Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

介音

介音(かいおん)または韻頭とは、中国語の音節において声母(子音)と主母音(音節主音)の中間に位置する母音または半母音のことをいう。現代の普通話には /i/, /u/, /y/ の3種類の介音(ゼロ介音を含めれば4種類)がある。

中国語の音節構造はまず声母と呼ばれる頭子音とそれ以下の母音を中心とした韻母の2つに分けられる。韻母はさらに韻頭・韻腹・韻尾に3分される。「韻腹」は音節の中心となる音節主音のことで「主母音」とも呼ばれ、「韻頭」あるいは「介音」はその前に位置する補助的な母音である。「介音」とは声母と韻母を仲介する音という意味である。

音節   音声学   音韻学
Onset Rhyme 声母
(Initial)
韻母
(Final)
韻頭
(Medial)

(Rhyme)
Pinyin IPA Nucleus Coda 韻腹
(Nucleus)
韻尾
(Coda)
e [ɤ]   [ɤ]   ø ø [ɤ] ø
yue [yɛ]   [yɛ]   ø [y] [ɛ] ø
wang [uɑŋ]   [uɑ] [ŋ] ø [u] [ɑ] [ŋ]
yao [iaʊ]   [iaʊ]   ø [i] [a] [ʊ]
pin [pʰin] [pʰ] [i] [n] [pʰ] ø [i] [n]
xuan [ɕyɛn] [ɕ] [yɛ] [n] [ɕ] [y] [ɛ] [n]
guo [kuo] [k] [uo]   [k] [u] [o] ø
liu [liɤʊ] [l] [iɤʊ]   [l] [i] [ɤ] [ʊ]

西洋の音声学から言えば、介音は上昇二重母音あるいは三重母音の始まりの音色であり、音節主音とともに1つの母音と見なされる。音韻学ではこれを切り取って、介音がない場合はゼロ介音とする。また音声学では頭子音がない場合、これらの半母音は子音すなわち接近音と見なされるが、音韻学の場合、声母をゼロ声母としてやはり介音として分類される。

介音はその特徴により、古くは等呼によって分類されていた。まず唇をすぼめる/u/の特性をもつ合口呼とそうでない開口呼に二分類し、さらに口の開き方によって四等に分類された。これを現代的に分類すれば、u介音は合口呼であり、i介音は開口呼の三等・四等であったといえる。現在は音韻変化により四呼と呼ばれる分類がなされており、ゼロ介音が開口呼、i介音が斉歯呼、u介音が合口呼、y介音が撮口呼に分類される。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya