橘右橘
橘 右橘(たちばな うきつ、本名:中村 泰士(なかむら やすひと)[1]、1952年(昭和27年)8月27日[2] - )は橘流寄席文字・勘亭流文字・江戸文字書家。演芸プロデューサー・演芸評論家。 橘流寄席文字一門理事。有限会社大有企画代表取締役。荒川区登録無形文化財保持者。「駄句駄句会」同人、俳号は「 来歴東京都台東区稲荷町生まれ。台東区立西町小学校卒業後[3]、中学から大学まで青山学院に進学。鈴本演芸場六代目席亭の鈴木寧は高校・大学の同級生[4]。大学では落語研究会に所属。落語研究会では三遊亭円楽(6代目)と一緒だった。 江戸文字書家として(橘右橘・荒井三鯉・荒井三禮名義)1971年大学入学後、寄席文字橘流の橘右近に師事[5]。1975年「橘右橘」の名前を許される。 1983年、勘亭流家元・荒井三禮(2代目)に師事。1990年「中村三鯉」、4年後に「荒井三鯉」の名前を許される。三禮勘亭流主宰。2025年、荒井三禮(3代目)を襲名[6]。 2003年、荒川区登録無形文化財(寄席文字・勘亭流・江戸文字)指定[1]。荒川区伝統工芸技術保存会会長(2013年~)[7]。千社札交換会「東都納札睦」江戸文字主筆。 寄席文字・江戸文字の直弟子に橘さつき(荒井 鈴本演芸場の看板とめくり(1996年2月[4]~)・国立劇場初芝居看板[8]・寄席発祥の地の碑(下谷神社)・雑誌「東京かわら版」題字(1999年(平成11年)5月号~)[9]、「笑点」カレンダーや「落語研究会」めくりなど[4][10]、大阪落語祭・大名古屋らくご祭などのロゴ、各種商業デザインなどの筆耕、カルチャーセンターなどでの寄席文字・勘亭流教室講師を務める。 2024年10月、「中村泰士(荒川区伝統工芸技術保存会会長)」名義で東京都功労者(文化功労部門)表彰を受ける[11]。 演芸プロデューサー・演芸評論家として(中村真規名義)星企画[12]、春風亭小朝のマネジメントなどを経て、1983年有限会社大有企画を設立。三遊亭小遊三・五街道雲助・柳家小菊・桂吉坊などの落語家のマネジメントと、「三越落語会」「読売GINZA落語会」などの落語会などの企画を行う。雑誌「落語」編集発行人(弘文出版、第24号(1986年)~第26号(1987年))、BSジャパン「今どき落語」のプロデューサーも務めた。 三遊亭円丈によると、1978年に三遊亭円生(6代目)が落語協会を脱退して三遊協会を立ち上げた時に、三遊亭圓楽(5代目)に事務員にならないかと声をかけられたが断っている[12]。 毎日新聞に演芸評を執筆。浅草演芸ホール「禁演落語の会」解説。文化庁芸術祭大衆芸能部門審査員、芸術選奨選考審査員、国立演芸場専門委員、日本文化藝術財団専門委員[13]、公推協杯全国若手落語家選手権審査員などを務める。 著書
外部リンク
脚注
Information related to 橘右橘 |