Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

曽我直庵

曽我 直庵(そが ちょくあん、生年不詳 - 慶長年間没[1][2])は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。ただし、直庵が実際に曽我姓を用いたかは不明である[3]狩野永徳長谷川等伯海北友松雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人であるが、その画力に比べて史料が少なく、謎が多い絵師である。

略伝

生い立ちや経歴は不明だが、作品の年記や着賛者の在世年代によって、16世紀後期から17世紀初頭に「蛇足六世」を名乗ってで活躍した[1][4]水墨画や漢画の手法を取り入れた豪快な筆致で、図などの鷙鳥画や花鳥画に優れた作品を残した。

曽我二直菴は息子か、少なくとも直庵の画系を継いだことは間違いない。他に弟子とされる画人に、田村直翁がいる。

現存作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 文化財指定 備考
鶏図 紙本著色金泥引 六曲一双 高野山 宝亀院 重要文化財
商山四皓及虎渓三笑 紙本著色金泥引 六曲一双 高野山 遍照光院 重要文化財
双鶏養雛図 紙本墨画金泥引 双幅 妙心寺隣華院 重要美術品 南化玄興
鷹図 紙本墨画 2幅 妙心寺養徳院
鷹猿猴図 紙本墨画金泥引 双幅 兵庫県・雲門寺 南化玄興賛
花鳥図屏風 紙本著色 八曲一双 154.2x362.9(各) 東京国立博物館
龍虎図屏風 紙本墨画 六曲一双 163.6x361.7(各) 東京国立博物館
瀟湘八景 紙本墨画金泥引 六曲一双 出光美術館
曳馬図絵馬 紙本金地著色 2面 200.0x290.0(各) 北野天満宮 慶長15年(1610年5月) 京都市指定文化財 豊臣秀頼が武運長久を祈願して、片桐貞隆を奉行として良恕法親王が奉納銘を記して奉納[5]
架鷹図 紙本著色 1幅 山口県立美術館 南化玄興賛
架鷹図 紙本著色 六曲一双押絵貼 岡山県立博物館 藍溪宗瑛
架鷹図 紙本淡彩 六曲一双押絵貼 仁和寺
鷹図 紙本墨画 1幅 123x45.1 福井県立美術館 鉄山宗純
松柏に鷹図屏風 紙本金地墨画 八曲一双 153x370(各) 福井県立美術館
鷹図屏風 紙本墨画金泥 六曲一双 146.7x347.6(各) 九州国立博物館 款記「直庵筆」[6]
松鷹図 紙本墨画 額装一面 103.8x40.8 ボストン美術館 款記「直庵筆」

脚注

  1. ^ a b 狩野一渓 『丹青若木集』。
  2. ^ 北野天満宮の「曳馬図絵馬」に慶長15年(1610年)の奉納銘があることから、このころまでは生存したと考えられる。
  3. ^ 『丹青若木集』『画工便覧』では、単に「直庵」と書かれている。他方で菅原洞斎『画師姓名冠字類抄』では、室町時代に活躍した曾我蛇足の画系の絵師・曾我紹祥の子、白井華陽『画乗要略』も直庵を紹祥の子としている。
  4. ^ 『画工便覧』。
  5. ^ 京都国立博物館編集 『特別展覧会 菅原道真公1100年記念 北野天満宮神宝展』 東京新聞、2001年4月10日、第54図。
  6. ^ 九州国立博物館編集・発行 『トピック展示「館蔵近世絵画名品展」』 2014年2月25日、pp.87-89。

参考文献

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya