庵寺山古墳
庵寺山古墳(あんでらやまこふん)は、京都府宇治市広野町丸山にある古墳。形状は円墳。久津川古墳群(うち北群/広野支群)を構成する古墳の1つ。宇治市指定史跡に指定されている。 概要京都府南部、宇治丘陵から西に延びる支丘陵の西端部(標高65メートル)に築造された大型円墳である。金比羅山古墳・坊主山古墳群・一本松古墳・宇治丸山古墳などとともに久津川古墳群の一支群(北群または広野支群)を形成する。古墳名は、熊耳庵(近世末期に廃寺)が近在したことによるという[1]。1975年(昭和50年)頃の宅地造成で墳丘の一部および墳丘周囲は削平されているほか、これまでに数次の調査が実施されている。 墳形は円形で、直径56メートル・高さ9メートルを測る[2]。墳丘の段築・葺石の有無は、斜面部が未調査のため明らかでない[1]。墳頂部では方形埴輪列が認められており、円筒埴輪(鰭付)・形象埴輪(家形5以上・蓋形・靫形・甲冑形埴輪など)が検出されている[1][2]。特に蓋形埴輪・靫形埴輪は、大型の優品として注目される[1]。埋葬施設は墳頂部における粘土槨で、内部に箱形木棺を据える。墓壙の主軸は南北方向で、南北11.7メートル・東西5.2メートルを測る大型のものである[1]。木棺は長さ7メートル・幅0.8メートルを測る[2]。大規模な盗掘に遭っており、特に棺内遺物の詳細は明らかでないが、調査では銅鏡・武器・農工漁具などの副葬品が検出されている。築造時期は、古墳時代中期初頭の4世紀末-5世紀初頭頃と推定される[2]。 古墳域は1997年(平成9年)に宇治市指定史跡に指定されている。 遺跡歴
出土品粘土槨の調査で検出された副葬品は次の通り[2]。
農工漁具は粘土槨の南小口の粘土外側に置かれ、被覆粘土で塗り込められた状態で検出されている[2]。 文化財宇治市指定文化財
関連施設
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目 |