フラナリー・オコナー
フラナリー・オコナー(Flannery O'Connor, 1925年3月25日 - 1964年8月3日)は、アメリカ合衆国ジョージア州サバンナ生まれの作家。 生涯不動産業を営む家庭に一人っ子として生まれる。 11歳の頃から絵を描き始め、同時に文章も書き始める。大学生のころまでは画家になることを目指していた。 16歳のときに紅斑性狼瘡(全身性エリテマトーデス)という難病で父親を失い、母親との2人暮らしをおくるようになる。進学してジョージア州立大学(現在のGeorgia College & State University)を卒業後、1945年よりアイオワ州立大学で創作を学びつつ、諷刺画をいくつかの雑誌に投稿したがいずれも断られる。 1946年に短篇「ゼラニウム」が雑誌に掲載され、この頃から創作に集中するようになり、長篇小説を書き始める。 1949年、詩人のロバート・フィッツジェラルドとその妻サリーと知り合い、コネティカット州にある夫妻の家に同居し小説の執筆に打ち込むが、1950年末に高熱を出して入院。当初はリューマチ性関節炎と診断されるも、その後、父親と同じ紅斑性狼瘡という難病に冒されていることが分かった。 以後はジョージア州ミレッジヴィル郊外にある農場で、酪農を営む母親に看護されながら創作と治療を続けるようになる。自宅には孔雀を飼い、インタビューや講演の依頼に応じていた。 カトリック教会について独自の意見をもち、終生抱き続けた。死後も著作が出版され、彼女の名を冠したフラナリー・オコナー短編小説賞が設立された。 作風アメリカ南部を舞台にした作品を著し、短篇小説の名手としても知られる。南部ゴシックに分類されることもある小説を成り立たせる特質として、オコナーは秘義(Mystery)と習俗(Manners)についての感覚をあげ、習俗を通して人間の存在にある秘義を具体的にあらわすのが小説のつとめだとする。この点で、濃密な風習や南部アメリカ英語の多様な方言を南部の利点としているが、自身はそれを通して普遍的な問題を書いており、南部について書いているのではないとしている。また、よく描く題材として人間の不完全さ、暴力などをあげる。 カトリック司祭テイヤール・ド・シャルダンの思想に共鳴し、短篇『高く昇って一点へ』の題名は、シャルダンの思想にあるオメガ(究極・到達)点の発想をもとにしている。 また、フランスの哲学者ジャック・マリタンに影響を受けた。芸術家であることとキリスト教徒であることに断絶があってはならないというマリタンの考えは、若き日のオコナーの心を強くとらえ、生涯の課題となった。 その他
主な著作
長篇
短篇集
その他の著作
脚注外部リンク
|