Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

仁科盛家

仁科 盛家(にしな もりいえ、- 没年不明)は、平安時代末期の武将。通称は次郎。

信濃国安曇郡仁科御厨の豪族。治承3年(1179年)「大施主平朝臣盛家」として安曇郡藤尾郷の覚薗寺に千手観音像を寄進した。治承・寿永の乱では源義仲挙兵に参陣し、各地を転戦し入洛にも随行。寿永2年(1183年)の水島の戦いで平氏に敗れ、翌月の法住寺合戦では内裏に近い鳥羽の四至を警固している(『吉記』寿永2年7月13日条)。

同年12月3日、源義仲によって葦敷重隆、村上信国ら七名と共に解官されて以後の消息は不明。

正室の佛母尼(大伴氏)は承元4年(1210年)高野山遍照光院に阿弥陀堂を寄進し、仁科氏累代が崇敬した。

関連項目

参考文献

Information related to 仁科盛家

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya