マントヴァとサッビオネータ
マントヴァとサッビオネータは、イタリアのマントヴァ県に位置する2つの都市マントヴァとサッビオネータの歴史的な街並みを対象とするUNESCOの世界遺産リスト登録物件である。これらはルネサンス期の優れた都市計画を伝え、他の諸都市にも大きな影響を与えたものとして、2008年に登録された。 構成資産登録名が示すように、この世界遺産を構成するのはマントヴァ (Mantoue, ID1287-001) とサッビオネータ (Sabbioneta, ID1287-002) という2つの都市の歴史地区である[1]。 マントヴァマントヴァはマントヴァ県の県庁所在地であり、その歴史は紀元前6世紀ないし5世紀のエトルリア人都市にさかのぼるとされる[2]。14世紀以降はゴンザーガ家が統治するようになり、1530年には同家のフェデリーコ2世(1500年 - 1540年)が公爵位を授けられ、マントヴァ公国が成立した[3]。フェデリーコ2世は建築家でもあったジュリオ・ロマーノを招き、マントヴァのいくつかの建物をルネサンス様式で新築したり改築したりさせた[3]。世界遺産に登録されているのは中世からルネサンス期の建造物群が残るエルベ広場、マンテーニャ広場、ソルデッロ広場などの市中心部、および市街地の南端に位置するテ宮殿(テ離宮)とそれらをつなぐサン・セバスティアーノ聖堂などが面する街路で[4]、登録面積は175ha、緩衝地域は1,900haである[1]。 登録範囲内の主な建造物群には以下のものがある。世界遺産の主たる登録理由はルネサンス建築だが、上述の通り、登録範囲にはそれ以外の時代・様式の建造物群も多く残る。
サッビオネータ→「サッビオネータ」も参照
サッビオネータはヴェスパシアーノ・ゴンザーガ(1531年 - 1591年)によって16世紀に建設された都市で、マントヴァからは約30kmの場所にある[15]。ヴェスパシアーノの理念が投影された計画都市で、六芒星のような形状の城壁に囲まれた区画に市庁舎や宮殿などが建ち並んでいる[15]。「小アテネ」という異名を持つ[15][16]。世界遺産に登録されているのは、その城壁に囲まれた歴史地域で[4]、登録面積は60 ha、周辺に設定された緩衝地域は430 haである[1]。 登録範囲内の主な建造物群には以下のものがある。
登録経緯この物件が世界遺産の暫定リストに記載されたのは2006年6月1日のことであり、翌年1月26日に正式推薦された[17]。世界遺産委員会の諮問機関である国際記念物遺跡会議 (ICOMOS) は、適用される登録基準に注文をつけたものの、この物件の顕著な普遍的価値を認め[18]、「登録」を勧告した[19]。 この勧告を受けて、2008年の第32回世界遺産委員会で正式に登録が認められた。世界遺産としての正式登録名は、英語では Mantua and Sabbioneta で、フランス語では Mantoue et Sabbioneta である。その日本語訳は普通「マントヴァとサッビオネータ」となっている[8][7][20][21]。 登録基準この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
なお、イタリア当局はマントヴァのサンタンドレーア聖堂、サン・セバスティアーノ聖堂、ドゥカーレ宮殿、テ宮殿およびサッビオネータの古代劇場などを挙げ、創造的才能が示されている物件に適用される登録基準 (1) にも該当すると主張していたが、推薦資産の全体が該当することへの証明が不十分として、ICOMOSからは適用に否定的な見解が示された[18]。世界遺産委員会の審議でもこの評価は覆らなかったので、基準 (1) は適用されていない。 脚注出典
参考文献
関連項目Information related to マントヴァとサッビオネータ |