岸田 理生(きしだ りお、女性、1946年3月10日[1] - 2003年6月28日[2])は、日本の劇作家、演出家、シナリオ作家、小説家、翻訳家。
本名︰林 寛美(はやし ひろみ)[2]。
小劇場運動の旗手の一人と目された。怪奇幻想的な作風で、小説も書いたほか、テレビドラマのシナリオを多数執筆した。
経歴
長野県岡谷市出身[2]。
中央大学法学部卒業[2]。
1974年(昭和49年)、寺山修司が選考委員を務めていた第1回新書館フォアレディース賞を『不眠症の猫』で受賞[注釈 1]。それをきっかけに劇団天井桟敷に参加[3]。1983年(昭和58年)に寺山が病没するまでの間、寺山との共作で戯曲『身毒丸』『奴婢訓』『レミング』などを執筆、他に映画『草迷宮』『ボクサー』などの脚本も手掛けた。
一方で、1977年(昭和52年)に早稲田大学演劇研究会で岸田の『墜ちる男』が上演されたのをきっかけに、樋口隆之らと「哥以劇場(かいげきじょう)」を結成し座付き作家となる。1981年(昭和56年)に哥以劇場が解散した翌年には岸田理生事務所を設立[2]、和田喜夫の演出で『ハノーヴァの肉屋』を上演する。それをきっかけに1983年(昭和58年)、和田の率いる「楽天団」と合併し「岸田事務所+楽天団」として活動をはじめる。1984年(昭和59年)に上演した『糸地獄』で第29回岸田國士戯曲賞を受賞[3]。
1988年(昭和63年)には『終の栖・仮の宿』で第23回紀伊國屋演劇賞を受賞[7]。1992年(平成4年)には『糸地獄』がオーストラリアのパース演劇祭、アデレード演劇祭で上演され好評を博す[3]。同年、第1回アジア女性演劇会議に参加する。
1993年(平成5年)に「岸田事務所+楽天団」解散後は「岸田理生カンパニー」を主宰する。1994年、オーストラリアで開催された国際女性劇作家会議に参加する。
2001年(平成13年)2月、前年12月に急逝した如月小春の代理として、第3回アジア女性演劇会議(AWT)の実行委員長を務める。同年12月、世田谷パブリックシアターのシアタートラムで開催された如月小春追悼の記念シンポジウムに参加、その数日後に自宅で倒れ、闘病生活に入る。2003年(平成15年)6月28日、大腸癌で死去[10][2][注釈 2]。
没後
2005年(平成17年)、岸田理生カンパニーのメンバーを中心とした「演劇集団 ユニットR」が結成された[11]。また、「理生さんを偲ぶ会」主催の「岸田理生アバンギャルドフェスティバル(リオフェス)」が、2007年(平成19年)より毎年6月から7月にこまばアゴラ劇場などで開催されている[12][13][14]。
主な上演作品
- 1977年
- 墜ちる男
- 1978年
- 捨子物語
- 1979年
- 臘月記
- 1980年
- 夢の浮橋
- 1982年
- ハノーヴァの肉屋(和田喜夫演出)
- 1984年
- 宵待草
- 糸地獄
- 夢の浮橋
- 吸血鬼
- 1985年
- 恋
- 1988年
- 終の栖・仮の宿
- 料理人
- 1990年
- 猫とカナリア(無門館プロデュース)
- 1991年
- メディア・マシーン(鈴木絢士演出)
- WALTZ
- 1992年
- 隠れ家
- 1993年
- 四重奏 - カルテット
- 1994年
- 花(湘南台市民シタアー)
- 鳥よ鳥よ 青い鳥よ
- 恋其之四
- 1995年
- 身毒丸(蜷川幸雄演出)
- 1997年
- 男たちのできごと(STスポット)
- 愛を巡る神話(李ウォンジュン共同演出)
- リア(オン・ケンセン (Ong Keng Sen) 演出)
- 1999年
- ディズデモーナ(オン・ケンセン演出)
- 草迷宮(蜷川幸雄演出)
- 迷児の天使
- 2000年
- ディズデモーナ(福岡アジア美術館)
- 永遠 PARTⅠ(山本健翔演出、演劇集団 円)
- 2001年
- ソラ ハヌル ランギット
- 永遠 PARTⅡ
上記の出典は「岸田理生略歴」による。
映画脚本
著作
- 『臘月記 戯曲集』(出帆新社) 1982
- 『糸地獄 第二戯曲集』(出版新社) 1984
- 『私の吸血学』(白水社) 1985
- 『忘れな草 ベデキント「ルル」による』(而立書房) 1986.9
- 『最後の子』(光風社出版) 1986、のち角川ホラー文庫
- 『幻想遊戯 演劇エッセイ集』(而立書房) 1987
- 『水妖記』(光風社出版) 1988、のち角川ホラー文庫
- 『恋 3部作』(而立書房) 1992
- 『1999年の夏休み』(角川ルビー文庫) 1992
- 『身毒丸・草迷宮 戯曲集』(劇書房) 1997
- 『終の栖・仮の宿 川島芳子伝』(而立書房) 2002
- 『岸田理生戯曲集』(而立書房) 2004
- 「捨子物語」
- 「糸地獄」
- 「鳥よ鳥よ青い鳥よ」
翻訳
- 『窓の下で』(ケイト・グリーナウェイ、新書館) 1976
- 『マリーゴールド・ガーデン』(ケイト・グリーナウェイ、新書館) 1976
- 『アニーのにじ』(ロン・ブルックス、偕成社) 1979
- 『ウンディーネ』(フリードリヒ・ド・ラ・モット・フーケ、新書館) 1980
- 『おしろいとスカート』(アーサー・クィラ・クーチ編、新書館) 1980
- 『ロザニー姫と浮気な王子さま』(アーサー・クィラ・クーチ、新書館) 1981
- 『十二人の踊る姫君』(アーサー・クィラ・クーチ、新書館) 1994
脚注
注釈
- ^ 『For ladies あなたの詩集 7 恋するアリス』(寺山修司編、新書館、1974年)に収録されている。
- ^ 6月20日に死去としている資料もある[7]。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|
---|
1950年代 |
- 第1回 該当作なし
- 第2回 大橋喜一『楠三吉の青春』/小幡欣治『畸形児』
- 第3回 該当作なし
- 第4回 堀田清美『島』
- 第5回 該当作なし
|
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 |
- 第64回 市原佐都子『バッコスの信女-ホルスタインの雌』/谷賢一『福島三部作 第1部「1961年:夜に昇る太陽」 第2部「1986年:メビウスの輪」 第3部「2011年:語られたがる言葉たち」』
- 第65回 該当作なし
- 第66回 福名理穂『柔らかく搖れる』/山本卓卓『バナナの花は食べられる』
- 第67回 加藤拓也『ドードーが落下する』/金山寿甲『パチンコ(上)』
- 第68回 池田亮『ハートランド』
|
---|