Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

倉科荘

倉科荘(くらしなのしょう)は、信濃国埴科郡(現在の長野県千曲市屋代地区)にあった荘園

歴史

和名類聚抄』の埴科郡倉科郷に比定され[1]、『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」では九条城興寺領となっている。仁和4年(888年)の大洪水によって、それまでの屋代条里田を含む一帯は洪水堆砂に埋まり広大な荒れ地と化した。これらが順次開墾され私有地化、荘園化が進んでいたものと考えられる。

正応3年(1290年)5月14日鎌倉幕府下知状によれば、地頭の屋代直経(屋代氏)から、子の乙王に荘内東条の田地が譲与され、執権北条貞時がこれを認めている[2]。また荘園の農民が荘域外の開墾地を開発し、官物は国衙に納め、雑役は荘園に納入する加納田として屋代四ヶ村があった[3]

建武元年(1334年)6月16日雑訴決断所牒によると、領家側の雑掌が、屋代下条の一分地頭らによる下地押領と年貢違乱を訴え、雑訴決断所は信濃国船山守護所(千曲市小船山)に召進めるよう命じ(市河家文書)、翌年8月14日の守護所宛の所牒によれば、当荘について領家城興寺真言宗)と如意寺天台宗園城寺(現在の三井寺)別院で応仁の乱後徐々に衰亡して後に廃絶)とが相論しての解決を求められたが、如意寺側が出府対決に応ぜず、守護所に当荘を点定(差押え.没収?)するよう命じている(市河家文書)。

室町時代以降は倉科郷として諏訪大社の神役勤仕や造宮を負担し、戦国時代の動乱で造宮銭の難渋があり、宝殿の造替ができないと宮大工が申し出たのに対し,武田信玄は不足分50貫文を武田氏の料所から補充すると述べている[1]。  

脚注

  1. ^ a b 「『角川日本地名大辞典」p.435
  2. ^ 長野県史 通史編 第2巻 p.322
  3. ^ 長野県史 通史編 第2巻 p.338

参考文献

関連項目


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya