北海道5強北海道5強(ほっかいどう5きょう)は、1960年代から1990年代半ばにかけて覇を競った、北海道に本拠地を置く社会人野球の5チームを指す[1]。 概要具体的には、以下の5チームを指す。 これらのチームは互いに切磋琢磨し、全国大会(都市対抗・日本選手権)への進出枠(当時は2チーム)をかけて激しい争いを繰り広げ、その結果北海道の社会人野球は飛躍的な進歩を遂げた。 しかし、1990年代半ばから企業スポーツの見直しやバブル景気の破綻を受け、チームが次々と廃部又はクラブチーム化していき、現在では「北海道5強」と呼ばれたチームでそのまま残っているチームはない。 各チームの詳細大昭和製紙北海道1962年に創部。1969年の都市対抗野球に初出場、1974年には北海道勢初の都市対抗野球優勝を果たす。1993年秋に、大昭和製紙本社の意向から同年シーズン限りでの休部が決定。その後は、町民球団としてクラブチーム『ヴィガしらおい』として登録を引き継ぎ、大昭和製紙もグラウンドの供与など可能な限りの便宜を図ったが、それも限界に達し1997年限りで解散となった。現在、白老町では大昭和製紙とは全く一線を画した町民球団WEEDしらおいが活動している。
新日本製鐵室蘭1939年に創部。富士製鉄時代の1956年に都市対抗野球初出場、1963年の都市対抗野球では準優勝となった。1994年夏に、新日本製鐵のスポーツ活動支援の見直しから同年シーズン限りでの休部が決定。その後の室蘭市民の動きは速く、休部発表の10日後には市民球団としてのクラブチーム『室蘭シャークス』が設立。登録上は、新日本製鉄室蘭とは別チームとなるため、各大会の通算出場回数は加算されていない。現在においても、日本製鉄及び関連企業の社員や室蘭市民を交え活動を続けている。
王子製紙苫小牧1950年に創部。1959年の都市対抗野球大会に初出場。1999年に王子製紙本社のスポーツ体制見直しから、苫小牧にはアイスホッケー部(王子イーグルス→現:レッドイーグルス北海道)だけ残し、野球部は王子製紙春日井に一本化されることが発表され、翌2000年の都市対抗野球1回戦敗退をもって廃部となった。5強の中では、最後まで企業チームとして活動したチームである。その後、同チームの後援会が中心となり、市民球団としてクラブチーム「オール苫小牧」が2000年に誕生し、苫小牧チームに所属していた選手も交えて活動している。
たくぎん1950年に創部。1957年の都市対抗野球に初出場。1969年の産業対抗で北海道勢として当時の社会人野球2大大会(都市対抗、産業対抗)初優勝を果たした。1978年には日本選手権でも優勝を果たした。1995年末に、母体の北海道拓殖銀行の経営悪化からスキー部とともに休部が発表され、翌1996年の都市対抗野球予選敗退をもって活動を停止した。翌1997年11月に北海道拓殖銀行は経営破綻し、事業は北洋銀行などに受け継がれたことから、野球部復部の可能性は絶たれた。
NTT北海道電電北海道として1956年に創部。1971年の都市対抗野球に初出場。同年の産業対抗では、他の電電チームから補強選手なしの単独チームで準優勝を果たす。若松勉など名選手を輩出していたが、1999年にNTTが全国に散在していたチームをNTT東日本とNTT西日本にまとめることとなり、北海道チームは東日本に統合された。しかし、東日本チームに入団しなかった選手を中心にクラブチーム化の動きが強まり、日本野球連盟への登録をクラブ登録に変更してチームを継続。しかし選手の高齢化などからチーム力の維持が困難となり、2006年の日本選手権出場を最後に解散した。
北海道5強の全国大会出場歴
北海道地区予選結果都市対抗1956~1970(トーナメント制)
1971~2006(代表決定リーグ)、2007(トーナメント制)
日本選手権
脚注
関連項目外部リンク
Information related to 北海道5強 |