日本のトロンボーン奏者の一覧日本のトロンボーン奏者の一覧(にほんのトロンボーンそうしゃのいちらん)では、プロフェッショナルとして活躍する著名なトロンボーン、バストロンボーンの演奏家並びに教育者を、職種別に列挙する。 Wikipedia内にページのある奏者については、 →「Category:日本のトロンボーン奏者」も参照
オーケストラの奏者ここでは、日本オーケストラ連盟(以下オケ連と表記する)による日本のプロフェッショナル・オーケストラ年鑑の最新版と各団体のウェブサイトを基に、オケ連加盟団体に所属して演奏活動を行う者を記載する。 オケ連正会員の団体は基本的に公益財団法人又は公益社団法人の法人格を持ち、所属者はフルタイムの奏者として楽団に月給制又は年俸制にて正規雇用されている(契約奏者を除く)。但し、一部の楽団はその待遇水準に達しておらず、その所属者はパートタイムの奏者である。当該の楽団及び奏者については個別に記載する。オケ連準会員の団体所属者は、アマービレフィルを除き雇用されておらず、他は全てパートタイムの奏者である。 各団体の待遇の詳細については、日本音楽家ユニオンによる日本のオーケストラ 賃金労働条件等実態一覧を参照のこと(要加入)。 →「日本のオーケストラの待遇一覧」も参照
各奏者が教鞭を執る学校については、次項の教育者欄を参照のこと。 日本オーケストラ連盟正会員団体の所属者
契約団員はオーディションを経ずに個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる(いわゆる常トラ契約)。 契約団員はオーディションを経ずに個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる(いわゆる常トラ契約)。 契約団員はオーディションを経ていない(いわゆる常トラ契約)。自主公演は無報酬である。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給されない。 オケ連正会員だが楽団員を雇用しない団体の所属者東京シティフィルは一般社団法人で、オケ連正会員だが楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。楽団員は招待オーディションによって入団している。契約団員はオーディションを経ていない(いわゆる常トラ契約)。 パシフィックフィルは一般社団法人で、オケ連正会員だが楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。但し、飯森体制以後にオーディションを経て入団した者は年俸制で正規雇用されている(現在の首席奏者)。旧来のオーディションを経ずに入団したその他の楽団員とは待遇に数倍の差がある。
静岡響はオケ連正会員だが楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給される。 中部フィルはNPO法人で、オケ連正会員だが楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。楽団員には契約更新のための内部オーディションが課せられた。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給されない。 HPACは演奏家を育成する教育目的のオーケストラであるため、最大3年間の任期を終えると退団することとなる。また、オケ連正会員だが楽団員を雇用しておらず、個人事業主として年俸制による業務請負契約を結んでいる(年間360万円、社宅有り)。
日本オーケストラ連盟準会員団体の所属者千葉響は従来は楽団員を終身雇用していたが、2010年度以降に入団した楽団員からは雇用されなくなり、個人事業主として完全歩合制による業務請負契約を結んでいる。トロンボーンの楽団員のポストが作られて、初めてオーディションが行われたのは2015年である(合格者の入団辞退により流れた)。現在の楽団員は招待されて入団した。オケ連準会員。 ユニフィルは一般社団法人で、楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。 藝大フィルは国立大学法人で、楽団員を藝大の非常勤講師の扱いで個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。 ACO(愛知室内)は一般社団法人で、楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給される。オケ連準会員。 京都フィルはNPO法人で、楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。 アマービレフィルは一般社団法人で、楽団員は入団時に固定給の正規雇用又は、個人事業主として歩合制による業務委託契約を選択することが出来る。オケ連準会員。 オペ管は学校法人で、楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。 奈良フィルはNPO法人で、楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。 岡山フィルは楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給される。オケ連準会員。 瀬戸フィルは楽団員を雇用しておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。 日本国外のオーケストラの所属者
吹奏楽の奏者本邦に楽団員の正規雇用を行うプロ団体は自衛隊、警察、消防、海上保安庁の各音楽隊を除いて現在一つも存在せず、また、日本オーケストラ連盟のようなプロ団体を統轄する組織も存在しない。 →「日本のオーケストラの待遇一覧 § 吹奏楽団」も参照
かつて楽団員を正規雇用していた団体の所属者ここでは、かつて楽団員を正規雇用していた団体に所属して演奏活動を行う者を各団体のウェブサイトを基に記載する。いずれの団体も現在は楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。 現在も雇用のある団体実業団吹奏楽実業団はプロ団体ではないものの、母体企業は実業団での演奏を前提とした採用を行っている。所属する者は正規雇用を受けながら、終業後に所属企業の吹奏楽団にて演奏に従事する。 上述の音楽隊の内、兼務隊に近い位置付けである。 その他のプロフェッショナルを自称する団体の奏者ここでは、固定の楽団員を持ち、プロフェッショナルを自称する日本オーケストラ連盟非加盟オーケストラや吹奏楽団など、楽団員の雇用を行わない常設の団体に所属する者について、各団体のウェブサイトを基に記載する。 いずれの団体も楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。 オーケストラ
吹奏楽団
法人格を持たない任意団体。定期公演は無報酬。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給される。 その他の編成スマトラトラ、アムールヒョウ、ウンピョウのお友達プレイヤーを記載する。
教育者ここでは、音楽之友社より刊行されている音楽大学・高校 学校案内の最新版と各学校のウェブサイトを基に、本邦の高等教育機関においてトロンボーンの教育活動を行う者について記載する。専任教員として教授ないし准教授職に就く者は正規雇用されており、客員教授及び非常勤講師職に就く者は非正規雇用若しくは業務委託契約である。 国公立芸術大学
私立単科音楽大学(及びそれに準じる教育水準の総合大学)
総合大学
短期大学
スタジオミュージシャン本邦に於いてスタジオミュージシャンとして演奏している人物は、著作隣接権使用料等の分配を受け取るため演奏家権利処理合同機構MPNに登録をしている。 登録ミュージシャンについては、同機構の会員紹介ウェブサイト"MPN Members"に登録されている演奏家を参照のこと(故人を含む)。 フリーランスここでは、日本オーケストラ連盟加盟団体等のプロ団体に楽団員として所属して演奏していた経歴を有し、現在本邦に於いてフリーランスとして演奏活動を行っている人物について記載する。
軽音楽→「Category:日本のジャズ・トロンボーン奏者」も参照
雇用のある団体の所属者塚オケは日本オーケストラ連盟に加盟していないが、楽団員を正規雇用している。 フリーランス
コンクール入賞者ここでは、日本管打楽器コンクールと東京音楽コンクールの入賞者を列挙する(上記職業別一覧と重複する者も含む)。 日本管打楽器コンクールは2003年の第20回よりバストロンボーンでの出場が認められるようになった。東京音楽コンクールはバストロンボーンでの出場は不可能。 また、現在ではトロンボーンでの出場が不可能な日本音楽コンクールについても、管楽器部門として開かれていた頃の過去の入賞者を列挙する。
脚注
関連項目外部リンク |