ノート:量物理量と感覚量について「2007年5月1日 (火) 20:26」以前の版[1]での見解は主に、"小泉袈裟勝;山本弘「単位のおはなし」日本規格協会;改訂版版(2002/07) p21"によります。以下、引用すれば、
これをまとめると、
一方、JIS-Z8103の定義では、
二村隆夫「丸善 単位の辞典」丸善(2002/03)によれば、
上記のように「単位のおはなし」での定義は曖昧なものであり、物理量と感覚量の区別も他の定義とは食い違っています。物理量は測定対象自体物の属性でそれを観察する者の感覚や心とは独立ですが、心理物理量や感覚量はあくまでも感覚に対応した量です。例えば光度が将来心理物理量から物理量に昇格(?)することはあり得ません。 以上の理由により、「単位のおはなし」での定義に基づく「2007年5月1日 (火) 20:26」以前の版での見解は削除します。
署名を忘れましたので入れておきます。--Morivert 2007年5月31日 (木) 12:25 (UTC) 小泉らによる定義の削除は不適切と考えます。規格協会は一定の権威を持っており、その内容についてWikipediaの執筆者が判断する立場にありません。ですから、削除でなく、別の見方を出典を示して記載すべきと考えます。また、「感覚量」と「心理物理量」を一緒にして批判することはいかがと思います。そもそもそれを批判する立場にWikipediaはないはずです。 --Kanehiro 2012年9月11日 (火) 03:24 (UTC) マンナワーマンナワーってゆうのは ふつうにゆわれてるんですか ほそい —以上の署名の無いコメントは、220.17.192.64(会話/whois)さんが[2007-12-19T04:55:33(UTC)]に投稿したものです。
統計量の取り扱い統計量が物理量以外の例とされていましたが、物理量である統計量もありますから不適切です。統計量は量自体による分類概念ではなく、統計的手段により誘導された量を意味しますから、別途に「誘導方法等による分類」を設けました。--Morivert(会話) 2012年5月20日 (日) 00:20 (UTC) 順序尺度は量ではないか?「順序尺度は大きさの比較はできるが互いの和は意味がなく、文脈によっては量とは考えない場合があり得る。」に問題があると思います。 量の定義として、「量(りょう)とは、大きさを持ち、計測したり大小を比較したりできるもののことである。」を受け入れるのであれば、「和に意味があるかないか」は関係ないはずである。このままでは矛盾しているので、私自身はその真偽は判定できませんが、これを記載するのであれば、出典がぜひ必要です。 --Kanehiro 2012年9月11日 (火) 03:44 (UTC) 1週間待って出典が示されない場合には、修正します。 --Kanehiro 2012年9月11日 (火) 04:56 (UTC) 順序尺度は定量的であるため修正しました。 --Kanehiro 2012年9月18日 (火) 04:38 (UTC)
構文解析に失敗 エラー表示について 【エラー問題解決済み】構文解析に失敗 (構文エラー): w_\rm{B} = \frac{m_\rm{B}}{m} 本文の「SI基本単位の内、物質量、体積、質量に関係する商である9つの量の要約」で上のようなエラーが出ていますが、ログイン状態ではエラーとなりません。 1週間ほどみて必要ならバグ報告するつもりです。 、このページのこのセクションに同じコードを書きました。 構文解析に失敗 (構文エラー): {\displaystyle w_\rm{B} = \frac{m_\rm{B}}{m}} やはり、ログインすると正常に表示されるようです。 この症状はXP Professional Version 2002 Service Pack 3 のChrome バージョン 22.0.1229.79 m, Firefox 12.0、IE 8.0.6001.18702の3つのプラウザーで確認しています。 これをご覧になった方で、症状の改善方法をご存知のかたはコメントをください。 あるいは、同様の症状が違った環境で見られる場合は、その環境をお知らせください。 バグ報告時(1週間待って改善されなければですが)に合わせて報告させていただけば、改善につながりやすいとおもいます。 --Kanehiro(会話) 2012年10月5日 (金) 22:33 (UTC) ログインすると表示されるというのはよくわかりませんが、とりあえず\rmではなく\mathrmにすれば大丈夫そうです。 --211.1.206.202 2012年10月5日 (金) 22:44 (UTC) 私の方でも確認しました。ありがとうございます。 \rm を使用するとエラーが起こる場合とそうでない場合があるようです。 \rmの短縮表示は使わないほうが安全のようですね。 --Kanehiro(会話) 2012年10月5日 (金) 23:12 (UTC)
|