Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

相川美恵子

相川 美恵子(あいかわ みえこ、1960年2月 - )は、日本の児童文学研究者児童文学を専門とした文芸評論家岐阜県生まれ[1]

経歴・人物

岐阜大学教育学部卒業後、京都に引越し、人形劇団附属保育所勤務を経て高等学校で非常勤講師となる[2]。同じころ、梅花女子大学大学院で児童文学を専攻、2001年に博士後期課程中退。大垣女子短期大学などで非常勤講師を経て、2010年龍谷大学短期大学部講師。現在、龍谷大学短期大学部こども教育学科准教授。日本児童文学学会日本児童文学者協会大佛次郎研究会、大坂新児童文学会、日本保育学会会員。

2002年、「「幼き者の旗」の誕生過程を考える――メディアがつくる「銃後」」で、日本児童文学学会設立40周年記念論文入選(第一席)、2003年には「『うすらでかぶつ』にみる読みの開き方―― 一九七〇年代の入り口をふりかえる」で、第1回日本児童文学者協会評論新人賞入選(第一席)。2013年には単行本『児童読物の軌跡――戦争と子どもをつないだ表現』で日本児童文学学会賞奨励賞を受賞。

学術論文・評論リスト

著書

  • 鞍馬天狗のゆくえ――大佛次郎の少年小説』(未知谷 2008年5月)
  • 『児童読物の軌跡――戦争と子どもをつないだ表現』(龍谷学会 2012年8月)

編纂書

  • 『日本の少年小説――「少国民」のゆくえ』(編集・解題、『文学史を読みかえる』研究会/企画・監修、インパクト出版会、2016年7月)

共著

  • 文学史を読みかえる 5 (インパクト出版、2002年3月) - 「戦時下の大佛次郎の文学表現――従軍体験を中心に」収録
  • 文学史を読みかえる 8 (インパクト出版、2007年1月) - 「『キノの旅 the Beautiful World』シリーズを読む――ライトノベルズと若い若い読者たち」収録
  • 上野瞭を読む 『ひげよ、さらば』の作家(創元社、2020年1月) - 「砂の上のロビンソン」、「戦後児童文学論」担当

雑誌等掲載論文

学術論文

  • 国語の授業におけるアニメ・トークの試み――『新世紀エヴァンゲリオン』を語る (『文学と教育』34号、文学教育研究者集団編、1997年12月)
  • 大仏次郎の作品における<杉作モデル>の系譜――幸福の求め方をめぐって (『児童文学研究』31号、日本児童文学学会編、1998年)
  • 明治以降の歴史教科書にみる楠木正成像の変容過程 (『文学と教育』35号、文学教育研究者集団編、1998年6月)
  • 『王の家』(平方久直・作)の「満州」像――旧植民地を描いた児童文学の可能性と限界 (『児童文学研究』34号、日本児童文学学会編、2001年)
  • 「幼き者の旗」の誕生過程を考える――メディアがつくる「銃後」 (『児童文学研究』35号、日本児童文学学会編、2002年)
  • 大正期における一少年の絵本コレクション――札幌市中央図書館所蔵「池田コレクション」の絵本、その概要と意義 (共著論文、『絵本学 絵本学会研究紀要』第6号、2004年)
  • 大正期における一少年の絵雑誌コレクション――札幌市中央図書館所蔵「池田コレクション」の絵雑誌、その概要と意義 (共著論文、『絵本学 絵本学会研究紀要』第7号、2005年)
  • 「原爆」記述をめぐる一考察――被占領期の少年雑誌「週刊少國民」およびその改題誌を中心に (『児童文学研究』38号、日本児童文学学会編、2005年)
  • 『浮浪児の栄光』をめぐる一考察――〈戦争児童文学〉における位置づけを考える (『児童文学研究』43号、日本児童文学学会編、2010年)
  • 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』(桜庭一樹・作)を読む――ライトノベルのその先へ (『龍谷大學論集』478巻、龍谷學會編、2011年10月)
  • 「田口ランディ「時の川」に見られる身体性へのこだわり――長崎源之助『うそつき咲っぺ』を参照として(『原爆文学研究』19巻、原爆文学研究会編、2020年12月)

準学術誌掲載論文

  • ビルマの竪琴』考――読者はなぜ水島を手放さ(せ)ないのか (『ネバーランド』VOL.13、てらいんく、2010年5月)
  • 戦争と少年たちをつないだ表現 (『子どもの文化』第42巻第8号、日本児童文化研究所発行、2010年8月)

評論

  • 『うすらでかぶつ』にみる読みの開き方―― 一九七〇年代の入り口をふりかえる (『日本児童文学』第49巻4号、日本児童文学者協会編、2003年7月)
  • 文芸レポート 「夏休み」はどこへ行くのか? (『児童文芸』第52巻第4号、日本児童文芸家協会編、2006年4月)
  • 証言から歴史の再生、そして記憶の継承へ (『児童文芸』第53巻第4号、日本児童文芸家協会編、2007年4月)
  • 子どもの文学この一年 ノンフィクション 戦争と向きあう翻訳作品にノンフィクションの底力を感じた (『日本児童文学』第54巻3号、日本児童文学者協会編、2008年5月)
  • 拝啓、上野瞭様。 世界を広げるということ――上野瞭論・序章 (『日本児童文学』第55巻2号、日本児童文学者協会編、2009年3月)
  • 耐える少女、闘う少年?――魚住直子論 (『日本児童文学』第60巻2号、日本児童文学者協会編、2014年3月)
  • 記憶の創られ方を考える――「人類」及び「継承」をめぐる力学(『日本児童文学』第67巻5号、日本児童文学者協会編、2021年9月)

脚注

  1. ^ 『日本の少年小説―「少国民」のゆくえ』(インパクト出版会、2016年)編者紹介。
  2. ^ 『日本児童文学』2003年5-6月号、111頁。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya