座標 : 北緯52度30分58.5秒 東経13度22分39.7秒 / 北緯52.516250度 東経13.377694度 / 52.516250; 13.377694
ブランデンブルク門
クアドリガ (四頭馬車)と女神ヴィクトリア
ブランデンブルク門 (ブランデンブルクもん、独 : Brandenburger Tor )は、ドイツ ・ベルリン のシンボルとされている門 である。正面部はパリ広場 (英語版 ) の西側に面しており、ミッテ区 に属している。高さは26m、幅は65.5m、奥行きは11mの、砂岩 でできた古典主義 様式の門である。
ブランデンブルク門の歴史
ベルリン関税障壁と門の建設
ベルリン税関壁(赤色)。星形要塞のまわりに建設された計画的な新市街をも取り囲むよう設置された
ベルリンはかつて星型要塞 に囲まれた城郭都市 だったが、市街地の要塞外への拡大と要塞の軍事的価値の減少に伴い、1734年 にプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世 は要塞の廃止を命じた。その代わりに市街地全体を大きく取り囲むようにベルリン税関壁 (英語版 ) が設けられた。
ベルリンから各地に向かう街道と壁が交差するところには、14か所(のちに18か所に増える)の関税門が設けられ、ベルリンを出入りする物資に関税を課していた。ブランデンブルク門も関税門のひとつであった。関税門の名前は、「ハンブルク 門」「シレジア 門」「ポツダム 門」「アンハルト 門」など、街道の先にある都市や地方の名前から取られており、ブランデンブルク門の場合はホーエンツォレルン家 (ブランデンブルク辺境伯 から、プロイセン の地を得てプロイセン王国 の王、ドイツ帝国 の皇帝となった)がベルリンに遷都するまで、ブランデンブルク辺境伯国の首都だったブランデンブルク に通ずる道を扼する役割を担っていたことから名づけられた。1868年 からの税関壁の取り壊しとともに門も多くが姿を消していく中、ブランデンブルク門は残された。現在、城壁や都城の門は跡形もなくなったが、ベルリンには『~Tor(門)』という地名はそこかしこに残されており、門の外側に作られたかつての鉄道ターミナル駅の名前にも反映している。
ブランデンブルク門の完成とナポレオンの占領
ブランデンブルク門から東に向かうとウンター・デン・リンデン を経て王宮 へとつながっており、プロイセン王族が、ベルリン市外に出てポツダム やティーアガルテン に向かう時には必ずこの門を通過する、ベルリンの正門と言っても過言ではない位置付けだった。ブランデンブルク門はフリードリヒ・ヴィルヘルム2世 の命により建築家カール・ゴットハルト・ラングハンス (英語版 ) によって古代ギリシャ風に設計され、1788年 から3年間の建設工事を経て1791年 8月6日 に竣工している[ 1] 。これといった竣工式も行なわれないまま門は開通、供用に付されたという。門はアテネのアクロポリス の入り口にあったプロピュライア の門を模しており、当時ドーリア式 円柱だけが残っていたプロピュライアの創建時の姿を想像してそのままベルリンに再現した(実際は三角形の破風 がプロピュライアの上にはあったと思われるが、ラングハンスは水平の屋階(アティック)を載せている)。「建築史的にはそれは、ベルリン新古典主義の幕明けを告げる傑作」となった[ 2] 。さらに門の上には、彫刻家ヨハン・ゴットフリート・シャドウ (Johann Gottfried Schadow)が制作した四頭立ての馬車(クアドリガ )に乗った勝利の女神ヴィクトリア の像が乗せられた。
ナポレオン とブランデンブルク門
もとは平和の勝利を記念する「平和門」としての位置づけであったが、完成直後にナポレオン・ボナパルト によりベルリンは征服されブランデンブルク門はナポレオンのパレードの舞台と化し、ヴィクトリア像はフランス へ戦利品として持ち去られた。その後のナポレオン戦争 によりプロイセン軍がパリ を占領すると、ヴィクトリア像は再度ベルリンに持ち帰られ門の上に戻された。門は戦勝と凱旋のシンボルとなり、門のあるカレ広場(四角形広場の意)はパリ広場に改名され、ヴィクトリアの持つ杖には勝利を記念して鉄十字 紋章が取り付けられた。門の前は列強の大使館 やホテル・アドロン などの壮麗な建築群が並ぶベルリンの中心地のひとつとなった。
第二次大戦後
ベルリンの壁建設前のブランデンブルク門(1959年)
ブランデンブルク門はベルリン市街戦 で損傷し廃墟となった。第二次世界大戦 後は東ベルリン と西ベルリン との境界線が門のすぐ西側に引かれ、門は東ベルリン側になった。門は1957年 に東ベルリンにより修復されたものの、ヴィクトリアの持つ杖の先は、社会主義国らしくなるよう平和の象徴であるオリーブの枝 に変えられた。それでも門を通っての東西ベルリンの往来は活発だったものの、1961年 8月13日 に東ドイツが国民流出を防ぐため西ベルリンとの境界線を封鎖し、後に「ベルリンの壁 」と呼ばれる壁を建設すると、門の前を壁(境界線)が通る形となったため、門は東ベルリン西端の行き止まりとなり通行できなくなった。門の前にあった廃墟はすべて撤去されて何一つ建物のない無人地帯 となった。
1989年 にベルリンの壁が崩壊 し、再び門の下を通行できるようになった。ヴィクトリアの持つ杖の先は再び鉄十字に戻り、門は2000年12月から巨額の資金をかけて清掃と改修工事が行われた。周囲では1990年代 から2000年代 にかけてホテルや大使館などの再建が進み、門はベルリンを代表する観光地となっている。また、ドイツ東西の分離と統合 のシンボルとしてドイツのユーロ硬貨 (10・20・50セント)の裏面に彫られている。
2023年 9月17日 、気候変動 の抑制を訴える環境保護団体ラスト・ジェネレーション のメンバーが抗議行動の一環で、門のうち6本にオレンジ色の塗料を吹き付ける事件が発生した[ 3] 。
ギャラリー
パリ広場と門の風景
門の上のクアドリガ
1764年の古いブランデンブルク門
ヒトラー 50歳の誕生日を祝ってパレードを行う
ナチス親衛隊
市街戦後の1945年6月。廃墟となったパリ広場と門
1945年7月、門の廃墟の前で給食を受けるイギリス軍
廃墟となったまま赤旗が建てられていたブランデンブルク門(1956年)
再建中の門(1957年)。看板の手前は西ベルリン
1961年8月14日、東西ベルリン境界で始まった鉄条網設置を見物に集まった西ベルリン市民
ベルリンの壁建設(1961年秋)
西ベルリンから見た壁の向こうのブランデンブルク門(1963年)
1984年の東ベルリンで、立入禁止の柵の手前から門を見る観光客
1987年、西ベルリン側から見た門。壁のため近寄れない
1987年6月、ベルリンの壁とブランデンブルク門と東ベルリンを背景に演説する、アメリカ大統領
ロナルド・レーガン
1989年11月9日、ベルリンの壁崩壊直後に門の前の壁に上った人々
ベルリンの壁崩壊 後の1989年12月21日 門の前の壁は撤去された
1989年12月22日 ブランデンブルク門開放記念式典の東西ドイツ首脳
2015年11月の
パリ同時多発テロ 事件後、哀悼の意を込めてフランス国旗色に夜間ライトアップがなされた
2016年3月の
ベルギー爆破テロ事件 後も同じく哀悼の意を表する国旗のライトアップが行われた
同名のブランデンブルク門
ブランデンブルク州 の州都ポツダム 、メクレンブルク=フォアポンメルン州 の小都市アルテントレプトウ にも、それぞれ同名のブランデンブルク門が存在する。ポツダムのブランデンブルク門 (ドイツ語版 ) は七年戦争 の戦勝記念碑として1771年に落成した。一方、アルテントレプトウのブランデンブルク門 (ドイツ語版 ) は15世紀頃に建てられ、当時の城塞都市の一部であった。
脚注
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
ブランデンブルク門 に関連する
メディア および
カテゴリ があります。