塩田八幡宮
塩田八幡宮(しおたはちまんぐう)は、兵庫県神戸市北区道場町塩田にある神社[1]。旧社格は当初は村社、後に郷社。神紋は「尾長左三巴」。山裾の社務所より本殿前まで、およそ150段の石段が続く。境内には9の末社が祀られる。 祭神歴史創建時期は不明だが、大同年間(806~810)には「大歳神社」と称し、御歳神を奉祀したとする記録がある。その後、石清水八幡宮から応神天皇・神功皇后・玉依姫命の神霊を勧請して合祀し、塩田八幡神社と称した。1158年(保元3年)には石清水八幡宮とその宿院極楽寺の荘園となり、神宮寺となった。応仁の乱により社殿を焼失したが、1499年(明応8年)に社殿を再興した。九鬼家当主代々の寄進を受けた。明治維新になって神仏分離令により神宮寺が廃され、1872年(明治5年)に村社に列し、1922年(大正11年)11月郷社に昇格。1963年(昭和38年)、社名を塩田八幡宮と改称した[2]。 現在の本殿は1657年(明暦3年)に三田藩主九鬼隆昌からの浄財もあり再建されたものである[3]。 祭典行事
摂末社
永代奥都城(永代墓)
・身寄りのない親族の納骨場所に困っている ・お墓のことで子供や孫たちに負担を掛けたくない ・遠方へ転居したのでお墓参りが出来ない
交通アクセス
交通安全の祈祷を受ける場合、「初宮詣」や「七五三詣」等で着物を着ている場合、足腰が弱い方は正面の朱の鳥居に向かって右手の車道を通り、古神札古神矢納所の前まで進み、"後ろ向き"に駐車する。その他の参列する家族・親戚は、駐車場を利用する。 なお、正月三が日と厄除大祭(1月18日・19日)は正面直線の馬場(参道)と車道は終日車両通行不可 ギャラリー
脚注
関連項目外部リンク |