Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

交響曲第14番 (ハイドン)

交響曲第14番 イ長調 Hob. I:14 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲

ハイドン初期の交響曲のひとつで、1764年の筆写譜がゲットヴァイク修道院英語版にあるが[1]、正確な作曲年代は明らかでない。H.C.ロビンス・ランドン1761年から1763年頃の作品としている[2]。ウェブスターも独奏楽器が協奏曲的に扱われていることからエステルハージ家の副楽長時代の作品の可能性が高いとしている[3]

編成

オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約16分[2]

  • 第1楽章 アレグロモルト
    イ長調、4分の3拍子ソナタ形式
    第1主題はオクターヴ下降から同音を連続させる。対照的に抒情的な第2主題はヴァイオリンだけで小さく始まる(第2ヴァイオリンは第1ヴァイオリンから1小節遅れる)。ごく短い展開部は第2主題による。
  • 第2楽章 アンダンテ
    ニ長調、4分の2拍子、二部形式
    当時のハイドンの他の多くの交響曲と同様、緩徐楽章は弦楽器のみによるが、ヴァイオリンによる旋律を独奏チェロがオクターヴ下で重ね、ヴィオラと低音楽器がスタッカートの伴奏を演奏する。交響曲第16番の緩徐楽章に同じ形式が見られる[3]
  • 第3楽章 メヌエット - トリオ:アレグレット
    イ長調 - イ短調、4分の3拍子。
    メヌエット主部は8分音符を主体にしたなめらかな音楽で、後半のホルンの旋律が目立つ。トリオはイ短調で、オーボエ独奏が旋律を演奏し、ヴァイオリンと低音楽器が伴奏する。
  • 第4楽章 フィナーレ:アレグロ
    イ長調、8分の6拍子、ソナタ形式。
    主題は第1ヴァイオリン単なる下降音階で、それを第2ヴァイオリンがシンコペーションのきいた音符で修飾するが、同じ主題が異なる高さで次々に出現し、フーガのように聞こえる。全体として非常に対位法的な音楽になっている。

脚注

  1. ^ 大宮(1981) 表p.4
  2. ^ a b 音楽之友社ミニスコア
  3. ^ a b デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第2巻、ウェブスターによる解説。1993年

参考文献

  • 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025 
  • 『ハイドン 交響曲集II(13-27番) OGT 1590』音楽之友社、1981年。 (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1964年のもの)

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya