王国 (涼州)王 国(おう こく、? - 中平6年〈189年〉[1])は、後漢末の人物。涼州隴西郡狄道県[2]または漢陽郡[3][4]の人。後漢末期の涼州反乱の主導者の一人。 略歴王国は、本貫・種族・反乱への参加時期の全てにおいて情報が錯綜している[5][注釈 1]。魚豢『典略』では、王国は羌や氐と区別され、漢族であるように記されているが[9]、『献帝春秋』においては、宋建と共に「涼州義従」、すなわち異民族として記録されている[5][10]。古亜寧によれば、これは涼州において諸民族どうしの結びつきが強く、民族間の区別が曖昧だったことを示すという[11]。また反乱時期についても、『献帝春秋』では反乱の発端となっており[10]、『後漢書』においては、韓遂と同様、涼州刺史である耿鄙の討伐対象となるが[12]、別の記述では、韓遂が耿鄙を退けた後に反乱に参じているなど[13][3][14]、史書の記述は定まっていない[5]。飯田祥子の解釈によれば、王国に関する情報の混乱は、王国が一定の勢力を保持しており、独自に反乱を起こしていたのが、ある時期から韓遂らに呼応したためだという[15]。 中平元年(184年)、王国は先零羌(羌族の一種族)、宋建、湟中義従胡(漢に帰順した異民族)の北宮伯玉・李文侯、漢族の辺章・韓遂と共に涼州で反乱を起こし、関中進出を図った[16]。車騎将軍の張温が率いる鎮圧軍の攻勢により、勢いの減衰した反乱軍は西に退いたが[17]、中平3年(186年)に再び関中侵攻を行った[18]。韓遂が辺章・北宮伯玉・李文侯を殺害し、彼らの兵を吸収して隴西を包囲すると、隴西太守の李相如は降伏して反乱軍に加わった[19]。中平4年(187年)4月には耿鄙による討伐軍を破り、ついには耿鄙を殺害した[20]。反乱軍は傅燮が太守を務める漢陽を包囲するまでに至り、王国は元酒泉太守の黄衍を派遣して降伏するよう促したが、傅燮は説得に従わず、出撃して戦死した[21]。一方、耿鄙の部下だった涼州司馬の馬騰は反乱軍へと合流した[3]。王国は韓遂・馬騰と共に反乱の中心人物となり、「合衆将軍」と称した[14][22]。ただし『英雄記』には、王国らが閻忠[注釈 2]を脅して主に擁立し、軍を統率させ、車騎将軍を号させたという記述もある[27][28][29]。 中平5年(188年)11月、王国らが陳倉を包囲すると[30]、皇甫嵩と董卓はそれぞれ左将軍・前将軍に任命され、反乱軍の討伐に赴いた[27]。80日を過ぎても城を攻略できず戦意喪失した王国らの軍は、中平6年(189年)2月、皇甫嵩軍の反撃により大破され[31][32]、王国は死亡した[27][33]。このとき、王国は韓遂らによって主の立場から追放されたともいう[34][35]。新たに主とされた閻忠も恥辱を覚えるうちに病死したため、主を失った反乱軍は結束力を失い、瓦解した[36]。 脚注注釈出典
参考文献
関連項目
Information related to 王国 (涼州) |