Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

普門寺 (広島市)

普門寺
所在地 広島県広島市中区大手町3-5-5
山号 八屋山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 天平12年(740年
開山 行基
札所等 広島新四国八十八ヶ所霊場第69番
法人番号 8240005000542 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

普門寺(ふもんじ)は、広島市内にある曹洞宗寺院。山号は八屋山。本尊は毛利家由来の聖観世音菩薩。広島新四国八十八ヶ所霊場、第六十九番。

歴史

天平12年(740年)、行基が行脚中に藝州吉田に滞在した折、「時おり河底から一筋の神光が発し、山頂の樹上に掛かる」という村人の話を聞き、七昼夜修禅念誦した。すると、現れた老翁より暗示を受け、漁師に河底へ網を下ろさせると、観音様の像が上がった。その端厳な妙相に大いに喜ばれ、彼の地に大士堂を建てさせて尊像を安置した。

天台僧頼円が、雪中に勧行し今にも餓死しそうな状態でこの堂に立ち寄った際、八屋柿(蜂屋柿 / 蜂谷柿か)を手にした老翁が現れて命を救われた。 山号はこの故事に由来する。

毛利元就が吉田に城を構えていた頃、祈願することがあってお堂に通夜すると、暁夢に大士の妙相が現れ、軍配団扇を授けられた。

その孫、毛利輝元は久しく子どもに恵まれず、お堂に通って祈願すると、嫡男となる毛利秀就(長州藩初代藩主・松平長門守)を授かった。

『知新集』によると、当寺は古くは観音坊と呼ばれており、天平12年(740年)に芸州吉田村に開基し、毛利時代には打越村、広瀬村と転々としたとある。福島正則の時代に至って現在地に移転され、「八屋山普門寺」と名付けられた。御開山は、國泰寺三世十岫宋智(じっちゅうそうち、 - 1660年)。

名所

しだれ桜:開花時期は3月下旬から4月初旬

外部リンク

座標: 北緯34度23分18.1秒 東経132度27分12秒 / 北緯34.388361度 東経132.45333度 / 34.388361; 132.45333

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya