Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

目隠し将棋

目隠し将棋(めかくししょうぎ)は、将棋の遊び方の一つである。

ルール

ルールは通常の将棋と同じであるが、将棋盤将棋の駒は用意せず、対局者2人が駒の移動先を棋譜の読み上げ方法に従って(「7六歩」「8四歩」など)声で伝えることで対局を進める。必ずしも目隠しをするわけではないが、イベントなどでは観客への視覚効果をねらって目隠しを着用することがある。

二歩を打ったり、移動できないところに駒を移動させたり、持ち駒の種類や数を誤って持っていない駒を打ってしまったりしたときは反則負けとなるので、常に現局面の駒の配置を頭の中に入れておかなければならず、高度な記憶力を要求される。特に持ち駒の歩が何枚あるかわからなくなることが多い。

類似ゲーム

チェスなど同じチャトランガ系のゲームだけでなく、囲碁リバーシなどボードゲーム全般で、同様に行われることがある。

別称

かつては盲将棋(めくらしょうぎ)とも呼ばれていたが、差別用語を含んでいるので、現在この呼び名は使用されない[1][2]。また、脳内将棋(のうないしょうぎ)と表現されることもある[3]

脚注

  1. ^ 高橋浩徳「将棋の変則ルール。2024年6月28日閲覧
  2. ^ 将棋用語集-ま行」『将棋タウン』。2024年6月28日閲覧
  3. ^ クリアな脳内将棋盤を披露した羽生善治九段、「何歳まで指しますか」子供の質問には動揺…竜王セッション」『読売新聞』2024年5月19日。2024年6月28日閲覧。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya