Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

五六豪雪

屋根付近まで積った雪の上を歩く人々
大野市六間通り・大野上・下黒谷 屋根の雪下ろし
雪の重みで潰れた建物(武生市文化センター中ホール)
避難場所における食事風景

五六豪雪(ごうろくごうせつ)は、1980年昭和55年)12月から1981年(昭和56年)3月にかけて、東北地方から北近畿までを襲った記録的豪雪である。昭和56年豪雪(しょうわ56ねんごうせつ)などとも呼ばれる[1]

解説

日本海北部からオホーツク海へ進んだ低気圧が1980年(昭和55年)12月中旬から発達して停滞し、強い冬型の気圧配置が続いた。このため、日本海側の地方で記録的な大雪となった。

さらに同年は気温も全国的に平年より低く日照時間の短さも三八豪雪に匹敵するほどだったので、雪が解けず積もり続けるばかりの状態になってしまった。そのため北陸地方では積雪が平地で100 cm、山沿いでは300 cmを超えた(後述)。十日町市の山間部の枯木又集落では積雪深が6 m近かった[2]とも言われる。

着雪や強風による送電線の切断や鉄塔の倒壊が相次ぎ漁船の遭難被害も多発した。マツダ(当時・東洋工業)は自動車専用船で富山新港のマツダ岸壁へ自動車を運んでいたが、雪の重みで大量の自動車が壊れ、船による輸送から撤退した。

この冬の降雪量合計は福井市1963年(昭和38年)の596 cm[3]を超え、622 cmを記録。1986年(昭和61年)と並んで歴代1位タイである。

記録

  • 最深積雪(気象庁[4]
    • 新庄(新庄市188 cm
    • 山形(山形市113 cm(1893年~2023年の歴代1位)
    • 若松(会津若松市115 cm(1953年~2023年の歴代2位)
    • 長岡(長岡市212 cm(1980年~2023年の歴代1位)
    • 守門(守門村463 cm(1980年~2023年の歴代1位)
    • 十日町(十日町市391 cm(1980年~2023年の歴代1位)
    • 高田(上越市251 cm
    • 富山(富山市160 cm
    • 伏木(高岡市154 cm
    • 高山(高山市128 cm(1899年~2023年の歴代1位)
    • 金沢(金沢市125 cm
    • 白山河内(河内村308 cm(1980年~2023年の歴代1位)
    • 福井(福井市196 cm(1897年~2023年の歴代3位)
    • 大野(大野市262 cm(1980年~2023年の歴代1位)
    • 敦賀(敦賀市196 cm(1897年~2023年の歴代1位)
    • 伊吹山伊吹町820 cm(1919年~2023年の歴代4位)
    • 豊岡(豊岡市102 cm

被害

  • 死者
    • 133人
  • 負傷者
    • 2158人
  • 行方不明者
    • 19人
  • 住宅全壊
    • 165棟
  • 住宅半壊
    • 301棟
  • 床下浸水
    • 7365棟
  • 床上浸水
    • 732棟

(以上、消防白書から)

交通

国鉄金沢鉄道管内では、1980年12月~1981年3月の旅客列車64,570本のうち8,026本(約12%)、貨物列車24,310本のうち5,355本(約22%)が運休となった[5]

福井県での五六豪雪の記録

福井県では1980年(昭和55年)12月27日から29日にかけて嶺北地方を中心に終日雷を伴って激しい雪となったが、12月に福井市の積雪が100 cmを超えたのは1917年大正6年)以来のことであった[6]。翌1981年(昭和56年)1月4日から8日にかけては再び嶺北地方を中心に大雪となり、10日からは特に降雪が激しさを増した[7]

福井県内の観測記録

福井県内の観測記録は以下の通り[3]

要素 福井 敦賀
総降雪量 622 cm 560 cm
期間降雪量 497 cm 466 cm
起日 12月26日 - 1月25日
日最大降雪量 73 cm 48 cm
起日 1月5日 1月5日
1月12日
1月13日
最深積雪 196 cm
起日 1月15日

福井県内のエピソード

集中的なドカ雪のため、国鉄北陸本線は1980年(昭和55年)12月29日と1981年(昭和56年)1月6日はほぼ完全麻痺となり、私鉄の京福越前本線は1980年(昭和55年)12月29日から1981年(昭和56年)1月1日まで、および同年1月6日から10日まで全線不通となった[3]

福井県大野郡和泉村などの山間部は完全孤立した[8]

記録的な大雪のため、雪捨て場となった福井県庁の堀は雪であふれ、排雪量は18万m2(ダンプ5万台分)にも及んだ。この雪山は隣の5階建の福井県警本部の建物と並ぶほどになり「五六豪雪新山」と呼ばれることもあった。この雪山は6月まで残った[9][10]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 昭和56年豪雪”. 気象庁. 2018年2月7日閲覧。
  2. ^ 56豪雪の記録編集委員会『雪との闘い : 記録56豪雪の十日町』十日町市、1981年12月、10頁。doi:10.11501/9584409https://dl.ndl.go.jp/pid/9584409/1/1 
  3. ^ a b c 福井地方気象台、敦賀測候所百年誌編集委員会 編『福井県の気象百年』福井地方気象台、1997年1月、[要ページ番号]頁。 NCID BA31927764全国書誌番号:97060308 
  4. ^ 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月4日閲覧。
  5. ^ 富山地学会『豪雪 : 五六豪雪と三八豪雪』古今書院、1982年1月、186頁。doi:10.11501/9584420https://dl.ndl.go.jp/pid/9584420/1/1 
  6. ^ 福井地方気象台 監修『昭和56年豪雪時の気象』日本気象協会福井支部、1982年3月、[要ページ番号]頁。 NCID BB10201178 
  7. ^ 福井新聞社百科事典刊行委員会 編『福井県大百科事典』福井新聞社、1991年6月、[要ページ番号]頁。全国書誌番号:91065038 
  8. ^ 福井新聞社 編『豪雪を記録する』福井新聞社、1981年5月、[要ページ番号]頁。 NCID BN09166471全国書誌番号:83052138 
  9. ^ 本多義明、杉森正義、近藤幸次、川本義海『雪とつきあう福井の歴史』地域環境研究所〈IRE叢書 4〉、2003年2月、[要ページ番号]頁。ISBN 4-9900398-4-X 
  10. ^ 『56豪雪の記録』(NHK福井放送局 1981)

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya