小紅の渡し小紅の渡し(おべにのわたし)は、岐阜県岐阜市の長良川で運航されている渡し船[1]。県道の一部(岐阜県道173号文殊茶屋新田線)になっており[1]、県から岐阜市を通じて運航を委託された小紅渡船船頭組合が運営している[2]。無料で利用できる[2]。 概要岐阜市の長良川にあり、鏡島大橋と河渡橋のほぼ中間の、岐阜市一日市場三丁目と同市鏡島(鏡島弘法乙津寺北)を結ぶ[2]。小紅渡船船頭組合に所属する船頭が曜日ごとの担当制で運航している[2]。2022年9月時点で船頭は3人体制である[2]。 1日の利用者は2 - 4人程度である[1]。しかし、毎月21日の瑞甲山乙津寺(鏡島弘法)の命日には、多数の参詣者が利用し賑わう[1]。この日の利用者は200人以上になる[1]。通勤や通学の利用者もいたが、2000年代以降は主に観光客や参拝客などの利用がメインとなっている[2]。特に船から眺める岐阜城の光景が好評である[1]。 かつて使用されていた舟は木製であり、水深の浅いところは竹竿(棹)で、水深の深いところは艪を使用して進んでいた[1]。2015年(平成27年)にコスト面や耐久性を考慮し、船外機付きの繊維強化プラスチック(FRP)船に変更されたが、発岸や着岸時には棹を使用している[2]。定員は10人である[2]。 歴史起源の詳細は不明であるが、史料上は江戸時代の承応2年(1653年)に原図が作成された『加納領明細絵図』で渡船場が存在したことが確認できる[3]。小紅の渡しの名が確認できるのは元禄5年(1692年)のことである[4]。 小紅の渡しの名の由来ははっきりしていない。有力な説は以下である。
『鏡島村差出明細帳』の記載では、明和7年(1770年)には周辺の村々が運行経費を出して維持されており、地元住民を除き有料とされていた[3]。 1959年(昭和34年)に一日市場が岐阜市に編入された際に無料化された[3]。 運航データ
悪天候、増水等が発生した場合、もしくは発生するおそれがある場合は休航し、その場合は渡船小屋に赤旗が上がる。
アクセス
メディア
隣の橋(上流) - 大縄場大橋 - 鏡島大橋- 小紅の渡し - 河渡橋 - 長良川橋梁(東海道本線) - (下流) 脚注参考文献
座標: 北緯35度25分04.9秒 東経136度42分54.4秒 / 北緯35.418028度 東経136.715111度 |