伝吉田寺跡伝吉田寺跡(でんよしだでらあと、町廃寺跡/元町廃寺跡)は、広島県府中市元町・府中町にある古代寺院跡。国の史跡に指定され(史跡「備後国府跡」伝吉田寺地区)、出土品が府中市指定重要文化財に指定されている。 概要広島県南東部、備後国府跡の中枢域(砂山地区付近と推定)から北西約500メートルの山寄せの伝吉田寺地区に位置する。現在は西半を紫雲山金龍寺境内が重複しており、「伝吉田寺」の寺名は近世の地誌『西備名区』・『福山志料』の金龍寺項において同寺の旧名を「吉田寺」と伝えることによる[1]。1942年(昭和17年)以降に発掘調査が実施されている[1]。 伽藍は法起寺式伽藍配置(観世音寺式伽藍配置)で、金堂(未確認)を西、塔を東、講堂を北に配する。創建は白鳳期の7世紀後半頃で、7世紀末-8世紀初頭頃には伽藍を備えた寺院となり、中世期前半までの存続は認められるが、その後廃絶したと推定される[1]。備後国府に近接する準官寺であり国府寺とする説もあり、国府中枢に関わる宗教施設として備後国府の景観を考察するうえで重要視される寺院跡になる[1]。 寺域は2019年(令和元年)に国の史跡に指定されている(既指定の史跡「備後国府跡」に追加指定)。 歴史古代創建は不詳。発掘調査によれば、白鳳期の7世紀後半頃の創建と推定される[1]。「吉田寺」とされる寺名について、『福山志料』では「葦田」の略と伝えており、郡名を冠する寺院の可能性がある[1]。そして7世紀末-8世紀初頭頃には伽藍を備えた寺院となったと見られる[1]。 発掘調査では中世期前半の12世紀後半頃までの存続は確認されるが、その後廃絶したと推測される[1]。 近代以降近代以降の変遷は次の通り。
遺構寺域は不明。金堂(未確認:金龍寺境内と重複)を西、塔を東、講堂を北に配する法起寺式伽藍配置(観世音寺式伽藍配置)と推定され、主要伽藍として塔跡・講堂跡の遺構が認められる。遺構の詳細は次の通り[1]。 2018年度の調査では主要伽藍の南方中軸線上で8世紀後半頃の掘立柱建物(9世紀後半頃に礎石建物に建て替え)が検出されており、門遺構と推定される(創建期の門は別に存在か)[1]。また、そのさらに南方約10メートルでは東西溝が検出されており、寺域南辺と推定される[1]。 寺域からの出土品としては多量の瓦がある。瓦のうちでは藤原宮式軒瓦・川原寺式軒瓦・ヘラ描き人面瓦が特筆される[4]。また重圏文系鬼瓦は、備後国内では備後国分寺や駅家といった官衙関連施設でも出土しており、伝吉田寺と備後国府との密接な関連を示唆するとして注目される[1]。出土品の様相によれば、白鳳期の7世紀後半頃の創建で、7世紀末-8世紀初頭頃には伽藍を備えた寺院となり、中世期前半の12世紀後半にも寺域南側の整地や講堂の建替等の存続が認められるが、その後廃絶したと推定される[1]。
文化財府中市指定文化財
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク座標: 北緯34度34分40.83秒 東経133度14分4.20秒 / 北緯34.5780083度 東経133.2345000度 |