Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

破魔矢

破魔矢
江戸時代の「棟梁送り」を描いた錦絵。先頭の幣串の後ろに、上棟式の魔除けに使われた2本の破魔矢[1]が見える。歌川広重名所江戸百景』「大伝馬町呉服店」

破魔矢(はまや)とは、正月縁起物[2]神具として神社寺院で授与されるである。破魔弓(はまゆみ)と呼ばれるとセットにすることもある。

男の子が生まれた家に贈る正月の破魔矢飾り

このほか、家屋を新築した際の上棟式に呪いとして鬼門に向けて棟の上に弓矢を立てる。新生児の初節句に親戚や知人から破魔矢・破魔弓を贈る習慣もある[要出典]

正月に行われていた弓の技を試す「射礼」(じゃらい)という行事に使われた弓矢に由来するとされている。元々「ハマ」は競技に用いられる的のことを指す。これを射る矢を「はま矢(浜矢)」、弓を「はま弓(浜弓)」と呼んだ。「はま」が「破魔」に通じるとして、正月に男児のいる家に弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれた。後に、一年の好運を射止める縁起物として初詣で授与されるようになった[要出典]

破魔矢の概念

烏摩勒伽(うまろきゃ)

仏教において、青面金剛に従う四夜叉の一人、烏摩勒伽(うまろきゃ)が持つ金の弓矢が破魔矢の発祥であるという伝承があり、烏摩勒伽ら四夜叉を祀る日光の輪王寺では、それにちなんだ龍神破魔矢が販売されている[3]

日本では古来、呪術をかける事は少ないが、呪術に対する破邪の慣習は多くある。一般に破魔矢の先が鋭く尖っていないのは、目標とする人や物自体ではなく邪魔が発する邪気・邪意・邪道・邪心等の妖気を破り浄化する用を為せばよいので、鋭利な刃物である必要が無い為である。

一般には破魔矢のみがよく流通しているが、正式には、破魔弓で射て初めて邪魔を破り浄化する効力を発揮する。一般人が破魔矢を持つ意味は、破魔弓は神や神主や破邪の能力を有する者が持って方向と力と気を定めて構え、破魔矢の所有者は破りたい魔に対する矢を提示する形で射られる、との仕組から来る。

商標

小型の弓にお守りなどをつけた神社の縁起物の「破魔矢」は、神奈川県の破魔矢奉製所という会社が商標登録していたが、広く使われるようになったとして、数年前に[いつ?]商標登録の更新をしなかった。このため、以前は「魔除けの矢」などとニュースで表現していたNHKも近年は[いつから?]「破魔矢」という語を使うこともある。

脚注

  1. ^ 破魔矢建築用語集、タクミホーム
  2. ^ 正月「破魔矢」作りピーク 名古屋・熱田神宮”. 産経ニュース (2021年12月2日). 2021年12月2日閲覧。
  3. ^ 日光山輪王寺大猷院・「龍神破魔矢」解説より

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya