Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

松平親忠

 
松平親忠
時代 室町時代中期 - 戦国時代
生誕 永享3年(1431年)または永享10年(1438年
死没 文亀元年8月10日1501年9月22日)70/63没
改名 竹千代(幼名、竹若丸とも)→親忠→西忠(法号)
別名 次郎三郎、三郎(通称)、右京大夫
戒名 松安院殿太胤西忠大居士
墓所 愛知県岡崎市鴨田町大樹寺
官位 従五位下左京亮
氏族 松平氏
父母 父:松平信光
母:真浄院殿
兄弟 守家昌龍、親忠、与副光重光英忠景光親家勝親正親則
戸田宗光
正室:鈴木重勝娘・閑照院殿
親長 乗元長親親房張忠存牛親光長家乗清
テンプレートを表示

松平 親忠(まつだいら ちかただ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将松平信光の三男。

生涯

初め額田郡鴨田郷(現岡崎市鴨田町)を根拠地としていたが、長享2年(1488年)か長享3年(1489年)頃に、父が死去したために家督を継ぐ[1]。しかし、間もなく出家して西忠と号した。親忠自身の治績はあまり知られておらず、三男なのに本当に家督を継いだのかどうか、一部では疑問視されている。

三河物語』では、父の信光は長男(名は記載なし)に惣領を譲ったとあり、親忠は分家的な存在に過ぎなかったとされている。だが後に安祥松平氏から清康家康らが本家を簒奪したため、親忠が4代当主扱いされたと言われている。

応仁元年(1467年)8月、第一次井田野合戦で品野(瀬戸市品野町)や伊保(豊田市保見町)の軍勢を破る。親忠は戦死者を弔うため、現在の岡崎市鴨田町字向山の地に千人塚を築いた[2][3][4][注 1]

文明2年(1470年)、松平氏の氏神として社(やしろ)を伊賀国より現在の岡崎市伊賀町の地に移した。これが伊賀八幡宮の始まりとされる[6]

文明7年(1475年)になって、千人塚が振動し、近辺には悪病が流行するようになった。この亡霊を弔うために親忠は塚のほとりに念仏堂を建てた(現在の鴨田町字向山の西光寺)。そして鴨田郷の館跡に、松平氏菩提寺である大樹寺を創建した[2][6]文明9年(1477年)、大恩寺(愛知県豊川市御津町御津山山麓)の開基として同寺を中興する。

長享元年(1487年)、麻生城天野景孝を滅ぼし、九男・乗清を分立して成立した滝脇松平家を配置した[7]明応2年(1493年)第二次井田野合戦で、上野城阿部氏寺部城鈴木氏挙母城中条氏伊保城三宅氏八草城那須氏らを破り、武名を挙げた。

明応5年(1496年)、三男・長親に家督を譲り、隠居。また子を分立して大給松平家滝脇松平家などを成立させたほか、第四子の存牛は出家し、信光明寺住持などを経て、京都の浄土宗総本山知恩院住持を務めた。文亀元年(1501年)8月10日に71歳(または63歳)で死去した。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 現在、鴨田町字向山の西光寺の境内に「井田野古戦場」の看板が建っている[5]

出典

  1. ^ 「松平八代」 三河武士のやかた家康館
  2. ^ a b 大樹寺の歴史, p. 14.
  3. ^ 佐々木洋之「大樹寺の成立過程について -大樹寺と松平親忠-」『印度學佛教學研究』第18巻第1号、日本印度学仏教学会、1969年、331-333頁、CRID 1390001205376848256doi:10.4259/ibk.18.331ISSN 0019-4344 
  4. ^ 第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景” (PDF). 岡崎市歴史的風致維持向上計画. 岡崎市. p. 107. 2022年6月3日閲覧。
  5. ^ 井田野古戦場”. 岡崎おでかけナビ. 岡崎市観光協会. 2022年6月8日閲覧。
  6. ^ a b 第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景” (PDF). 岡崎市歴史的風致維持向上計画. 岡崎市. p. 79. 2022年6月3日閲覧。
  7. ^ 「麻生松平氏の墓所 」『ぬかた町文化財めぐり』額田町文化財保護委員会,額田町教育委員会,1990年 P41

参考文献

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya