『忘れられないの/モス 』(わすれられないの/モス)は、サカナクション の13枚目のシングル 。2019年 8月21日 にNF Records からリリースされた。
前作『多分、風。 』から2年10か月ぶりのシングルである本作はアルバム『834.194 』からのリカットシングルであると同時に、バンドとしては初となる8センチCD シングルである。両A面 シングルとしては『さよならはエモーション/蓮の花 』以来のリリースとなる。
背景とリリース
収録曲である「忘れられないの」および「モス」は1980年代 の音楽・カルチャーに大きく影響を受けており、当時普及し始めていた8センチCDでのリリースに至った。パッケージも当時と同じ縦型の形状で、当時の流行にならい、両曲のカラオケバージョン も収録される[ 5] 。リミックスを除き、もともとボーカルが収録されている曲のオフヴォーカル 版が収録されるのは11枚目のシングル『新宝島 』以来となる。
当初、本作は8センチCD用の部材や工場での生産数量の制約から1万枚限定でのリリースの予定であった。しかし、本作のリリースが発表されるとすぐに予約が殺到したため、生産体制の調整を行い、追加生産が行われることとなった[ 6] 。
「忘れられないの」は、ソフトバンクの「SoftBank Music Project」シリーズの第6弾として制作された楽曲であり、同社のテレビCM「速度制限マン」篇のテーマソングに使われているほか、ボーカルの山口一郎 も出演している[ 7] [ 8] 。
山口はソフトバンクとコラボレーションした時の印象について「プランナーさんや監督さんと映像の内容から一緒に考えて作り上げられたので、そういったケースは珍しいし、非常にやりやすかったです。いいものを作りたいという強い気持ちが伝わってきたのでいい会社なんだな、と思いました」とインタビューで話している[ 9] 。
もう一つの収録曲である「モス」はフジテレビ 系列 ・木曜劇場 『ルパンの娘 』主題歌となった[ 10] ほか、『櫻井・有吉 THE夜会 』(2024年10月のリニューアル以降から)・『クイズ!オンリー1 』(いずれもTBSテレビ )のテーマソングとして、ラジオ番組では『水溜りボンドのオールナイトニッポン0(ZERO) 』(ニッポン放送 )のテーマ曲や『金村義明のええかげんにせえ〜! 』(MBSラジオ )のCM前後のジングルとしても使用された。
さらに、プロ野球 ・中日ドラゴンズ の根尾昂 投手 が自身の登場曲として使用している。
音楽性と歌詞
収録曲である「忘れられないの」および「モス」はいずれも、1980年代 の音楽・カルチャーに大きく影響を受けた作風となっている。
「忘れられないの」について、山口は松任谷由実 との出会いに触発されてこの楽曲を制作したとラジオ番組『サカナLOCKS! 』2019年6月14日放送分で明らかにしており、AOR をはじめとする80年代の音楽と現代の音楽を組み合わせて制作したと語っている[ 11] 。
同楽曲の歌詞は上京をテーマとしており、山口は「150パターンもの歌詞を書いた中で、115番目に選ばれた歌詞となっています」と、CMに出演した広瀬すず との対談との中で振り返っている[ 12] 。
「モス」について、山口は外部に向けて発信するために作曲したと『サカナLOCKS!』2019年6月14日放送分で明かしている[ 13] [ 11] 。
本楽曲は彼らの青春時代に影響を与えたC-C-B やトーキング・ヘッズ と山本リンダを合わせたらどうなるのかという実験作でもあり、結果としてイントロのフレーズが『狙いうち 』のようになってしまったと山口は振り返っている[ 13] 。
また、山口は同楽曲に影響を与えたバンドとしてクラクソンズ やブロックパーティー といったイギリス のインディー・ロック を挙げている[ 13] 。
ライターの青木優はラジオにおける山口の発言を分析し、イントロやファルセットのきいたコーラスがC-C-Bの影響を受けているのではないかと推測し、躍動するリズムに合わせて繰り返されるフレーズは、トーキング・ヘッズ の「ワンス・イン・ア・ライフタイム」(『リメイン・イン・ライト 』収録)あたりから間接的に影響を受けているのではないかとみている[ 13] 。
また、青木はビートや鋭いギターサウンドはUKインディーシーンからの影響ではないかと推測している[ 13] 。
一方で、青木は山口がラジオで言及しなかった部分についても推測しており、本楽曲のフレーズはクイーン の「バック・チャット 」や田原俊彦 の「シャワーな気分 」を思わせるとしている[ 13] 。
「モス」は、当初「皆が好むものではなく、自分の中にある本当に好きな物」という意味から「マイノリティ」というタイトルを付けられたものの、社会的少数者 など別の意味にもとれてしまうことから、蛾 を意味する「モス」というタイトルに変更された[ 11] 。
収録曲
8cmCD # タイトル 作詞 作曲 編曲 録音・ミックス 時間 1. 「忘れられないの」 山口一郎 山口一郎 サカナクション 浦本雅史 4:00 2. 「モス」 山口一郎 山口一郎 サカナクション 浦本雅史・吉井雅之(録音のみ) 4:06 3. 「忘れられないの (カラオケ)」 山口一郎 サカナクション 浦本雅史 4:00 4. 「モス (カラオケ)」 山口一郎 サカナクション 浦本雅史・吉井雅之(録音のみ) 4:01 合計時間:
16:07
解禁日と発売日一覧
ミュージック・ビデオ、およびパフォーマンス
「忘れられないの」のミュージックビデオは、これまでと同様に田中裕介が監督を務めた[ 21] 。
楽曲同様、ミュージックビデオも1980年代をオマージュしており[ 22] 、歌番組のようなセットを背景に、白いソフトスーツにサングラスといういで立ちの山口がパフォーマンスをする内容となっている[ 21] ほか、ビデオカメラも古いタイプのものが使われている[ 23] 。
ミュージックビデオには、テレビCMで速度制限マンを演じた嶋田久作 も出演している[ 13] 。
青木は、MVにおける嶋田について、トーキング・ヘッズのコンサート映画『ストップ・メイキング・センス (英語版 ) 』におけるデヴィッド・バーン を意識したのではないかと推測している[ 13] 。
「モス」のミュージックビデオは、「蛾 」にちなんで繭から人が這い出るものとなっている。
2019年6月21日に『ミュージックステーション』に出演した際は、ミュージックビデオの内容を再現するパフォーマンスが行われた[ 24] 。
クレジット
レコーディング
アルバム『834.194』のライナーノーツによる[ 25]
忘れられないの
Cooperative Synthesizer & Percussion Arrangement - 青山翔太郎
ヴァイオリン - 山本理紗、須原杏
ヴィオラ - 村田泰子
チェロ - 遠藤益民
モス
Cooperative Synthesizer & Percussion Arrangement - 青山翔太郎
パーカッション - 出田寿一
トランペット - タブゾンビ
テナー & バリトンサクソフォーン - 栗原健
トロンボーン - 滝本尚史
Record & Mixed - Aobadai Studio & Soi Studio
Assistant Engineer - Masayuki Yoshii(Aobadai Studio), Tetsuro Sawamoto(Aobadai Studio), Miyuki Nakamura(Aobadai Studio), Konoka Munekata(Aobadai Studio)
Instrumental Technician - Ryoji Tamura(MOBY DICK), KazuyaTakeda(MOBY DICK), Kentaro Seki(TEAM ACTIVE)
Drum Technician - Yoshio Arimatsu
Mastered - Kotaro Kojima(FLAIR)
ミュージック・ビデオのクレジット
ミュージック・ビデオ公開ページによる[ 26] [ 27] 。
「忘れられないの」
キャスト - サカナクション 、岡本ゆい、栗林藍希、Amy、花梨、エモン久瑠美、矢野崇人、ビリー、鏑木信三、児島亜美、佐藤弘将、黒谷寛子、嶋田久作
監督&プロデューサー - 田中裕介
撮影 - 奥口睦(Tsuji Management)
1st アシスタント・カメラ - 清水絵里加
照明監督 - 坂田覚
技師 - 鈴木秀崇
Key Grip - 中西保(OF-inc)
撮影備品 - 株式会社テレビアルファ
DIT - 大山泰斗(Progressive)
プロダクション・デザイナー - 枝広淳良(エダヒロ)
振付 - 振付稼業air:man
スタイリスト - 三田真一(KiKi)
ヘア&メイクアップ - 根本亜沙美、佐伯憂香
キャスティング - 中村裕之(bepop)
オフライン編集 - 田中裕介(Caviar)
オンライン編集 - 水野正毅(Khaki)
CG &VFX - 笹井孝悦(Caviar)
スタジオ - 角川大映スタジオ
プロデューサー - 前田博隆(前田屋)、阿部航(Tape)
プロダクション・マネージャー - 村上健人、中村ミサ(Caviar)
プロダクション - 前田屋
スペシャル・サンクス - 片山正通、久下秋穂、武蔵野美術大学、阿部恭毅、青葉台スタジオ、飯田海斗、種橋由夏、遠藤真帆、檜山永梨香、入野恵、宇川萌、佐古修平
モス
キャスト - 井手上漠
監督 - 山口保幸
撮影監督 - 山田真也
照明監督 - 海道元(Office Doing)
アートデザイナー - 森井耕作
美術 - 米澤初美(ちから美術)
ヘア&メイクアップ - 根本亜沙美
プロデューサー - 野村英之(Tokyo No.1 Entertainment Inc.)
アシスタント・プロデューサー - 中川愛美(Tokyo No.1 Entertainment Inc.)
プロダクション・マネージャー - 白澤優、岸本拓之(Tokyo No.1 Entertainment Inc.)
プロダクション・アシスタント - 白井達也(Tokyo No.1 Entertainment Inc.)、堀口実来、塙拓也
脚注
外部リンク
山口一郎 (ボーカル・ギター)
岩寺基晴 (ギター)
草刈愛美 (ベース)
岡崎英美 (キーボード)
江島啓一 (ドラム) シングル
アルバム
オリジナル EP ライブ リミックス コンピレーション サウンドトラック コンセプト ベスト
映像作品
ライブ(フィジカル) ライブ(配信限定)
ネイティブダンサー/セントレイ/アドベンチャー(SAKANAQUARIUM 2009"シンシロ"FINAL @ PANNY LANE 24)
表参道26時/YES NO/アンダー/シーラカンスと僕/壁/目が明く藍色/潮 (from SAKANAQUARIUM2010 "kikUUiki" -5.15新木場STUDIO COAST-)
夜の踊り子"ZEPP ALIVE ALONE"
MV
SAKANARCHIVE 2007-2011〜サカナクション ミュージックビデオ集〜
ボックス・セット
楽曲 コンサート
ワンマンライブ
2000年代
2007年
1.「GO TO THE FUTURE」 レコ発ツアー
2.「GO TO THE FUTURE」 レコ発ワンマンライブ
3.サカナクションLIVE in Okinawa 2007
2008年
4.TOUR 2008「NIGHT FISHING IS GOOD」
5.SEN(千)LIVE
6.REI(零)LIVE
2009年
7.SAKANAQUARIUM2009 "シンシロ"
2010年代
2010年
8.SAKANAQUARIUM2010 "kikUUiki"
9.SAKANAQUARIUM 21.1(B)
2011年
10.SAKANAQUARIUM2011 "ZEPP ALIVE"
11.SAKANAQUARIUM 2011 DocumentaLy
2012年 2013年 2014年
15.SAKANAQUARIUM2014 "SAKANATRIBE"
2015年 - 2016年
16.SAKANAQUARIUM2015-2016 "NF Records launch tour"
2017年
17.SAKANAQUARIUM2017 "多分、風。"
18.SAKANAQUARIUM2017 高崎アリーナオープン記念ライブ
19.SAKANAQUARIUM2017 10th ANNIVERSARY 『2007.05.09』 TOUR
20.サカナクション デビュー10周年記念イベント 2007.05.09 - 2017.05.09
21.SAKANAQUARIUM2017 10th ANNIVERSARY Arena Session 6.1ch Sound Around
2018年
22.SAKANAQUARIUM2018 "魚図鑑ゼミナール"
23.SAKANAQUARIUM2018 "魚図鑑ゼミナール" VISUAL LIVE SESSION
2018年 - 2019年
24.SAKANAQUARIUM2018-2019 "魚図鑑ゼミナール"
2019年
2020年代
2020年 2021年 2021年 - 2022年 2022年 2024年
配信ライブ
その他イベント
カテゴリ
書籍
SAKANA ENSEMBLE 2007-2009(バンドスコア)
SAKANA ENSEMBLE 2010-2011(バンドスコア)
関連項目
カテゴリ
2015年 2016年 2017年 2018年 2019年