Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

乙子城

logo
logo
乙子城
岡山県
城跡丘陵
城跡丘陵
別名 音湖城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 浦上宗景
築城年 伝・天文13年(1544年
主な改修者 伝・宇喜多直家
主な城主 宇喜多氏
廃城年 天正10年(1582年)頃
遺構 曲輪跡、列石
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯34度37分49.56秒 東経134度02分21.93秒 / 北緯34.6304333度 東経134.0394250度 / 34.6304333; 134.0394250座標: 北緯34度37分49.56秒 東経134度02分21.93秒 / 北緯34.6304333度 東経134.0394250度 / 34.6304333; 134.0394250
地図
乙子城の位置(岡山県内)
乙子城
乙子城
テンプレートを表示

乙子城(おとごじょう)は、岡山県岡山市東区乙子にあった日本の城宇喜多直家出世の城と伝えられる。

概要と沿革

岡山市南東部の吉井川河口にある標高40メートル程の丘陵に位置する。この地に城が構えられていた時代は、丘陵は河口に突き出していた。その丘陵に連郭式の曲輪が構えられていた。

戦国時代備前国に覇を唱えた浦上宗景が、児島湾への睨みを利かせる為に構えたが、築城年については不明である。宇喜多直家が天文13年(1544年)、備前の守護大名赤松晴政との合戦に初陣し武功をたて、宗景より最初に任された城であると伝えられており、この年が築城年とされ、300貫の知行と足軽30人が与えられた[2]

しかし、『吉備前秘録』によれば直家の祖父・能家が在城していたとも、『戸川記』によれば父・興家が守将となっていたとも伝えられている。

祖父・能家が暗殺されて後、没落していた宇喜多家の再興が成り各地に散っていた旧臣も直家のもとに集まったといわれる。しかし、家臣の割に知行が少ないため困窮を極め、家臣団は近隣で盗賊行為を行っていたと『戸川記』などは伝えている。

直家は約5年を同城で過ごし、弘治2年~3年(1556年1557年)頃、武功により宗景より新庄山城を与えられ[2]、乙子城は弟の忠家が預かったと伝えられている[2]。さらに、永禄2年(1559年)直家は沼城に本拠を移し忠家も移った。その後は、児島湾の押さえとして天正10年(1582年)頃まで機能していたと思われる。直家の子、秀家の時代になると備前国は平定され、その役割を終えたようである。

現状

1980年代までは本丸背後に土塁が存在していたが[2]、沼城の土塁と同じくその後の整備で破壊されたか、地滑りで失われたかは不明だが、現在は消失している。

脚注

  1. ^ 「岡山市文化財目録」岡山市公式HP
  2. ^ a b c d 平井ほか 1980 p.344

参考文献

平井聖ほか 1980『日本城郭大系』第13巻(広島・岡山)p.344

  • 岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991年 p.34

関連項目

Information related to 乙子城

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya