Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ヤマブキ

ヤマブキ
ヤマブキ(八重)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : サクラ亜科 Amygdaloideae
: ヤマブキ属 Kerria]
: ヤマブキ K. japonica
学名
Kerria japonica (L.) DC.
(1818)[1]
和名
ヤマブキ(山吹)
英名
Japanese kerria

ヤマブキ(山吹[2]学名: Kerria japonica)は、バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木。別名はヤマブリ[3]黄金色に近い黄色の花をつける。季語

名称

和名ヤマブキ語源は、古くは「山振(やまぶり)」と書かれ、これが転訛したものとされる[3]。ヤマブリの由来は、細くしなやかな枝が、風に振られて揺れ動く姿にちなむといわれる[2][4][3]。中国名は「棣棠(ていとう)」と称する[5]

学名はスコットランドの植物学者のウィリアム・カー英語版に由来する[6]

分布・生育地

日本では北海道南部、本州四国九州に分布し、国外では朝鮮半島中国に産する[7][8]。低山の渓流沿いや山の斜面、やや湿り気のある明るい林の木陰などに群生する[5][7][2]。古くから親しまれた花で、庭にもよく植えられる[2]

特徴

落葉広葉樹低木[7]、樹木ではあるが、は細く、柔らかい。背丈は1 - 2メートル (m) 程度で、立ち上がるが先端はやや傾き、往々にして山腹では麓側に垂れる。地下茎を横に伸ばし、根元から叢生して株立ち状になる[2][8]。幹の根元の太いところは灰褐色で皮目が目立つ[8]。若い枝は鮮やかな緑色で稜があり滑らかで、ややジグザグに伸びる[8]。枝はその後、次第に木質化して褐色になり、3 - 4年で枯れる[7][2]。幹の中心の髄は、水分を多く含んだスポンジ状で白い[2][4]互生し、長さ4 - 8センチメートル (cm) の倒卵形で、葉縁は重鋸歯がはっきりしており、葉身が薄く、表面にしわがある[2]。秋になると黄葉し、花と同様に山吹色に染まり、初冬まで見られる[3][8]

花期は4 - 5月[7]。直径30 - 50ミリメートル (mm) の鮮やかな黄色の花を、当年枝の先に多数つける[2][3]。花は一重のものと八重のものがあり、特に八重咲き品種(K. japonica f. plena)が好まれ、よく栽培される。一重のものは花弁は5枚[7]。多数の雄蕊と5個から8個の離生心皮がある。心皮は熟して分果になる。

果期は9 - 10月[2]。果実は長さ4 mmの広楕円形で[2]、ヤマブキには実がつかないと思われがちであるが、実際には一重の基本種には立派に実がつく[9]。園芸種ヤエヤマブキの場合は雌しべが退化し、雄蕊が変化して花弁になっているため、実を結ぶことがない[4][9]。日本で昔から栽培されてきたヤマブキの多くが実をつけない八重咲き種であったため、ヤマブキは実をつけないと言われるようになった[10]

冬は落葉して、緑色の枝が茂る様子が見られる[8]。冬芽は側芽が枝に互生して、長さ4 - 7 mmの長卵形で緑色や紅紫色、芽鱗5 - 12枚に包まれている[8]。横に副芽がつくこともある[8]。側芽の下にある葉痕は半円形で、維管束痕が3個ある[8]

品種

現在残っている品種は以下のとおりとされている[11]

  • 八重 - ヤエヤマブキ(学名: Kerria japonica (L.) DC. f. plena C.K.Schneid.[12][7]
  • 斑入り
  • 白花 - シロバナヤマブキ(学名: Kerria japonica (L.) DC. f. albescens (Makino ex Koidz.) Ohwi[13]
  • 菊咲き - キクザキヤマブキ(学名: Kerria japonica (L.) DC. f. stellata (Makino) Ohwi)[14]

なお、シロヤマブキ(学名: Rhodotypos scandens (Thumb.) Makino)はよく似ていてヤマブキの一種と思われがちであるが、ヤマブキとは関係のない別属の種である[7]。日本では岡山県にのみ自生しているが、花木として庭で栽培されることが珍しくない。花弁は4枚である。

薬用

葉や花には利尿成分が含まれ、漢方の利尿薬になる[7][2][4]。花は棣棠花(ていとうか)と称する生薬になり、天日乾燥して調製する[5]民間療法では、咳、関節炎、むくみに、茎葉を1日量5グラム、花は1日量3グラムを400 ccの水に入れて煎じた汁を、3回に分けて服用する用法が知られている[5]。昔は、切り傷の止血に乾燥した花を揉んでつけたといわれている[5]

文化

ヤマブキの花言葉は、「気品」である[4]。ヤマブキの鮮やかな黄色い花の色は、山吹色という色名のもととなっている[4]

月岡芳年筆『新撰東錦絵』「太田道灌初テ歌道ニ志ス図」

万葉集』にもたびたび登場するほど栽培の歴史は古く[7]、古歌にも好んで詠まれ親しまれてきた[9]平安時代に入ると(かわず(旧かな表記では「かはづ」))とともに詠み合わせられることが多くなった[15]。とりわけ、兼明親王が詠んだ歌である「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞかなしき」(『後拾遺和歌集』所載)は、太田道灌の「山吹伝説」とともによく知られている(当該項を参照)[注釈 1]

ヤマブキの髄を用いた子どもの玩具に「山吹鉄砲」がある[4]。山吹鉄砲は、シノダケを中空の筒を銃身に、ヤマブキの髄を弾にして両端に詰め込んで、一方から棒で突いて圧縮空気の勢いで先端から弾が音を立て飛び出していくのを遊ぶものである[4]

市区町村の花に指定されている自治体

地名

埼玉県越生町には梅林の他、山吹の里がある。

山吹色

山吹色(やまぶきいろ)とは、オレンジ色黄色の中間色のことである。暖色の一つ。下のような色である。


往々にして小判黄金色をこれにたとえる[16]。初等・中等教育に使用される絵の具に用いられている色名であることから、色名自体は知られている[17]。学生を主な対象として行われた調査では、9割以上の回答者がこの色名を知っており、かつ色名からイメージが可能と回答した[18]。しかし、この色名がどのような色相彩度明度を持つ色を指しているかのイメージには個人差がある[17]。また、色名については本来は植物のヤマブキの色の意であるが、誤って「やまぶ黄色」と解している例もある。京都大学霊長類研究所の中村克樹も小学生の頃はこのように解釈しており、「やまぶ」とはどういう意味なのか悩んだという[19]

近似色

脚注

注釈

  1. ^ 兼明親王の歌については、普通は八重咲き山吹には実がつかないことを述べた歌とされるが、「七重八重」を山吹が積み重なるように咲く様子を述べたと解し、ヤマブキの果実が堅くて食えないので、「山ほど花が咲くのに、食える実がつかないのは情けない」とする解釈もあるらしい。

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Kerria japonica (L.) DC. ヤマブキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 西田尚道監修 学習研究社編 2000, p. 49.
  3. ^ a b c d e 亀田龍吉 2014, p. 120.
  4. ^ a b c d e f g h 田中潔 2011, p. 152.
  5. ^ a b c d e 貝津好孝 1995, p. 114.
  6. ^ Cannon, Garland Hampton (1996). The Japanese contributions to the English language: an historical dictionary. Wiesbaden: Harrassowitz Verlag. p. 136. ISBN 3-447-03764-4 
  7. ^ a b c d e f g h i j 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 35.
  8. ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫, 高橋冬 & 安延尚文 2014, p. 158.
  9. ^ a b c 長谷川哲雄 2014, p. 35.
  10. ^ 花木の栽培テクニックVol.3 ヤマブキ”. タキイ種苗株式会社. 2020年5月24日閲覧。
  11. ^ 花木の栽培テクニックVol.3 ヤマブキ”. タキイ種苗株式会社. 2020年5月24日閲覧。
  12. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Kerria japonica (L.) DC. f. plena C.K.Schneid.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月25日閲覧。
  13. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Kerria japonica (L.) DC. f. albescens (Makino ex Koidz.) Ohwi”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月25日閲覧。
  14. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Kerria japonica (L.) DC. f. stellata (Makino) Ohwi”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月25日閲覧。
  15. ^ 『日本うたことば表現辞典③―動物編』遊子館、1998年、132ページ。
  16. ^ 戸井田道三『色とつやの日本文化』筑摩書房、1986年、79ページ。ISBN 4-480-84159-8
  17. ^ a b 岡本文子「慣用色名に関する認識度と認識色の分析」『筑紫女学園短期大學紀要』第40号、筑紫女学園短期大学、2005年、26頁、CRID 1520853833849096192ISSN 02865777 
  18. ^ 吉澤陽介・日比野治雄・小山真一「慣用色名の認識に関する基礎的研究(第1報:色選択法における色差・色名の知名度・イメージ可能度間の関係、および認識度評価の定量化の試み)」『日本色彩学会誌』第33巻第2号、2009年6月、100ページ。
  19. ^ 「中村克樹のDo・you・脳? 71 「眼光紙背に徹す」」『毎日新聞』2015年2月6日付朝刊18面(岐阜)。

参考文献

関連項目

  • 木の一覧
  • 日本の普通切手 - 2015年(平成27年)2月2日から日本郵便が発行している140円普通切手のデザインに採用されている。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya