1796年(エカチェリーナ2世の統治期)には、ナメストニチェストヴォという行政区画を統べた。
  • また19世紀-20世紀初頭にかけて、ポーランド立憲王国では1815年-1874年、カフカース地方では1844年-1883年と1905年-1917年、極東地方では1903年-1905年にナメストニチェストヴォが設置され、その監督にあたった。

脚注

注釈

  1. ^ 「ウエズド」はロシア語: Уездの転写による。キエフルーシ期などでは都市周辺地を指す言葉。また18世紀から1929年にかけては県の下に位置する行政区域の単位であり、郡と訳される[1]
  2. ^ 「コルムレニシチク」はロシア語: кормленьщикの転写による。封地を受けた貴族を指す言葉[2]
  3. ^ 「ヴィカリー」はロシア語: Викарийの転写による。正教の副監督を指す言葉[3]

出典

  1. ^ 井桁貞義『コンサイス露和辞典』p1161
  2. ^ 井桁貞義『コンサイス露和辞典』p379
  3. ^ 井桁貞義『コンサイス露和辞典』p97

参考文献

  • "Наместники". ブロックハウス・エフロン百科事典: 全86巻(本編82巻と追加4巻) (ロシア語). サンクトペテルブルク. 1890–1907.
  • 井桁貞義編 『コンサイス露和辞典』 三省堂、2009年。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya