Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

尊証法親王

尊證法親王
続柄 後水尾天皇第十七皇子

全名 周賢
称号 玲瓏宮
身位 二品・親王
出生 慶安4年2月10日1651年3月31日
死去 元禄7年10月15日1694年12月1日)(享年44)
父親 後水尾天皇
母親 園国子
役職 青蓮院門跡
天台座主
テンプレートを表示

尊証法親王尊證法親王・そんしょうほっしんのう、慶安4年2月10日1651年3月31日) - 元禄7年10月15日1694年12月1日))は、江戸時代前期の法親王後水尾天皇の第十七皇子で、母は園国子(新広義門院)。幼名は玲瓏宮(ゆらのみや)、諱は周賢。正式な出家が親王宣下後であるため、入道親王とする表記もある[1]

経歴

承応2年(1653年)に青蓮院門跡相続、明暦2年(1656年)に青蓮院に入室、万治3年(1660年5月親王宣下を受けて周賢と名乗り、7月良尚法親王を師として出家して尊證と称する。寛文9年(1669年)に天台座主に補任され、同13年(1673年・延宝元年)に二品親王に叙されて天台座主に再任、元禄6年(1693年)にも3度目の補任をされるが辞退している。書道の達人で後世に「尊證流(尊証流」)と称される流派を創始した[2]

元禄7年(1694年)に44歳で薨去。実兄の尭恕法親王の撰で諡号を後桂蓮院とされた。

脚注

  1. ^ 「尊証入道親王」『日本人名大辞典』
  2. ^ 「尊証親王」『国書人名辞典 3』

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 是澤恭三「尊證法親王」『日本人名大事典』第3巻、平凡社、1979年(『新撰大人名辞典』(1937年刊)の改題複製)。
  • 市古貞次『国書人名辞典 3』岩波書店、1996年。

Information related to 尊証法親王

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya