Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

丸根砦

logo
logo
丸根砦
愛知県
丸根砦址碑 (2020年(令和2年)6月)
丸根砦址碑
2020年令和2年)6月)
城郭構造 平山城
築城主 織田信長
築城年 永禄2年(1559年
廃城年 永禄3年(1560年
指定文化財 国の史跡
位置 北緯35度3分51.8秒 東経136度56分43.2秒 / 北緯35.064389度 東経136.945333度 / 35.064389; 136.945333座標: 北緯35度3分51.8秒 東経136度56分43.2秒 / 北緯35.064389度 東経136.945333度 / 35.064389; 136.945333
地図
丸根砦の位置(愛知県内)
丸根砦
丸根砦
テンプレートを表示

丸根砦(まるねとりで)は、愛知県名古屋市緑区にあった

概要

織田信長によって築かれ、桶狭間の戦い前哨戦が行われた。大高城鷲津砦の跡とともに国の史跡に指定されている[1]

歴史

永禄2年(1559年)、織田信長今川義元との領土争いの前線として鷲津砦善照寺砦とともに整備した。場所は、鷲津砦の東南400メートル[2]大高城からは東に約800メートルに位置し、鳴海から延びた丘陵の先端に築かれ、東西36メートル、南北28メートルの砦の周囲を、幅3.6メートルの外堀が囲んでいる[3]

永禄3年5月19日1560年6月12日)、桶狭間の戦いの前哨戦が行われ、佐久間盛重を将とする織田軍が立てこもったが、松平元康率いる今川軍に敗れ全滅したといわれている。その後、三河で独立した徳川家織田家が同盟関係になったため存在意義を失い、そのまま放棄された。

現在

周辺は住宅地となっているが、砦のあった丘の上は史跡として整備され記念碑や殉難烈士の碑が立っている。曲輪や堀が良好に残っている。

ギャラリー

交通

脚注

  1. ^ 「国指定文化財」 名古屋市公式HP
  2. ^ 日本城郭大系』 9巻、新人物往来社、1979年、300 - 301頁。 
  3. ^ 名古屋市教育委員会による現地説明板による。

関連項目

Information related to 丸根砦

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya