リケーブルリケーブルとは、オーディオ機器のうち、ヘッドフォン・イヤフォンにおいて、音質改善効果を狙って、元から付いているケーブルを取り外して別のケーブルに取り替えることをいう[1]。 なお、据え置きオーディオ機器の場合は、スピーカーケーブルやラインケーブルは最初から普通に取り替えでき、リケーブルという呼び方はされない[1]。 概要他のオーディオ機器と同様、信号線をグレードアップすることにより、音質改善・向上を狙ったものである。グレードアップでは純度の高い銅や銀を使ったケーブルが使われている。例えば銅では無酸素銅 (OFC)[2]や高純度無酸素銅 (OCC; 加熱鋳型式連続鋳造法による) が存在する。純度の単位はNで表され、4Nは純度99.99%、5Nは純度99.999%を意味する。また銅に特殊な加工を施したPC-Triple C[3][2]を使ったケーブルやクライオ処理(超低温処理)されていることを謳うケーブルも存在する[4]。またグラフェンが用いられたケーブルもある。詳しくはオーディオケーブル#アナログケーブルを参照。 なお、イヤフォン・ヘッドフォン側のコネクターや機器側のコネクターは様々なタイプがあり、主なブランドのケーブルは同じ線種の製品でもコネクター別に複数用意される。 歴史従来のヘッドフォン・イヤフォンは本体覆いとケーブルは直付けされているものがほとんどで、音質改善を目的としてケーブルを取替えすることは想定されていなかった。(一部製品で、断線等による補修目的でケーブルを取替えできるものは存在した) しかし、2000年代後半以降の実売数万円を超えるような高価格ヘッドフォン・イヤフォンが多く出回るようになり、さらにケーブルを取り外すことのできるヘッドフォン・イヤフォンの種類が多くなってきたことで、2011年ごろから「リケーブル」の単語および概念が認識されるようになってきた[1]。 アルティメット・イヤーズのSuper.fi 5 Proや10 Proなどは2006年の発売当初からケーブルの取外しができるようになっていた。これらは純正ケーブルを別のものに交換することによって飛躍的に音質向上を図ることができるため、[5]当初はDIYでケーブルの自作を行う者が現れた。当初は電子部品工作用のコンタクトピン等で代用された。後にNull Audioなどのメーカーからリケーブル製品完成品や接続端子部品が市場に出回るようになった。 2010年代以前からカスタムIEMは当初から複数のメーカーで共通の2ピンタイプのコネクターが標準となっていた。ウェストン、アルティメット・イヤーズなどIEMを製造するメーカーが2ピンタイプのコネクターでケーブル接続できる製品を投入してきた。 2011年にShureが本来はオーディオ用規格ではないMMCX端子を覆い・ケーブル間のコネクターとして採用した製品を投入した。それを期に、他のイヤフォンメーカーからもMMCX端子によるリケーブル対応製品が多く投入されるようになった。しばらくすると他社からリケーブル製品が数多く発売されるようになり、2015年以降、さまざまなメーカー・ブランドの製品が出回っている。
リケーブルの規格
ヘッドフォン・イヤフォンプラグ側ヘッドフォン・イヤフォンを接続する機器側は、通常は3極TRSコネクタを用いられているが、一部機器で回路の接地が左右分離されたものは(いわゆる「バランス接続」に対応した)XLRコネクタや4極TRRSコネクタなどが用いられており、リケーブルすることによってそれぞれのコネクタに対応した機器に接続できるようになるメリットがある。バランス接続対応製品にリケーブルするメリットとしては接地を左右分離することによりチャンネルセパレーションが向上し、音場感の表現が向上することにある[8]。
主なリケーブルメーカー・ブランド2016年時点
など 脚注出典
関連項目Information related to リケーブル |