古川隆久 (益子焼の陶芸家)古川隆久[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15](ふるかわ たかひさ[3][4][5][8][9][16][14][15]、1940年[2][8][9](昭和15年)[1][3][4][5][6][17][11][18][19][20][14][15]10月11日[8][11][18][19][14] - )は、栃木県芳賀郡益子町の陶芸家であった[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]。 後に妻・俊子と共に[21]、茨城県八郷町に[22][23][24][21]、そして長野県軽井沢町へと移住し[21]、油彩画を手掛けるようになった[25][26]。 経歴1940年[2][8][9](昭和15年)[1][3][4][5][6][17][11][18][19][20][14][15]10月11日[8][18][19][14]、東京都[5][8][9][17]板橋区[18]に生まれる[1][2][3][4][6][17][15]。生家は喫茶店を営業していたという[18]。 隆久が東京芸術大学3年生で視覚デザイン専攻生となっていた時に、加藤土師萌が[8][9]東京芸大に陶芸講座を開いた[27]。陶芸講座で開設された授業で、隆久は初めて陶芸を体験し、その面白さを知った[27]。そして1963年(昭和38年)、隆久が4年生になった時から陶芸講座に入り、加藤土師萌に招聘された藤本能道の直弟子となった[7][8][9][27]。 1964年(昭和39年)[5][6][17]、東京芸大[11]工芸科[5][8]陶芸講座の第一期生として[7][9]卒業した後[5][6][8][27][17][11][18][19][28][15]、東京芸大工芸科に入学した時からのクラスメイトだった俊子と結婚。そして「陶芸でも10年やればなんとか食えるようになるかもしれない」という大学の恩師の言葉から[3]、玉置保夫や藤原敬介を輩出した岐阜県多治見市にあった[3]「岐阜県陶磁器試験場」[3][5][27][17][11][19][28][15](現在の「岐阜県セラミックス研究所」)に技術吏員として[3]場長・加藤幸兵衛の下で[19][28][15]4年間勤務し修業する[18][28][15][5][6][27][17][29][30][31]。妻・俊子も試験場近くの陶器工場で働き始めた。 しかし多治見では大学で学んだ陶芸の知識はほとんど役に立たなかった[3]。「陶芸」は、多治見での「大量生産の瀬戸物」とは全く異なっていたからであった[3]。2人とも暗中模索の中に置かれ、今後、どうやって進んだらいいのか全く見当が付かなかった[3]。 1967年(昭和42年)[3][6]、益子町に工場を置いていた「リズム時計工業」(現在の「リズム株式会社」)(今は益子町から撤退している)の輸出取引が順調に伸び、工場へ視察する海外からの来客が増えていき、やってきた賓客たちが益子町の名産品であり海外でも有名になりつつあった益子焼を手土産として購入していった[32]。そこでリズム時計工業は賓客用の益子焼を製作するため、隆久[11]と俊子に招聘の話が舞い込んだ[3]。隆久が同試験場を退職した[6][27][17]後、隆久と俊子は益子町に移住し[28]、隆久は1967年(昭和42年)10月[11]にリズム時計工業が開窯した「塙陶苑」[11][3][33][32][17]の取締役に就任した[11]。 こうして図らずも、東京芸大陶芸科の同期である吉川水城と、後輩である杉本浩太朗と同じ益子で作陶活動をする事になった[34] 隆久はリズム時計工業及び、リズムに出資しているシチズンの共同により、益子近在の大名主か庄屋の持ち家であった茅葺き屋根の民家を、益子町の塙に移築した建物を工房としていた[18][28]。 2人は塙陶苑の社員として作陶を続けた[17]。そしてこの頃から本格的に陶芸家としての道を歩み始め[27]、公募展への出品や個展の開催の仕事が増えていった[3][5]。 1973年[8][9](昭和48年)[5][17]、益子町の上大羽に[3][7][8]築窯し[5][8][9][17]独立[3][8][35]。1974年(昭和49年)12月、塙陶苑の部下であり弟子であった内堀敏房に塙陶苑の責任者の職務を譲った[36]。そして1976年(昭和51年)[5]、日本工芸会の正会員となった[5][8][9][17]。 加藤幸兵衛から学んだ中国風陶磁器の赤絵や染付を基に、時に可憐であり時にたくましさを見せる自然の草花に心惹かれ、陶器の地肌をキャンバスと見立てて[3]描き写すべく、赤絵を中心とした色絵の陶器を[7]自分のものとするべく作陶していた[15]。その陶画は土肌と合わさり、草花を色鮮やかに[3]、時に大胆さや素朴さと、そして自然の野性味を感じさせていた[15]。 1984年[8](昭和59年)[17]、これまでと同様に自然、牡丹や[9]椿や梅などの草花をモチーフとしながら[5][37][7][8][27]、師である藤本能道の技法を改良し、釉薬焼成に本焼成を重ねる、ある意味贅沢な、隆久独自の技法による「釉彩」を手掛けるようになっていった[35][5][37][7][8][9][27][17][10][23][38]。 自然の草花を題材としていた2人にとって、益子の自然はまたとないモチーフだった。益子に引っ越してきた直後からの数年間は新鮮な驚きの連続だった。瑞々しい草花やキノコを見付けてははしゃぎ、2人でよく山を歩いた[3]。しかし、少しずつ山歩きが億劫になり、益子の自然探訪への倦怠期が訪れた[3]。 1996年(平成8年)[21]、益子町や笠間市と同じように陶芸家たちが集まりつつあった茨城県[23]新治郡八郷町(現在の茨城県石岡市)[39]に移住した[22][23][24][21]。益子にいた時から、学んできたものを絵としてどうやって焼き物に生かすかを考えていた。そのため益子以外の地域の陶土をいろいろと取り寄せ、益子の地をそれほど意識せずに、自分たちの身体に合ったやり方を無理なく続けながら自由に作陶をしていた[3]。そのため益子の地にこだわらず、どこにいても作陶活動を続ける事が出来た[3]。 後に2001年(平成13年)頃より陶芸の創作活動から離れ[23]、絵画の油彩を手掛けるようになった[40][25][26]。その後、2006年(平成18年)に[21]長野県北佐久郡軽井沢町へ移住した[41][25][26][21]。 家族
弟子脚注注釈出典
参考資料
関連資料
Information related to 古川隆久 (益子焼の陶芸家) |