妙見山古墳 (今治市)
妙見山古墳(みょうけんさんこふん、妙見山1号墳)は、愛媛県今治市大西町宮脇にある古墳。形状は前方後円墳。妙見山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 概要愛媛県北部、瀬戸内海の斎灘を望む丘陵(標高約80メートル)上に築造された古墳である[2]。同じく丘陵上の2号墳・3号墳とともに妙見山古墳群を形成する[2]。これまでに 1990-1993年度(平成2-5年度)に発掘調査が実施されている[2][3]。 墳形は前方部が短くバチ状に開く分銅形の前方後円形で、前方部を東方に向ける[2][3]。墳丘は2段築成で、大部分は地山の削り出しにより、一部は盛土による[2][3]。段築部・墳裾部では列石が巡らされ、墳丘表面では二重口縁壺形土器・器台形土器(伊予型特殊器台)が検出されているが、葺石は認められていない[2]。埋葬施設は竪穴式石槨で、後円部・前方部に1基ずつの計2基が認められる[2]。いずれも石室主軸を墳丘主軸と平行の東西方向(西頭位)とし、石槨内からは副葬品が検出されている[2]。以上より、築造年代は4世紀初頭にあたる古墳時代前期前半頃と推定されている[1][2]。 古墳時代前期に海浜部に意図的に築造されることを特徴として、広瀬和雄らが提唱した「海浜型前方後円墳」の1つに数えられている[1]。 古墳域は2010年(平成22年)に国の史跡に指定された[4][5]。現在は史跡整備のうえで公開されている。 遺跡歴
墳丘墳丘の規模は次の通り[2]。
埋葬施設埋葬施設は竪穴式石槨2基で、後円部に1基(1号石槨)、前方部に1基(2号石槨)が認められる[2]。 1号石槨(後円部)は、後円部中央の墳頂に構築される。石室主軸は墳丘主軸と平行に東西方向とし、頭位は西方(後円部方向)とする[2]。石室規模は長さ6.7メートル・幅0.9-1.1メートル(西側)・深さ0.8-0.9メートルを測る[2]。内部には刳抜式木棺が据えられたと推測される[2]。この石槨内からは後掲の副葬品が検出されている。現在は保護施設に覆われて保存されるほか、天井石が墳丘外に移設され展示されている。 2号石槨(前方部)は、前方部中央の墳頂に構築される。1号石槨同様に石室主軸は墳丘主軸と平行に東西方向とし、頭位も同様に西方とする[2]。石室規模は長さ3.9メートル・幅0.7-0.75メートル・深さ0.5-0.6メートルを測る[2]。こちらも内部には刳抜式木棺が据えられたと推測され、後掲の副葬品が検出されている[2]。現在は天井石が墳丘外に移設され展示されている。 出土品古墳からの出土品は次の通り[2]。
以上の出土品は今治市大西藤山歴史資料館で保管・展示されている[2]。 文化財国の史跡現地情報
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク
Information related to 妙見山古墳 (今治市) |