Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

大里古墳

大里古墳
所在地 徳島県海部郡海陽町大里浜崎34-4
形状 横穴式石室
出土品 須恵器鉄鏃装身具など
築造時期 7世紀前半
史跡 徳島県指定史跡
テンプレートを表示

大里古墳(おおさとこふん)は、徳島県海部郡海陽町にある古墳徳島県指定史跡。徳島県南最大の横穴式円墳。阿波海南文化村で古墳の復元などが展示されている。

概要

海部川を臨む段丘上の標高約8mの地点に位置する。かつては数基の古墳が存在していたが、現在は2号墳のみが残る。1951年昭和26年)から計4度の調査が行われており、1996年平成8年)の徳島大学考古学研究室による調査で、直径約20mの墳丘をもち、周囲に幅約2mの周濠がめぐっていたことが確認された[1]

墳丘の中央には横穴式石室が作られている。石室の規模は全長11.2m、玄室長5.7m、幅1.95m、羨道長5.5m。重さ5tを超える巨石を用いて石室が築かれている。石室からは須恵器や鉄鏃、装身具などが出土した。出土した須恵器の特徴から7世紀はじめ頃に築造されたと考えられる[2]

交通

脚注

  1. ^ 大里古墳古墳”. レキシルとくしま. 2023年7月29日閲覧。
  2. ^ 阿波海南・大里2号墳発掘調査報告書”. 奈良文化財研究所. 2023年7月29日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya