|
この項目では、流体力学用語について説明しています。
|
ベンチュリ(英: Venturi effect)は、流体の流れを絞ることによって、流速を増加させて、低速部にくらべて低い圧力を発生させる機構である。イタリアの物理学者ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴェントゥーリ(英語版)にちなむ。ベンチュリ効果を応用した管をベンチュリ管(Venturi tube)、計測器をベンチュリ計(Venturi meter)という。
連続の式から、流量が一定のとき流れの断面積を狭くすると流速は増加する。流体が非圧縮性であるとき、すなわち密度が一定であるとき、右の図で
となる。
ベルヌーイの定理から流速が高くなると圧力は低くなる。液体を扱う場合として、ガソリンを吸入するエンジンのキャブレター、霧吹き、エアブラシ等に使われている。
ベンチュリ計による流量の計測
ベンチュリ管は流量の計測にも用いられる(ベンチュリ計)。流量の計測では絞る前の部分(図の点"1")と絞り部(図の点"2")の圧力を測定し、各断面の断面積が既知であるなら、連続の式とベルヌーイの定理から理論的に流量が求められる。
ここで、流体は非圧縮性で密度は ρ = 一定とし、定常流とする。絞る前の管の断面積・流速・圧力・水頭をそれぞれ A1 , v1 , p1 , z1 、絞り部の管の断面積・流速・圧力・水頭をそれぞれ A2 , v2 , p2 , z2 、流量をQ 、重力加速度をg とすると、ベルヌーイの定理より次の式が成り立つ。
連続の式より成り立つ
を代入し、また管路が水平とすればz1 = z2 であり、点1と点2での差圧を
と置けば、理論的な流量Q は次のようになる。
実用上は、慣性力や粘性によるエネルギー損失が起こるので、実用的な流量を求める式として次のようになる。
ここで、C は流量係数と呼ばれ、一般的には C = 0.96~0.99 となる[1]。流量係数には計算の便宜上から
- ただし
となるK も用いられることがある。
脚注
- ^ 今木清康『機械工学の基礎』理工図書、199頁。 など
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
ベンチュリ効果に関連するカテゴリがあります。