Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

本多忠典

 
本多忠典
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦14年1月24日1764年2月25日
死没 寛政2年8月26日1790年10月4日
改名 長之進(幼名)、忠典
戒名 真誉実際義空縁了院
墓所 東京都府中市紅葉丘の誓願寺
官位 従五位下中務大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
三河岡崎藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 本多忠盈:法王院(松井氏)
養父本多忠粛
正室了智院秋元永朝の娘)
養子忠顕
テンプレートを表示

本多 忠典(ほんだ ただつね)は、江戸時代中期の大名三河国岡崎藩の第2代藩主官位従五位下中務大輔。忠勝系本多家宗家12代。

生涯

宝暦14年(1764年)1月24日、石見国浜田藩主・本多忠盈の次男として石見浜田にて誕生。安永6年(1777年)に岡崎藩主・本多忠粛が死去したため、その養子として家督を継ぐ。しかし本多氏は、相次ぐ移封で財政難となる。そのため、幕府に豊かな土地への移封を願い出るが許されず、代わって安永7年(1778年)に1万両を10年かけて与えられることとなり、諸役も免除されることとなった。天明3年(1783年)には預かり地を与えてもらうように幕府に願い出るが、これも許されなかった。

寛政2年(1790年)8月26日、江戸で死去した。享年27。跡を養子・忠顕松平頼謙の次男)が継いだが、相次ぐ藩主の早世と養子問題から、死後に藩内で家督抗争が起こった。

系譜

父母

正室

養子


Information related to 本多忠典

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya