瀬戸電気鉄道テワ1形電車(せとでんきてつどうテワ1がたでんしゃ)は、瀬戸電気鉄道が1920年(大正9年)に新製した木造電動貨車。2両(1・2)が存在した。
概要
瀬戸電気鉄道は瀬戸の陶磁器(瀬戸焼)の出荷、それに必要な燃料(石炭)の運搬があり、貨物輸送が行われていた。当初は二軸単車の電車(テ1形)が7t積みの無蓋車[注 1]を牽引して行っていたが、輸送量増加に伴い専用の電動貨車が必要となり、1920年にテ3・4[注 2]の電装品を流用し、名古屋電車製作所が新製したのが本形式である[1][2]。
荷重3t、主電動機出力37HP×2という小ぶりな車両で、車体は、名義上は「有蓋車」で確かに屋根もあったが、無蓋車の上に柱と梁をたてて屋根を設置した形状であり、上部にパンタグラフがあった[注 3]、側面に板や窓は設置されておらず吹き抜け状態で、前後には運転室(扉のない乗降デッキあり)が設置されていた[2]。運転室の正面窓は同時期に新製されたテ28 - 32と同じ3枚窓であるが、テ28 - 32がR曲線なのに対し、本形式はフラットの形状である。
1939年(昭和14年)に瀬戸電気鉄道が名古屋鉄道と合併した後は「名古屋鉄道デワ1形(2代目)」[注 4]となるが、最後まで瀬戸線で運用され続け、晩年は比較的取扱量の多い尾張瀬戸駅(デワ1)と尾張横山駅(デワ2)の入替作業を担当していた。1960年(昭和35年)8月に2両とも廃車にされる[3]。
脚注
注釈
出典
参考文献
|
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電車 | |
---|
気動車 | |
---|
客車 | |
---|
電気機関車 | |
---|
蒸気機関車 | |
---|
電動貨車 | |
---|
貨車 | |
---|
事業用車 | |
---|
|
|
|
|
|
|
---|
|
|
|
|
|
|
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。 |