1964年、教皇パウロ6世は、コンシリウムと呼ばれる「典礼憲章実行委員会(Consilium ad exsequendam Constitutionem de Sacra Liturgia)」を作り、典礼聖省発布の1964年9月26日付けの指針『インテル・エキュメニチ』で、典礼に大きな変更を加え、1965年から効力を持たせようとした[5]。
更に、1967年に『典礼憲章』を実行するための第2の指針『トレス・アビンク・アンノスTres abhinc annos[6]が出された。
教皇パウロ6世は1969年4月28日の枢機卿会議(sacrum consistorium)で、ミサの新しい式次第(Novus Ordo Missae)について予告した。同年5月2日に、4月3日付けで使徒憲章『ミッサーレ・ロマーヌム』が発表され、長い総則(Institutio generalis)と共に公にされた。
パウロ6世はこの手紙と研究書を受け取ると、これらを教理聖省長官セペル枢機卿(Cardinal Seper)に送った。教理聖省は“両枢機卿によりなされた批判”の精査を行うようにと依頼した。セペル枢機卿はグート枢機卿に相談し、ブニーニに要求して新しいミサ式次第の最終的な出版を一時的に差し控え、教理聖省の神学者3名に批判研究小論を調査させることを命じた。パウロ6世は、使徒座憲章の初版には存在していなかった「この憲章に規定したことは、本年の11月30日待降節第1主日より発効するものとします」という22語を、密かに付け加えていた。他方で、Nostra haec autem statua et praescripta nunc et in posterum firma et efficacia esse et fore volumus.(上記の規定と決定とが今も将来にも確定され、効力を持つものであることを望みます。)と自分の意志を表明したが、この規定は聖変化の言葉の新しい形式についてのみ関わることであったので、パウロ6世は「真に法律上の意味合いにおいて、間違いなく御自分のミサ典書の義務化をお望みにはなってはいなかった」と言える[13]。
聖変化の言葉が各国語に訳される際、ラテン語の "pro multis"(多くの人々のために)を「全ての人々のために」と訳す誤りが1967年からほぼ全世界で生じていた(ポルトガル語、ポーランド語、日本語は例外。典礼英語国際委員会 International Commission on English in the Liturgy (ICEL)による英語訳に始まった)。2006年11月、アリンゼ枢機卿はこれを訂正することを求めた[34]。
新しいミサが導入されてからほぼ40年がたった2007年2月19日から23日まで開かれた日本司教評議会の司教総会(会長は野村司教)で一番時間がかかった問題が、典礼式文翻訳の課題であった(例えば Et cum spiritu tuoの訳[40]、mea culpaの訳、Sursum cordaの訳など、ラテン語を使用に耐える日本語に翻訳することには困難が多い)[41]。
^il Novu Ordo Missæ, considerati gli elementi nuovi, suscettibili di pur diversa valutazione, che vi appaiono sottesi ed implicati, rappresenta, sia nel suo insieme come nei particolari, un impressionante allontanamento dalla teologia cattolica della Santa Messa, quale fu formulata nella Sessione XXII del Concilio Tridentino, il quale, fissando definitivamente i «canoni» del rito, eresse una barriera invalicabile contro qualunque eresia che intaccasse l’integrità del magistero. Breve esame critico del «Novus Ordo Missæ»: Presentato al Pontefice Paolo VI dai Cardinali Ottaviani e Bacci 日本語訳はオッタヴィアーニ・バッチ両枢機卿のパウロ6世教皇聖下への手紙
^Supplichiamo perciò istantemente la Santità Vostra di non volerci togliere - in un momento di cosí dolorose lacerazioni e di sempre maggiori pericoli per la purezza della Fede e l’unità della Chiesa, che trovano eco quotidiana e dolente nella voce del Padre comune - la possibilità di continuare a ricorrere alla integrità feconda di quel Missale Romanum di San Pio V dalla Santità Vostra cosí altamente lodato e dall’intero mondo cattolico cosí profondamente venerato ed amato. Breve esame critico del «Novus Ordo Missæ»: Presentato al Pontefice Paolo VI dai Cardinali Ottaviani e Bacci 日本語訳はオッタヴィアーニ・バッチ両枢機卿のパウロ6世教皇聖下への手紙
^1969年4月3日の使徒憲章の題は「公布」という意図を明示していた:「第2バチカン公会議の教令に基づいて刷新されたローマ・ミサ典礼書を公布する使徒座憲章」(Constituio Apostolica qua Missale Romanum ex decreto concilii Oecumenici Vaticani II instauratum PROMULGATUR "Missale Romanum")。 しかし、1970年3月26日、典礼聖省の教令(decretum)が、新しいミサの公式版を公布したとき、この教令は1964年4月3日の使徒憲章はこのミサ典書のテキストを承認していただけであって公布はしていなかった、という矛盾した説明をした。
^"L'Eglise a ete guidee par l'amour des ames et le desir de tout faire pour faciliter a nos freres separes le chemin de l'union, en ecartant toute pierre qui pourrait constituer ne serait-ce que l'ombre d'un risque d'achoppement ou de deplaisir." (Annibale Bugnini, Documentation Catholique du 4 avril 1965)
^"We must strip from our Catholic prayers and from the Catholic liturgy everything which can be the shadow of a stumbling block for our separated brethren that is for the Protestants." (Archbishop Annibale Bugnini, L'Osservatore Romano, March 19, 1965)
^"Dans cette messe renovée, il n'y a rien qui puisse vraiment géner les protestants évangeliques." (Max Thurian dans La Croix du 30 mai 1969)
Bugnini, Annibale, The Reform of the Liturgy 1948-1975(典礼改革 1948年-1975年). ISBN C814615716
Gamber, Klaus, The Reform of the Roman Liturgy. Its Problems and Background(ローマ典礼の改革 その問題と背景). Roman Catholic Books (U.S.) 1993. ISBN 978-0-912141-05-3.