Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

千葉街道

街道
国道14号標識
千葉街道
起点 東京都江戸川区「東小松川」交差点
主な
経由都市
市川市船橋市習志野市
千葉市美浜区
終点 千葉県中央区「広小路交差点」
接続する
主な道路
記法
国道296号標識国道296号
国道357号標識国道357号
国道51号標識国道51号
国道126号標識国道126号
国道128号標識国道128号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
千葉市花見川区での千葉街道(2004年平成16年)9月17日撮影)
千葉街道の道路標識
千葉県市川市「市川広小路」交差点

千葉街道(ちばかいどう)は東京都江戸川区から千葉県千葉市中央区まで通じる街道である。かつての房総往還を踏襲している。

概要

千葉街道は国道14号(現道)の東京都通称道路名[1]および千葉県道路愛称名[2][3]である。かつては船橋成田街道の分岐点から千葉までの街道を指し[注釈 1]、「房総往還」や「上総」、「江戸」などとも呼ばれていた。「千葉街道」と呼ばれるようになったのは1873年明治6年)に千葉市が県庁所在地になってからである[4]

起点から千葉県千葉市幕張IC間での区間は、国土交通大臣による指定区間外区間であり[注釈 2]東京都千葉県の管理となっている。

東京都通称道路名

千葉県道路愛称名

脚注

注釈

  1. ^ 両国橋から小岩までは元佐倉道、小岩から船橋までは佐倉道あるいは成田街道と呼ばれた。
  2. ^ 「一般国道の指定区間を指定する政令」[5]において括弧書きで指定区間から除外されている。

出典

  1. ^ a b c 通称道路名設定事業の経緯及び概要” (PDF). 東京都 (2013年5月30日). 2014年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月29日閲覧。
  2. ^ 道路愛称名”. 千葉県 (2010年12月16日). 2013年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月8日閲覧。
  3. ^ a b c 千葉街道” (PDF). 千葉県. 2011年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月8日閲覧。
  4. ^ 明治以降における千葉県の社会資本整備のあゆみ”. 千葉県県土整備部. 2022年1月9日閲覧。
  5. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年6月29日閲覧。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya