Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

入船亭扇蔵

入船亭 扇蔵(いりふねてい せんぞう)は、落語家の名跡。元は入船扇蔵橘家扇蔵。当代は四代目。

入船扇蔵

橘家扇蔵

橘家たちばなや 扇蔵せんぞう
橘家(たちばなや) 扇蔵(せんぞう)
三ツ組橘は、橘家圓蔵一門の定紋である。
別名 桶忠
生年月日 不詳年
没年月日 1938年
師匠 4代目橘家圓蔵
名跡 1.橘家才蔵
2.橘家扇蔵
3.橘家扇三
4.橘家扇蔵( - 1938年)
活動期間 ? - 1938年
  • 「文之助系図」よると4代目橘家圓蔵の門に「桶忠」といった人物が才蔵から扇蔵になったとある。
  • 尚、扇三(せんぞう)も名乗ったという。
  • 6代目三遊亭圓生によると前座を1年ほどで終えた後に神戸あたりで長らく修行していた。
    • 『ちょいと聴くと大変上手そうであったが、実はハッタリみたいな芸なんです。』と評している。
  • 1919年に真打の看板を上げる。
  • 1921年に東西会で大看板になったという。
  • その後昭和のはじめ頃に扇蔵と復名し最後は上方1938年頃没した。本名も不詳。

三代目

四代目 (当代)

参考文献


Information related to 入船亭扇蔵

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya