Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

先手中飛車

将棋 > 将棋の戦法 > 振り飛車 > 中飛車 > 先手中飛車

先手中飛車(せんてなかびしゃ)は、将棋の戦法・振り飛車戦法のうちの中飛車のひとつ。 先手特有の手順で組める陣形の中飛車をいい、特にゴキゲン中飛車を先手番向けに改良したものをいうことが多い。

原始中飛車

△持ち駒 なし
987654321 
  
     
   
       
        
      
 
        
 
△持ち駒 なし
987654321 
 
      
   
      
         
      
  
       
 
△持ち駒 なし
987654321 
 
       
        
         
      
   
       

第1-1図のような先手の原始中飛車の構えは先手中飛車の代表例で、先手なら第1-2図のように矢倉模様の手順から▲6六銀と上がり、以下△8五歩に▲7七角で飛車先不交換型の原始中飛車に無理なく組むことができる。この構えは後手番では2手目に△4二銀と嬉野流のような手順から第1-3図のように持ち込む必要がある。第1-3図で▲2五歩でもここからは△3四歩で▲2二角成には△同飛があり、▲2四歩△同歩▲同飛には△7七角成▲同銀△3三角がある。

5筋交換型中飛車

△持ち駒 なし
987654321 
 
      
  
       
        
        
  
       

初手▲7六歩に△8四歩なら▲5六歩とし、△5四歩なら▲5八飛(すぐ▲5五歩△同歩▲同角もある)△6二銀(△3三角と角道を開けるのは▲2二角成~▲5三角で馬をつくる順もある)▲5五歩から5筋交換型中飛車に構える事が可能である。以下△同歩▲同角に△4二玉または△5二金右。△8五歩や△3四歩などであると6二に銀がいるので▲3三角成の両王手で詰みとなる。

他に▲5五歩△同歩▲同飛もあり、このため手順中、後手は▲5六歩に△6二銀や△3四歩で▲5五歩と位を取らせて指す指し方が登場した。

一方で初手▲7六歩に△3四歩とされると、▲5六歩には△8八角成があり、▲同銀▲同飛どちらでも△5七角打ちから馬をつくる順がある。

この他、△3四歩に▲5八飛としてから指す順もある。これも中飛車では△8八角成▲同銀△4五角などの筋がある。これには▲5六角などのあわせで先手も▲2三角成を狙う指し方で応戦する順などや、▲5六歩△2七角成▲5五歩で△同歩なら▲同飛△4二玉▲2五飛から▲2三飛成を狙うなど、敢えて馬を作らせて指す指し方もある。したがって後手も△8四歩とし、先手も▲5六歩として一局の展開となる。以下△5四歩に▲2二角成△同銀に▲5三角であると以下△4四角▲8六角成△9九角成▲7七桂または▲7八銀△4四馬の乱戦も予想される。△5四歩に代えて△6二銀なら▲5五歩など。

戻って△5四歩に先手が▲4八玉とし、そこで△4二玉なら先手から▲2二角成△同銀▲7五角がある。したがって▲4八玉に△6二銀とし、▲3八玉に△8五歩であると▲2二角成△同銀▲5五歩△同歩▲同飛もしくは△6二銀に▲5五歩△同歩▲同角△同角(△8六歩はもちろん▲3三角成で詰み)▲同飛△4二玉▲5八飛~▲5五歩などで一局。先手は5筋歩交換前に▲3八玉もしくは▲7八金を入れておかないと、序盤は常に△4五角の筋が生じている。

なお、手順中の△8八角成▲同飛は大野流の向かい飛車という別の戦術として知られ、以下△5七角と打たせて▲6八銀から▲5七銀と左銀を活用するのと、角を早くに手放させて居飛車側の攻めを緩和している。

タランチュラ

▲7六歩に△3四歩▲5六歩には、大野流の向かい飛車の他に第2-1図のような中飛車もあり、タランチュラと呼ばれている。以下先手は▲2八銀~▲6八角~▲1七銀~▲2六銀として(第2-2図)相手の馬を目標に局面をリードする戦術。

△持ち駒 なし
987654321 
 
       
 
       
         
       
 
       
 
△持ち駒 なし
987654321 
   
      
  
      
       
      
   
     
   

ゴキゲン中飛車

△持ち駒 なし
987654321 
  
     
   
       
        
       
 
      
  
△持ち駒 角
987654321 
   
     
    
     
        
       
 
      
   

初手▲7六歩に△3四歩については、後手番の有力戦法として知られるゴキゲン中飛車のケースをみてみると、▲7六歩△3四歩▲2六歩に△5四歩と突くことができる。ここで▲2二角成△同銀▲5三角には今度は2六が突いてあるので△4二角で馬を造る順が防がれている。これを応用して、▲7六歩△3四歩には▲9六歩や▲1六歩などもあり、そこで△8四歩ならば▲5六歩がある。ただし後手も△8四歩のところ△6二銀や端歩突きなどで様子をみる順もある。

こうして、現在では初手▲5六歩も指されている。これは平目戦法でもともと指されていた手であるが、これなら2手目△3四歩ときても、▲5二飛△5四歩▲7六歩のとき、角交換から△5七角も△4五角も防がれている。また▲7六歩に変えて▲6八銀とし、△8四歩▲5七銀△8五歩▲7六歩の順は第1-3図で解説した後手中飛車と似た展開が予想される。

第3-1図は、初手から▲5六歩△8四歩▲7六歩△5四歩(△3四歩なら▲5五歩)▲5八飛△8五歩▲7七角 △6二銀以下、数手進み△3四歩と角道を開けてきたところに▲6八銀とした局面。先手のこの後の狙いは角交換をさせての左銀の進出。このとき中飛車から交換するのは7七にいったん角が上がっているから手損になる。

第3-2図が数手進んだところ。中飛車側は▲6六銀-▲7七桂型に組みたいが、後手居飛車側の右銀が6四にまで進出しているのでこの場合は▲6六歩として歩越銀に歩で対抗の構えの方が、先手はタイミングをみて▲6五歩~▲5五歩△同歩▲同飛を狙うことができる。

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya